災害・防災:中学受験の社会:「ライフライン」「災害伝言ダイヤル171」「広域避難場所」「ハザードマップ」

「災害・防災」は中学受験の社会に出題されますが、いわゆる

「地理」「歴史」「公民」

の分野に分類しづらいので、抜けがありがちです。この記事で固めて

もらえればと思います。

さきにまとめを。

 

「ライフライン」

「災害伝言ダイヤル171」

「広域避難場所」

「ハザードマップ」

 

これらの用語を「知る」「理解する」「説明できる」事で、災害・防災関連の

中学受験・社会の用語のインプットはほぼOKです。

ただし、一度もきちんと勉強しない人も多いので「差」がつく所でもあります。

 

常識的なものを最初に

日本で暮らすうえでの常識的なものも載せておきます。

 

  • 110番:警察への通報(事件・事故など)

  • 119番:消防・救急(火事・救急車の要請)

  • 104番:電話番号案内

 

 

  • 117番:時報(現在の時刻)

  • 177番:天気予報(地域番号を追加して使う)

時報と天気はスマホの普及で使う人は減っているでしょう。

 

 

  • #9110:警察の相談専用ダイヤル(事件ではないけど警察に相談したいとき)

  • #8000:小児救急電話相談(夜間・休日に子どもの急病について)

  • #7119:救急安心センター(救急車を呼ぶべきか迷ったとき/一部地域で利用可)

  • 113番:NTT東西の電話の故障受付

 

 

 

災害・防災:中学受験の社会

ライフライン:電気・ガス・水道などの生活に必須の公共的な設備

ライフラインとは電気・ガス・水道などの生活に必須の公共的な設備の事です。

まずは「ライフライン」という言葉を覚えましょう。

ライフラインとは?意味・使い方や災害時に想定される被害と対策も解説 – Jackery Japan

生活に必須の公共的な設備という意味では、鉄道やインターネット、電話

などを含む場合もありますが、基本的には、災害時などにも必須のものと

いう意味で、

「電気・ガス・水道」

等を指します。

 

災害伝言ダイヤル:171

災害伝言ダイヤルの電話番号は「171です。

使い方ですが、災害伝言ダイヤルの電話番号「171」に電話をして、

被災者がメッセージと番号(スマホや家の電場番号)を登録し、

その被災者の家族や関係のある人が「171」に電話、登録番号を

入力することでそのメッセージを再生できるものです。

おもに安否確認に使われます

災害伝言ダイヤルは1995年におきた阪神・淡路大震災をきっかけに

開発され、1998年から使われるようになりました。

ご家族で、震災などに会った際に、どの番号を登録し、どんなメッセージを

残すのかを決めておくと良いですね。

ちなみに。いざという時にしっかりと活用するために、NTT(日本電信電話株式会社)

では、毎月1日と15日に体験利用が可能です。

 

広域避難場所

広域避難場所とは

地震に伴う大火災等による二次災害の危険から、生命の安全を確保できる場所

いい、地震に伴う大規模火災時の指定緊急避難場所として、災害対策基本法に

基づき指定しています。

広域避難場所のマークは以下です。

当然ですが、受験や模試などでは「広域避難場所」の文字は書かれていませんので、

ご注意ください。

広域避難場所 | ピクトグラム検索

広域避難場所の具体的な例としては、

公園、学校のグラウンド、大学の敷地などです。

 

ハザードマップ

ハザードマップとは、被害予測地図ともいい、自然災害(洪水、

地震、津波、土砂災害など)による被害を予測し、その被害が

想定される区域や、避難場所、避難経路などを地図上に示したものです

地域の防災対策や、災害発生時の避難行動に役立てるために作成されます。

 

まとめ

「ライフライン」

「災害伝言ダイヤル171」

「広域避難場所」

「ハザードマップ」

これらの用語を「知る」「理解する」「説明できる」事で、災害・防災関連の

中学受験・社会の用語のインプットはほぼOKです。

ただし、一度もきちんと勉強しない人も多いので「差」がつく所でもあります。