コンサル・家庭教師について

もともとは自分の子供の中学受験用に始めたこのブログとtwitter(X)、

無料メルマガでしたが、ほぼすべての中学受験の範囲をまとめ、

その勉強法や、メンタルや、親子関係や、受験情報について、好き

放題語って(書いて)いたら、いつの間にか「読者」がついてくれて、

2025年4月時点でXのフォロワーは2030人強(フォローは自分の英語アカウントだけの

「1」なので純粋なフォロワー)となっています。ありがたい限りです。

その結果、家庭教師やコンサルを依頼される事も増え、可能な範囲で

対応しています。

お問い合わせも増えたので、

「これはブログにまとめておいた方が良いな」

と思ったので書いたのがこの記事です。

 

集団塾に疑問をお持ちではないですか?

大都市圏の大手塾に、お子様を通わせている皆様、こんな疑問をお持ちではないですか?

 

・集団塾って、できる子は勝手にできて、できない子は置いていかれてない?

・学年が上がるごとに、できない子が入れ替わって、できる子は変わってなくない?

・そもそも、中学受験の進学塾についていくだけで大変

・塾についてけず、ずっと「お客様」のまま、もう1-3年経った

・偏差値がどうしても50を超えない

 

この辺りは、中学受験のあるあるです。

学年が上がるごとに偏差値は下がりやすい仕組みになっていますので、

(低偏差値層が撤退して、有望そうな子が新たに入ってきたり、転塾して来たり

するから、母数のレベルが上がるから)

基本的にそのままでは、そこ(同じ集団塾)にいてもそのままです。

『二月の勝者』でいうところの「お客様」です。

 

私が良く依頼されるのは、【そこからの離脱】です。

大手進学塾はカリキュラムは提供しますが、上位20%以外の層には

正直期待をしていません。だから、個別の手厚い対応というのも無い

はずです。

そうすると、大手進学塾に通っている大多数の子は、そのまま(偏差値50-55を

超えることなく)中学受験を終えます。

それを回避するために、家庭教師や、塾のための補習塾に通ったりするわけですね。

その一つが、私が提供しているコンサル+zoom家庭教師の授業です。

 

なぜ「コンサル」か?

中学受験に限らず、高校受験でも大学受験でも、いわゆる学力勝負の

ペーパーテストの場合は、やる事が決まっています

ですから、極端に言うと、

それをやれる(課題をこなして、問題を時間内に解ける)かどうか

だけの勝負です。

そうすると、必要な事は、

◆決まっている「やる事」を知る

◆「やる事」をどういう順番でやるか

◆実際にやっていく

◆出来具合に沿ってPDCA(Plan Do Check Action)で回す

という流れになります。

これ、非常に「コンサル」的なんですよね。

相性ピッタリというか。

もちろん、個別具体的な家庭教師をするというのは、その家庭教師が

有能なら(少ないんだ有能なのが)最も効果があります

ただし、費用は高いです(僕がやる場合もそうです)。

でも、「コンサル」だと、費用は安く済みます。

また、効果が出やすいんです。

理由は、

受験勉強とコンサルが相性が良いから

です。

昨今、「授業をしない塾」が人気ですが、あれなんかは完全にこのパターン

ですよね。

もちろん、集団塾などは、それに加えて、個別の授業がたくさんあるわけです。

まあ、僕の知る限り、集団塾の先生の質はかなり個人差がありますけどね…。

集団塾の場合は逆に「コンサル」部分が少なすぎる気がします。仕組み上、

しょうがないわけですが、相手(児童やその家庭)の状況を細かくみずに、

とりあえず、たくさん宿題を出してついてこれない子は抜けていく前提で、

ついてこれた子をさらに鍛えていくような塾もありますしね。

 

話が脱線しましたが、

学力勝負のペーパーテストの場合は、やる事が決まっています。

だから、相手に状況を聞いて、その状況にあった適切な処置を提案して、

実行してもらい、その都度、修正を加えていくというコンサル業が非常に

マッチします。

もっともおススメなのは、相性抜群の家庭教師なのですが、これは色々な

意味でなかなかいません。本当にいないんだこれが。

さらに、費用も最もかかります。

ですので、僕の場合は、ZOOM家庭教師をする場合も、基本は「コンサル」を

セットにしています。

それがお互いに最もコスパもタイパも良いからです。

まあ、お試しですね。

 

タイムパフォーマンスという意味では、ZOOMによる家庭教師やLINEや

ZOOMやメールによるコンサルの良いところは、

★子供が塾まで通って帰ってくる必要が無い★

という点も大きいです。

 

大手の進学塾はほぼ「やや大きめの駅の駅前」にあり、そこに通うのに、

20分~45分くらいかかるのは普通です。

しかも、行ったら帰ってこなくてはいけません。

しかも、小学生が夜の遅い時間にです。女子でもです。雨でもです。

夜遅い時間に小学生だけで暗い道を帰ってくるのに、メリットはほぼ

何もありませんよね?

もちろん、中には塾の日は迎えにいくという親御さんもたくさんいます。

結構な負担です。

さらに、塾通いしている多くの家庭では、弁当やおにぎり等を持たせて

います。こちらもそれなりに大変です。

ZOOMによる家庭教師やLINEや

ZOOMやメールによるコンサルの良いところは、それらが一切ない事ですね。

全て家の中で完結します。

 

うちの子を教えた時もそれは痛感しました。

同級生の子が、片道40分(往復1時間20分)かけて、週5(そういう所でした)回も

塾に通い、疲弊している一方で、移動時間なし(0分)のうちの子はかなり

恵まれているなと思ったものです。

 

色々と書きましたが、

質問・お問い合わせはこちらからいつでもどうぞ。

実績

このブログの管理人は現在「タコ社長」です。それ以前は会社員でした。

大学生と大学院生のとき、そして社会人になってからもいわゆる

「受験勉強」を教える機会はかなりありました。累計で1000人以上

教えたと思います。

高校生(大学受験):英語、国語、世界史・日本史

中学生(高校受験):全教科

小学生(中学受験):全教科

大学院受験・就職試験・TOEIC/TOEFL/英検 1割:すべて英語

といった感じでしょうか。

 

集団塾・予備校のような大人数の教室での教え子も含めると、合格者で

都内の主要大学はかなり網羅しているのではと思います。

まあ、それらの「集団」系は指導実績・合格実績に入れていいのか

どうか分かりませんが。

主な指導実績・合格実績

大学(国公立):東大、一橋大、東工大、東京外大、都立大、埼玉大etc.

大学(私立大):早慶上智、GMARCH、日東駒専、大東亜帝国etc.

面倒なので列挙しません…

たくさん教えてきたので、主要大学には誰かしらは受かっています。

高校受験は私立と都立で200名くらい教えたと思います。

中学受験は自分の娘をはじめ、なんだかんだで100人くらい教えました。

(中受は現在進行形で教えてます。タコ社長なので自由と言えば自由ですから)

このブログは中学受験がメインなので、その合格実績を書いておきます。

●国立:筑波大附属駒場中学、お茶の水女子大附属中学(女子児童)、筑波大附属中学

●都立中高一貫校:小石川、都立武蔵、三鷹、立川国際

●私立:早実、女子学院、成蹊、吉祥女子、桐朋、巣鴨、国学院久我山、清泉etc.

箔をつけるために(笑)偏差値が高めの所を書きましたが、そうでもない所も

何人もいます。

 

難関大学や難関中学は、なんだかんだ言って、受かるのは一部の子です。

多くの子は、「今よりもできるようになる」事が一番大事です。

そもそも、難関大学や難関中学に受かる子も最初は、それほどでもない所から

スタートしていますので。

 

いずれにせよ、自分の子供を中学受験2022で全勝に導き、中受には最近自信を

持っております。

 

お問い合わせ

質問・お問い合わせはこちらからいつでもどうぞ。

初回の相談は無料ですので遠慮なくどうぞ。

現在なら、ZOOMでの無料相談を承っています

お気軽にお問い合わせください。

 

上記「問い合わせ」から何らかの不具合で送れない場合はメールでも対応可能です。

kybkhappy#gmail.com

(#を@に変えてください)

 

twitter(X)

無料メルマガ

 

チャオ