神戸大学が「システム情報学部」新設(2025年4月から)についての悲観的な見方…

神戸大学が「システム情報学部」新設(2025年4月から)

2023年8月17日神戸大学は、2025年4月からシステム情報学部(仮称)を

新設する方針を発表しました。

優秀な学生は3年生で卒業できる早期卒業制度を導入するほか、

大学院システム情報学研究科と一体運用することで最短6年で

博士学位を取得できるようにするとの事です。

人工知能(AI)やデータサイエンスなどの専門的知識に精通し

た高度専門人材を育成する目的です。

工学部情報知能工学科を改組して、新学部を設置するそうです。

入学定員は107人から150人に増やし、学校推薦型選抜で女子枠を

設ける予定です。

一般入試の科目・配点はすでに公表している情報知能工学科の

25年度の募集内容から変更はないという事です。

藤沢正人学長は同日の記者会見で「日本はデジタル人材が不足して

いる。高度な専門知識を持った人材を育て、社会に貢献したい」と述べ

ました。

 

神戸大学が「システム情報学部」新設(2025年4月から)について

僕は期待していません。

理由は、2023年度に新設された

一橋大学のソーシャル・データサイエンス学部

もそうなのですが、教員がほぼ「象牙の塔」・「日本の博士号所有者」

といった、大学内の人たちだからです(神戸大学がガラッと変わるとは思えません)。

「日本はデジタル人材が不足している。高度な専門知識を持った

人材を育て、社会に貢献したい」

との事ですが、これは10年~20年前からずっと同じ事が言われていました。

しかし、デジタルの世界で、覇権を握ったのは完全にアメリカです。

 

日本の大学はどうしても人事が硬直化しているので、

「本当に優れた人」

を呼べません。金銭的にも組織的にもです。

IT関係ですと、【絶対】に現場で戦ってきた人を採用しないと

意味がないと思いますが、おそらく高確率でそうはならないでしょう。

 

まあ、それは今に始まった事ではないですが・・・。

 

日本の大学や受験教育は、

作法にのっとって今ある仕組みをどれだけ覚えられるか

という競技をしている感が強いです。

簡単に言うと、暗記力に優れた優等生が評価される仕組みですね。

言い方を変えると「要領が良い」子が偏差値が高くなります。

その頂点が東大です。それをもって「頭が良い」とされます。

 

決して、「0から何かを生み出す」必要がない競技です。

でも、デジタルの世界ってまったく逆ですよね。

道なきところにいきなり道ができたり、それがすぐに使えなくなったり

の繰り返しです。3年前は大昔です。

 

まあ、その辺は置いておいて、うがった見方をすると、

「データ」やら「システム情報」やらといった流行りの言葉で

予算を獲得する(つなぎとめる)算段なのかな~と思ってしまいます。

 

2023年に新設された

一橋大学のソーシャル・データサイエンス学部

にgoogleやAppleで最先端の世界の最先端にいた人が教員として

目玉的に採用されたでしょうか?残念ながら、ほとんど全員が、

「大学内の人事異動」でやってきたという感じの方々です。

 

もちろん、国立大学ですから、教員採用に特別なお金は使えない

でしょうし、「やりたい人」はたくさんいても「やってもらいたい人」

に来てもらう事が簡単でない事は分かりますが…。

 

まとめ

以上、

神戸大学が「システム情報学部」新設(2025年4月から)についての悲観的な見方…

でした。

 

日本の大学に、「この種」の事はほぼ期待していませんので、

ノンビリと成り行きを見守りたいです。

そもそも、この種の先達は、慶應のSFC(環境情報学部、総合政策学部)

ですが、設立は1990年です。33年も前の事ですね。

当初は「すごい人材がドンドン出てくるのでは❓」と言われていましたが…。

ビリギャルの方くらいしか知らないですね。

あとは、慶應の付属校から三田や日吉の経済学部やら法学部やら

理工学部やらに行けない成績が芳しくない生徒たちが

行くところというイメージです。

暗い話になってしまいました・・・。

神戸大学の「システム情報学部」から、日本のジョブズやゲイツや

サーゲイ・ブリンやラリー・ペイジやらが出てきたら謹んでお詫び

申し上げます。