全国統一小学生テスト(全統小)の対策はこの4点:難易度・時間・過去問・マークシート!平均点+α

全国統一小学生テスト(全統小)の対策について(4年生、5年生、6年生)

についてまとめました。

全国統一小学生テスト(全統小)は、四谷大塚が主催する、全国規模の

無料テストです。6月と11月の年二回行われます。

なお、この記事は全国統一小学生テスト(全統小)の4年生、5年生、6年生を

対象にしています。

先に結論を

【全国統一小学生テスト(全統小)の対策はこの4点】

1 難易度は:ガチ勢には簡単・中受の対策なしの子には難しい

2 時間は足りない+「捨て問」必須:時間の使い方が偏差値の差

3 過去問演習は現物を使え!:サイトの過去問は役に立たない

4 マークシートに慣れろ!:小学生は何事も初体験

 

 

全国統一小学生テスト(全統小)の対策はこの4点:難易度・時間・過去問・マークシート!平均点+α

1 難易度は:ガチ勢には簡単・中受の対策なしの子には難しい

全国統一小学生テスト(全統小)の難易度ですが、

SAPIXや早稲アカ、四谷大塚等の中学受験塾で1年以上きちんと勉強

している、いわゆる「中受ガチ勢」には簡単です。

問題自体は基本的なものがほとんどです。

 

ただし、逆に、中学受験の対策を何もしていない層にとってはとても

難しいでしょう。無料なので、いわゆる「公立小学校に通っている普通の子」

もたくさん受けます。

 

また、理科や社会などは、塾に通っていても、出題された単元を学んでいない、

あるいは理解が抜け落ちていたといった事があると、その大問は点がとりづらい

かもしれません。

 

いずれにせよ、四谷大塚の合不合や、SAPIXオープンなどのガチ系の模試に比べる

と全国統一小学生テスト(全統小)の問題の難易度は低いですが、公立小学校の

カラーテストと比べると難問が多いです

 

2 時間は足りない+「捨て問」必須:時間の使い方が偏差値の差

全国統一小学生テスト(全統小)は、全教科、

【時間が足りなくなるように作られています】。

とにかく急がないと、全てを解く事はほぼできません。

そもそも、全教科、全問を丁寧に解く事は基本的には難しいです。

満点に近いような点数をまぐれでなく取る子は(ほとんどいませんが)、

高速処理+全統小の試験対策をしています。

 

時間が足りない試験で高偏差値をとるための基本があります。

・サービス問題を絶対に落とさない

・「捨て問」を作る(時間をセーブする)

・時間を使えば解ける問題に時間を使う

以上です。

 

全国統一小学生テスト(全統小)は上記の点が全て当てはまります

 

ちなみにですが、最もまずいパターンは、最初の方のめんどくさい問題で

つまづいて、そこに時間を使ってしまい、本来であれば解けた問題に時間を

割けずに、壊滅的な結果になるというものです。

 

で、何故か、最初の方に、時間を使わせる問題が入ってたりします。

四谷大塚さん‥‥‥。

 

各教科のポイントを書きます。

全国統一小学生テスト(全統小)の算数(50分・150点)

全国統一小学生テスト(全統小)の算数は、計算問題を確実にとるのが第一です。

大問5の(3)とか大問6の(3)のような、最後の方の難問は

解けなければ捨てる。捨て問ですね。

それらの問題は最初から解かずにマークだけするというのも有効です。

算数に限りませんが、「どこに時間を使うか」がとても大事です。

 

全国統一小学生テスト(全統小)の国語(40分・150点)

全国統一小学生テスト(全統小)の国語は、最後の大問2つが、

読解(小説と評論)です。

当然、ここの配点が高くなっています。

 

読解2つに30分~35分用意したいです。

キチンと読めばできるけれど、時間がないと解けないというケースが

とても多いからです。

となると、前半の漢字や語いは基本が「即答」です。

少なくとも、選択肢2つで迷って、そこで数分使うなら、あてずっぽうで

先に行った方が良いです(読解に時間を回す)。

 

全国統一小学生テスト(全統小)の理科(25分・100点)

全国統一小学生テスト(全統小)の理科も当然、時間が足りません。

 

・分かるものは「即答」

・迷うものはマークだけして後回し

・「資料問題」(丁寧に読めば解ける)に時間を使う

 

これが基本です。

 

全国統一小学生テスト(全統小)の社会(25分・100点)

全国統一小学生テスト(全統小)の社会も

当然、時間が足りません。

・分かるものは「即答」

・迷うものはマークだけして後回し

・「資料問題」(丁寧に読めば解ける)に時間を使う

 

これが基本です。

 

なお、全国統一小学生テスト(全統小)の社会の「資料問題」には

とんでもない法則を発見してしまいました。

これは、完全公開+無料のここでは書かないようにします。

ちなみに、4~6年生の30問以上の資料問題、全てに共通して当てはまる

「公式」でした。時間セーブと正答率アップにつながるものです。

もし、御興味がある方は、「問い合わせ」よりお願いします。

 

 

3 過去問演習は現物を使え!:サイトの過去問は役に立たない

全国統一小学生テスト(全統小)の過去問は、四谷大塚のサイトで、クイズ形式の

ような形で一部だけが見れます。

ですが、対策としては全く役に立ちません。

「こういう問題なんだ~」という程度です。

全体が見れないからですね。

 

上記したように、全体を見ないと、時間の使い方等はイメージすら

わかないからです。

 

ですので、全国統一小学生テスト(全統小)の対策をきちんとするので

あれば、メルカリやヤフオクなどで、現物を用意する事をおススメします。

 

4 マークシートに慣れろ!:小学生は何事も初体験

全国統一小学生テスト(全統小)の4年生、5年生、6年生は、

全てマークシートです。

 

小学生ですと、マークシートが初体験という子も多く、何も準備しな

いとその部分(マークシート)でつまづく可能性も多いにあります。

 

理想としては、全国統一小学生テスト(全統小)の過去問を用意し、

マークシートがあればそれを使い、なければ、作ってあげて対策を

するのが良いでしょう。

 

全国統一小学生テスト(全統小)の平均点

全国統一小学生テスト(全統小)の平均点は、4-6年生は各教科55%になるように

作られています(四谷大塚が公式サイトにそう書いています)。

 

150点満点の算数と国語なら、82.5点

100点満点の理科と社会なら、55点

という事になります。

 

そうすると、あくまでも概算ですが、7割できると、偏差値は60強になります。

8割できると、だいたいですが、偏差値65以上になるでしょう。

 

まとめ

【全国統一小学生テスト(全統小)の対策はこの4点】

1 難易度は:ガチ勢には簡単・中受の対策なしの子には難しい

2 時間は足りない+「捨て問」必須:時間の使い方が偏差値の差

3 過去問演習は現物を使え!:サイトの過去問は役に立たない

4 マークシートに慣れろ!:小学生は何事も初体験

 

以上、

全国統一小学生テスト(全統小)の対策はこの4点:難易度・時間・過去問・マークシート!平均点+α

でした。

 

全国統一小学生テスト(全統小)の対策ZOOM授業もやっています。

ご質問等ありましたら、

問い合わせ

からどうぞ。