つるかめ算は、

【2つ以上の異なるものがあり、その総数だけがわかっている場合に、

それぞれがいくつずつあるかを答える問題】

でしたね?詳細は下記関連記事をどうぞ。

 

つるかめ算を解くテクニックは

1 2種類のものがあったら、すべての個数や頭数をどちらかにあわせる

2 数が多い方に合わせた方がやりやすい(状況によっては少ない方に合わせても良いです)

   (鶴と亀の足の数なら亀)

3 もうひとつの事柄(足の数や値段)が与えられる値とどれくらい違うか比べる

4 2種類のものをいくつ入れ替えれば求める値になるかを考える

5 表にすると分かりやすい

 

でしたね?

 

つるかめトンボ算とは?

【3つ以上の異なるものがあり、その総数や、3つのうちの

二つの関係が分かっている場合に、それぞれいくつあるか答える問題】

です。

 

つるかめ算の応用編です。

 

つるかめトンボ算の解き方のテクニック・ポイント

ポイント・テクニックは3つだけです。

1 最終的には「つるかめ算」で解く!そのために「2つ」にまとめる事が必要

2 3つのうち数量の関係が分かっている場合は「平均」や(増減の)「割合」を考える

 (「3つ」を意図的に「2つ」にしたうえで「つるかめ算」で解く)

3 条件を見て「1つの数量」を決める(決められるようになってる)

 (残りの「2つ」でつるかめ算を行う)

*2と3どちら(or両方)のテクニックを使うかは問題による

*掛け算した時の倍数などで分かる事が多い

*「表」にすると分かりやすい

 

例題)

5円玉と10円玉と50円玉が全部で46枚あり、合計金額は1230円です。

10円玉と50円玉の枚数が同じ枚数の時、5円玉、10円玉、50円玉は

それぞれ何枚ですか?

 

最初は答えを開いて解法を見ても良いと思います。

 

例題)

つる,かめ,とんぼが合わせて12匹います.足の数は全部で56本です。

つるとかめの数の比は1:2です。つる,かめ,とんぼはそれぞれ何匹い

ますか?(トンボは昆虫なので足「6本」です・・・)

 

【ポイント】

(まずは与えられた条件を良く考える!)

1 つるかめ算のテクニック「表にしてみる」

2 平均や増えていく(減っていく)割合を考える

3 「56」という数字を考える

 

答え)

 

つるかめトンボ算はある程度パターン化できる!

つるかめトンボ算はある程度パターン化できます。

●3つのうち一つの数字の倍数に注目する●

●総数(総額)の末尾の数字に注目する●

(割りづらい数字の場合特に使える)

 

このテクニックで解ける問題が多数あります。

 

例えば上記の問題で言えば、

●(表にすると)「鶴と亀の足は10ずつ増えていく」→末尾は必ずゼロ

●全体の足は56本

●トンボの足は6本なので、6の倍数で6で終わる数がトンボの数

 

これが分かるわけですね。

 

この「パターン・テクニック」は、

二つの数字が「0」「5」など分かりやすい数で終わっていて、

もう一つが「1」「7」などで終わっている時などはよく使えます。

 

逆に三つの数字がすべて、「5」「10」「15」などの場合は「平均」を

使う事が多いですね。

 

いずれにせよ、一つだけ末尾が特殊な数であれば、その一つの総数を

決める事ができるパターンが多いです。

「表」にするとひらめく事が多いです。

 

つるかめトンボ算の問題・例題

問題)

5円玉,10円玉,50円玉が合わせて35枚あります。合計金額は1125円です。

5円玉と50円玉の枚数の比は1:4です.5円玉,10円玉,50円玉はそれぞれ

何枚ですか?

 

解法1)比率から計算する。

 

解法2)平均を使い、その後つるかめ算を使う

 

 

例題)1個の値段が40円、50円、77円の商品を合わせて11個買ったら、

代金が601円になりました。40円、50円、77円それぞれ何個買いましたか?(早稲田実業中等部)改

 

まとめ―つるかめトンボ算の解き方のテクニック・ポイント

1 最終的には「つるかめ算」で解く!そのために「2つ」にまとめる事が必要

2 3つのうち数量の関係が分かっている場合は「平均」や(増減の)「割合」を考える

 (「3つ」を意図的に「2つ」にしたうえで「つるかめ算」で解く)

3 条件を見て「1つの数量」を決める(決められるようになってる)

 (残りの「2つ」でつるかめ算を行う)

*2と3どちら(or両方)のテクニックを使うかは問題による

*掛け算した時の倍数などで分かる事が多い

*「表」にすると分かりやすい