三大工業地帯(旧四大工業地帯)・四大工業地域――中学受験!塾なしで勉強する方法

中学受験対策としての三大工業地帯(旧四大工業地帯)

「太平洋ベルト」の画像検索結果

三大工業地帯のポイントは以下です。

●三大都市圏(首都圏・関西圏・中京圏)に一つずつ

 京浜工業地帯:首都圏―東京、横浜、川崎(印刷・出版

 阪神工業地帯:関西圏―大阪、神戸、尼崎、堺(金属+中小企業

 中京工業地帯:中京圏―名古屋、豊田(車等の機械・世界のトヨタ

http://blog.livedoor.jp/veritedesu/archives/1871800.html

・3つの特徴をしっかりと覚える

・見分け方は2つ(トヨタがある中京工業地帯を基準にする)

 ―工業生産高(中京がトップ)

 ―工業製品(中京の車・機械が有名)

グラフ等の「比較」で、どれがどの工業地帯か分かるようにする

次に、

・それぞれの工業地帯の主要都市を覚える

・それぞれの工業都市の主要製品を覚える

*三大都市圏+北九州工業地帯(最近は北九州は四大から外されている模様)

*生産額(出荷額)が一番多いのは中京工業地帯

*中京工業地帯は(輸送用)機械だけで70%近いので見分けやすい

 

京浜工業地帯(印刷・出版)出荷額3位

東「京」+横「浜」→京浜工業地帯

1 印刷・出版が多い

2 機械工業が50%程度(グラフの見分け方)

3 東京、横浜、川崎

4 相模原、八王子など内陸部が発達(関東内陸と分ける事も)

 

中京工業地帯(機械(車))出荷額1位

世界のトヨタ

1 出荷額1位

2 機械工業(車)の割合が65%~70%(グラフの見分け方)

3 豊田市(トヨタ自動車)

県別工H

都道府県別工業製品出荷額

http://blog.livedoor.jp/veritedesu/archives/1871800.html

阪神工業地帯(金属+中小企業)出荷額2位

戦前は出荷額1位だった

1 中小企業が多い→日用品等の工場が多い

2 金属工業が20%程度(グラフの見分け方)

3 大阪、神戸、尼崎、堺

 

四大工業地域

●京葉工業地域(千葉県)

●関東内陸工業地域(栃木・群馬・埼玉)

●東海工業地域(静岡)

●瀬戸内工業地域(岡山、広島等)

 

京葉工業地域(千葉県):化学(石油コンビナート)

http://blog.livedoor.jp/veritedesu/archives/1871800.html

千葉県には君津市等、石油コンビナートが多いので、「化学」が

突出している(グラフで中学入試によく出る)。

化学阪神

化学工業製品の出荷額

 

東海工業地域(静岡)

富士市:紙・パルプの出荷額は静岡県が全国1位

紙パルプ

浜松市:オートバイ、楽器

磐田市:オートバイ

浜松市のオートバイや楽器が有名。どちらも「ヤマハ」。

輸送機H

愛知は「トヨタ」の車。静岡は「ヤマハ」等のオートバイ。

 

瀬戸内工業地域:化学が多い(石油コンビナート)+中小企業(金属)

1 倉敷などに製鉄、鉄鋼コンビナートが多いので「化学」

2 愛媛県「今治のタオル」など中小企業も多い

3 広島、福山(広島県)、宇部(山口県)etc.

 

北九州工業地域:シリコンアイランド・カーアイランド

関連画像

https://exam.fukuumedia.com/kougyou/

1 四大工業地帯から外れた(全体の2%程度)

2 八幡製鉄所(1901年創業)で発達した

3 食料品の割合20%と高い(グラフの見分け方)

4 北九州市、小倉市等

5 近年は半導体(シリコン)生産が盛ん→「シリコンアイランド」

  アジア向けの自動車工場も増えた→「カーアイランド」と呼ばれる

      (アイランド=島・九州=島)

*「5」はよく中学入試に出題されます

kyusyu-Car.png

九州経済産業局「リサーチ九州」より

 

まとめ―三大工業地帯(旧四大工業地帯)・四大工業地域――中学受験!塾なしで勉強する方法

個々の「工業地帯」「工業地域」の全体の中での立ち位置、

特徴を理解しましょう。

 

グラフは頻出なので、三大工業地帯(旧四大工業地帯)のグラフの

見方のポイントだけ再度書きます。

 

●生産高(出荷額)1位は中京工業地帯(世界のトヨタがある)

●機械(車)が突出(65%程度)しているのも中京工業地帯

●京浜工業地帯は「機械が50%・半分」

●阪神工業地帯は金属が20%

●北九州工業地域は食品が20%

 

三大工業地帯(旧四大工業地帯)・四大工業地域のyoutube動画