川の水の働き3つ
1 しんしょく(侵食):けずる→地面や石などを削る。流れが速い所
2 運ぱん:運ぶ→土や石を運ぶ。流れが速い所。
3 たい積:積もらせる→運ぱんされた土や石が積もる。流れが遅い所。
出典:くらべてわかるできる子図鑑 p112
川の(流れる)水は、
「削る」(侵食)「運ぶ」(運ぱん)「積もらせる」(たい積)
の3つの働きをします。
イメージしてもらえると分かるかと思いますが、
川は上流ほど流れが速いです。また、川幅は下流の方が広いです。
石は上流ほど大きく、角張っています。中流の石は丸みを帯びて
小さくなり、下流の石は丸くなりとても小さいです。
途中で侵食されるからですね。
川の流れと形
*当然ですが、同じ川でもまっすぐな所と曲がっている所があります
まっすぐな川(所)
まっすぐな川は真ん中ほど流れが速いです。そのため、
真ん中ほど、しん食・運ぱんが盛んです。両岸沿いは
流れが緩やかで、たい積が盛んになります。
また、流れが速い真ん中(中央)ほど川底が削られ、
石が大きいです。
曲がっている川(所)
曲がっている川(所)は外側ほど流れが速いです。そのため、
外側ほど、しん食・運ぱんが盛んです。内側ではたい積が
盛んになり、その結果、内側が川原になります。
逆に外側は崖になります。
また、流れが速い外側ほど川底が削られ、石が大きいです。
外側の岸がしん食(削られる)されるのを防ぐために堤防を
築く事もあります。
川の流れが作る地形:V字谷・扇状地・三日月湖・三角州
「V字谷」(侵食)以外は基本的にたい積作用でできます。
【上流から「V字谷→扇状地→三日月湖→三角州」河口】となります。
V字谷:上流(侵食の影響)
V字谷は上流にできます。
土地の傾きが大きく、水の流れが速いので、侵食作用で、
川底がV字の形に削られます。
扇状地:たい積作用で谷の出口にできる
扇状地はたい積作用で谷の出口にできます。
川の流れが急な山地から緩やかな平地になると、たい積が
盛んに起こり、おうぎ形の地形ができます。それが扇状地
です。
三日月湖:中流から下流にたい積と浸食作用でできる
三日月湖は中流から下流にたい積と浸食作用でできます。
出典:くらべてわかるできる子図鑑 p115
三角州:たい積作用で河口にできる
三角州はたい積作用で河口にできます。
かたむきがほぼなく、水の流れが遅いので三角形の形をした
土地が河口にできます。
段丘:しん食と隆起でできる
段丘=海岸や川岸に見られる階段状の地形
上の図にあるように、段丘は、
上+外側の段球面の方が古く、川に近い内側の低い段球面の方が新しい
です。