中学受験の漢字の勉強法―中学受験に塾なしで挑戦するブログ 公開日:2022年5月4日 漢字 中学受験の国語は、「語い」(まあ、漢字と思って良いです)と「読解」 ですが、ここでは「漢字」についてまとめます […] 続きを読む
旧暦の月の名前:1月~12月―「中学受験+塾なし」の勉強法! 公開日:2021年11月17日 国語 これは日本人の一般教養として知っておきましょう。 日本では長く太陰太陽暦が使われていました。 しかし明治政府は […] 続きを読む
「ことわざ」と「慣用句」と「故事成語」の違いとポイント(教訓・2つ以上の単語・故事)―中学受験+塾なしの勉強法 公開日:2021年10月4日 「ことわざ」と「慣用句」と「故事成語」の違い 「ことわざ」と「慣用句」と「故事成語」の違い 問題)慶應中等部・平成23年 次のア~ケの言葉を「1慣用句」「2 […] 続きを読む
漢字と語い:実際の中学入試問題100問!―中学受験+塾なしの勉強法 更新日:2021年8月3日 公開日:2021年8月1日 漢字 下記の問題は我が家の娘が小学校5~6年生の時に解いて「できなかった」 問題です。すべて実際の中学入試問題の「国 […] 続きを読む
外来語(カタカナ英語):中学受験の国語問題 公開日:2020年11月3日 外来語 外来語(カタカナ英語)は中学受験の国語問題でちょくちょく出題 されます。一般常識としても知っておいて良いかと思 […] 続きを読む
「れる」「られる」の見分け方は4つ!―「中学受験+塾なし」の勉強法 更新日:2020年6月30日 公開日:2020年7月1日 「れる」「られる」の見分け方 国語の問題で、 「ア~オの「れる」(「られる」)で一つだけ意味が違うものを選びなさい」 といった類(たぐい)の […] 続きを読む
三大随筆(『枕草子』『方丈記』『徒然草』)―「中学受験+塾なし」の勉強法! 更新日:2020年4月7日 公開日:2020年4月6日 文学史 三大随筆(『枕草子』『方丈記』『徒然草』) 随筆:心に浮かんだ事、見聞きした事などを筆にまかせて書いた文章。エ […] 続きを読む
国語の表現技法まとめ(詩・物語)―「中学受験+塾なし」の勉強法! 更新日:2020年3月6日 公開日:2020年3月4日 表現技法まとめ 中学受験の国語(詩や物語)で出題される事がある「表現技法」 についてまとめました。 中学受験・国語の表現技法ま […] 続きを読む
国語の「説明しなさい」的な問題の答え方5つ/youtube音声動画付き―「中学受験+塾なし」の勉強法! 更新日:2020年3月6日 公開日:2020年3月1日 「説明しなさい」問題の答え方 国語の「説明しなさい」的な問題の答え方/youtube音声動画 この記事のyoutube音声動画 […] 続きを読む
「相関図・概念図」を作ると国語は理解がしやすい 公開日:2019年9月30日 「相関図」を作ると国語は理解がしやすい 国語の評論文・説明文の基本は、「論理・筋道」をたどる事。 (関連記事) それをより […] 続きを読む