地図(方位・縮尺・等高線・地図記号)―「中学受験+塾なし」の勉強法!

この記事では「中学受験の社会(地理)と地図」について

まとめています。具体的には、

「方位」「縮尺」「等高線」「地図記号」

になります。

 

方位(中学受験・地理)

基本は、

上が北、下が南、右が東、左が西です。

ただし、(図の右端のような)方位記号がある場合、矢印の方向が北になります。

「8方位」の場合、北東、南東、北西、南西が加わります(上記地図参照)。

 

受験勉強うんぬんはおいておいても、

「方位記号がなければ、地図は上が北

は小学生も一般常識として知っておいた方が良いでしょう。

 

縮尺(中学受験・地理)

縮尺(しゅくしゃく):実際の距離をちぢめた割合のこと

 

●縮尺2万5000分の一の地図

●縮尺5万分の一の地図

 

基本的な縮尺はこのどちらかです。

 

2万5000分の一の地図上の1cm→(実際は)250m

(1×25000=25000cm=250m)

5万分の一の地図上の1cm→(実際は)500m

(1×50000=50000cm=500m)

 

等高線(中学受験・地理)

中学地理80 ポイント2 答え入り

等高線6:海面からの高さ(海抜)が同じ地点を結んだ線。

    計曲線(太い実線)、主曲線(細い実線)、補助曲線(破線、点線)

等高線の間隔がせまい→土地の傾きが急

等高線の間隔が広い→土地の傾きがゆるやか

これは、等高線の間隔が狭い=急に高さが上下しているからですし、

等高線の間隔が広い=高さの上下があまりないからというのをイメージ

できるかと思います。

中学地理80 右頁の練習2 左側の地形図のみ表示、小さいので拡大してください

計曲線(太い実線)の所に「250」とありますが、これが

標高(海面からの高さ)250mを示します。

中央に「294.1」とありますが、そこまで細い実線(主曲線)が

4本ありますので、主曲線の間隔は10mだと分かります。

 

ですので、この地図の縮尺は25000分の一ですね。

 細い実線(主曲線)と太い実線(計曲線)が何メートルごとに

引かれているのか を確認すれば、地形図の縮尺が分かります。

 

地図記号(中学受験・地理)

地図記号の覚え方ですが、

 

●必須(主要)なものから覚える

●ジャンルに分ける

●慣れる(何度も見る)

 

この順番でいけると思います。

 

必須の地図記号

これは暗記しましょう。一般常識として知っておいた方が良いです。

 

●学校:「文」の字を記号化しています(○囲みなしが小中学校、○囲みありが高校です)

「地図記号 学校」の画像検索結果「地図記号 学校」の画像検索結果

「地図記号 大学」の画像検索結果

ちなみにこれが「大学」の地図記号です。何かセンスないですね・・・。

 

●市役所(東京都の区役所も):知らないと意味不明ですね・・・

「地図記号 市役所」の画像検索結果

 

●郵便局:戦前の逓信省の「テ」の字から

「地図記号 郵便局」の画像検索結果

大事だけれど覚えずらい・間違えやすい地図記号

「地図記号 工場」の画像検索結果

(左から)灯台、発電所・変電所、工場

知らないと分からんですね・・・。

灯台:海を照らす明かりが真ん中の点

発電所・変電所:タービンを記号化

工場:歯車を記号化したそうです。

 

ALT

(左から)警察署、交番

警棒を記号化したとの事です。

 

「地図記号 消防署」の画像検索結果

消防署:「さすまた」を記号化

問題を解いて、忘れたり、間違えたりしたら、ここを見て復習

しましょう。

 

まとめ

以上、

 

地図(方位・縮尺・等高線・地図記号)―「中学受験+塾なし」の勉強法!

 

でした。