国語の「説明しなさい」的な問題の答え方5つ/youtube音声動画付き―「中学受験+塾なし」の勉強法!

 

国語の「説明しなさい」的な問題の答え方/youtube音声動画

この記事のyoutube音声動画です。

音声を聞きながら記事を読んでいくとより分かり

やすいかと思います。

 

国語の「説明しなさい」的な問題の答え方5つ

国語に多いですが、いわゆる

 

「~を説明しなさい」

 

系の問題の答え方についてここではまとめます。

1 意味の通った文章を書く

2 答えだけ見ても、意味が通るように書く

3 指定された文字数の90%以上で書く(80%は必須)

4 問題の指定に従う:問題文を読み解く

5 引用は正確に

 

1 意味の通った文章を書く

当たり前の事と思うかもしれませんが、中学受験(小学生)となると、

まずは、

●意味の通った日本語を書く●

これが一番大事です。

 

文字数や指定された言葉やなんやかやといった、瑣末(さまつ)なトリビア

部分がすべて整っていても、文章として意味が通っていなければダメです。

 

そういった意味では、きちんとした「作文」ができるのが

基礎的な力として必要になります。

 

なにしろ「説明しなさい」とある以上、採点者(出題者)に向かって

文章で説明しているわけですから、論理的な日本語である事が一番

大事なのは言うまでもありませんよね?

 

イメージとしては、論理的な文章を書きながら、それ以外の問題の指定

(文字数とか、使うべき言葉とか、引用する箇所とか)を組み込んでいく

イメージです。

 

2 答えだけ見ても、意味が通るように書く

この点は「1」と重なる部分が多いですが、ありがちなのが、

「問題の指定」にとらわれて、解答部分で何を言っているのか

分からない文章になっている事が、小学生の場合、よくあります。

 

ですので、答えとして書いた「説明」を自分で読んでみる事が

大事です。推敲ですね。自分で客観的に読んで意味が通じている

かどうかを考えましょう。

 

できるようになるためには、まずは「慣れ(問題をこなす)」です。

特に、普通に文章を書くという事がシンプルですがもっとも成長が

早いかと思います。

 

3 指定された文字数の90%以上で書く(80%は必須)

文字数の指定はよくありますが、基本は

指定された文字数の90%以上

と考えましょう。

 

100文字なら90文字以上。

200文字なら180時以上。

500文字なら450文字以上ですね。

 

なお、「文字」は句読点(。 、)が入るのが基本で、

「字」の場合は、句読点は数えないのが普通です。

 

最近の中学受験問題を見ると、きちんと、「句読点は一字に入れる」

とか「いれない」と書いてくれている事が多いようです。

 

また、文字数オーバーは1字でもダメと考えましょう。

200文字以内とあったら、201字書いた時点で0点にされる事が多いでしょう。

(個人的には、それよりも内容が大事だろと思いますが・・・)

 

4 問題の指定に従う:問題文をよく読む

(関連記事)

 

受験勉強をする際に非常に大事なマインドセット(心がけ)として、

 

問題文の中に答えの半分はある!

 

というものがあります。

 

言い方を変えると、

●問題文を真剣に読め●

という事になります。

 

何故なら、「受験」「試験」というものは、基本的に

「(出された)問いに答える」

ものだからです。

 

出された問いに答えるという事は、まずは

●何が問われているのか?●

を正確に精緻(せいち)に理解する必要があります。

 

極端に言えば、それ(何が問われているのかの正確な理解)が本当に

完全に100%できれば、それでその問題の半分は解けているともいえ

ます。

 

そういった意味では、

試験や受験は、出題者とあなた(解答者)との対話

でもあるわけです。

 

「対話」であれば、まずは相手の言った事(出された問題)をきちんと

理解し、それに対して、相手(採点者)が分かるように、問いに答える

事が大事になるのは分かりますよね?

 

この考え方(「問題文の中に答えの半分はある!」)について、

ここでは「国語」の問題で説明しますが、すべての教科に共通しています。

 

問題文の中に答えの半分はある!の実例

「かたつむりとこじかが握手してる!」とは、どのようなことを表して

いますか。「かたつむり」と「こじか」がそれぞれ何をさしているの

かを、その理由を明らかにしながら、二百字以内でくわしく説明しま

しょう。なお、行番号をもちいるときには、二けたや三けたの数字を

一マスに書いてもよいこととします。

(日能研 新小5 模試より)

(問題の元となる文章は載せませんが、問題文だけでかなりの事が

分かる事を理解しましょう)

 

こういった、やや長めの「問題」などは典型的に、

「問題文の中に答えの半分はある!」

ものですね。

 

「分かる=分ける」ですので、まずは問われている内容を

分けていきます。もちろん、問題文に書き込んでいくべきです。

(いや、書き込みなさい!)

 

「かたつむりとこじかが握手してる!」とは、どのようなことを表していますか。

「かたつむり」と「こじか」がそれぞれ何をさしているのかを、

その理由を明らかにしながら、二百字以内でくわしく説明しま

しょう。

二百字以内

なお、行番号をもちいるときには、二けたや三けたの数字を

一マスに書いてもよいこととします。

 

この4つに分けられますね?

 

となると、これの一つずつに答えていき、2百字以内でまとめ

れば良いわけです。

 

とすると、この問題は、問題文の中に、「答えのヒント」が

かなりハッキリと書かれている事が分かりますね?

 

このように、「問題文」を丁寧に分けると、文章のどこに焦点をあてて

読めばいいかが分かります。

「問題文」を先に読んでから文章を読むか、文章を読んでから問題文を

読むかというテクニックが良く言われますが、僕はどちらでも良いと思

います(僕は素直に文章を読んでから問題を読んでました)。

大事なのは、

「問題文をきちんと読む=問われていることを正確に分ける」

事です。

 

5 引用は正確に

文章中から引用する場合は、カギカッコや、文字、

送り仮名等々を正確に行いましょう。

 

また、上記の問題のように、

なお、行番号をもちいるときには、二けたや三けたの数字を

一マスに書いてもよいこととします。」

といったただし書きがある場合は、基本的には

「行番号を使って引用しなさい」

と言っていると考えるべきです。

つまり、問題文が答え方のヒントになっているわけですね。

 

まとめ

以上、

 

国語の「説明しなさい」的な問題の答え方5つ/youtube音声動画付き―「中学受験+塾なし」の勉強法!

 

でした。

 

再度まとめると、中学受験(小学生)の場合、

●意味の通る日本語を書く●

これが、最初のポイントで、かつ最大のポイントです。

 

それに、問題の指定を組み込んでいって、解答を作り上げる

事になります。

 

試験や受験は、出題者とあなた(解答者)との対話です。

ですから、「説明しなさい」という問題に対しては、

相手(出題者)に、

「あなたの出題意図と、この文章の内容はよく分かりました」

という事を丁寧に文章で「説明」してあげれば良いわけ

ですね。

 

(関連記事)