連比の問題と解き方のテクニック3つ!youtube音声動画付き―中学受験+塾なしの勉強法

割合についての参考記事

割合・比率は線分図とも重なる部分が多いです。

 

連比の問題と解き方のテクニック3つ!youtube音声動画

この記事のyoutube音声動画です。

音声を聞きながら記事を読んでいくとより分かり

やすいかと思います。

 

【連比の問題の解き方のテクニック】

1(重なる)数字を最小公倍数で揃える

2 図・表にしてみる

3 分数や小数は(最小公倍数の)整数の比にする

です。

 

連比(れんぴ)とは

連比とは、「2:3:7」のように3つ以上の数の比

の事です。

 

連比の問題が中学入試で出されるパターンはある程度決まって

いるので、連比の解き方・テクニックを覚えて、慣れることで

ある程度は習得できるはずです。

 

連比の問題が中学入試で出されるパターンは

例題)

「A:Bの比が3:5、B:Cの比が4:1の時、A:B:Cの

比率をもっとも簡単な整数の比率で表しなさい」

(下記で実際に解きます)

この形が基本となります。

それ以外は数字が難しくなった応用です。

まずは、この基本形をきちんと解ける様になりましょう。

 

連比(れんぴ)の問題と解き方のテクニック

連比の問題の解き方のテクニックは

1(重なる)数字を最小公倍数で揃える

2 図・表にしてみる

3 分数や小数が出てきた場合は整数にする

です。ほとんどの場合は「最小公倍数」で問題ないですが、

「なるべく小さな整数で揃える」と理解しておいて良いです。

例題)

A:Bの比が3:5、B:Cの比が4:1の時、A:B:C比率をもっとも簡単な

整数の比率で表しなさい

解き方)

この問題であれば、「重なる」のはBです。

図・表に書いて見ると分かりやすいです。

A : B : C

3 :       __①

     4 : 1   __②

「連比」の問題を解くためには、(それこそ)比率を揃える

必要があります。

このままでは、比べられないので、最小公倍数にして、Bを揃

えて、AとCを比べられるようにする必要があります。

「5と4」の最小公倍数は20です。

ここでのポイントは、かける数字を間違えない事です。

A : B : C

3 : 5     ×4__①

     4 : 1 ×5__②

   ↓

A : B : C

12  20      __①

      20 : 5   __②

12 : 20 : 5

最小公倍数にするために、4をかけたのでAは3×4で12です。

同じく、Cは5をかけたので、5×1で5です。

答え)12 : 20 : 5

 

連比は、「同じ部分を同じ数字にして他と比べる」という形で

非常に多くの問題に応用できるテクニックなので、しっかりと

身につけましょう。

 

例題)

A:Bの比が5:2、B:Cの比が3:4の時、A:B:C比率をもっとも簡単な

整数の比率で表しなさい

 

例題)

A:B=4:3、B:C=2/7:1/3の時、A:B:Cは?

分数が出てきて、「比率は?」と聞かれると一気に難しく感じますが、

基本は同じです。

●(重なる)数字を最小公倍数で揃える●

です。

ここでは「B」ですね?

また、分数や小数が出てきた場合は整数にする

です。分数の場合分母の最小公倍数をかけて整数にするのが

基本となります。

難しかったでしょうか?図・表で書くと以下のようになります。

A : B : C

4: 3     ×2__①

  2/7 : 1/3 ×21__②

   ↓

A : B : C

8 : 6      __①

  42/7 : 21/3   __②

42/7=6、21/3=7

答え8:6:7

 

例題)

A:B=0.6:2 A:C=2:5 の時A:B:Cの比率は?

考え方は(重なる)「0.6と2」をどこで揃えるか?

図・表にすると分かりやすいでしたね?

分数や小数が出てきた場合は整数にする

です。

図・表は以下です。

A : B : C

0.6 : 2     ×10__①

 2          : 5 ×3__②

 

例題)

A : B = 5 : 4, B : C = 3 : 5 のとき,A : C をもっとも小さい整数の比で表しなさい

15:12:20になりますが、15:20はそれぞれ5で割れますので、

3:4になります。15:20と答えた人は、問題をきちんと

読みましょう。

例題)

A : B = 3 : 2, B : C = 5 : 6 です。Aが60のとき,Cは?

 

連比の中学受験入試問題(算数)

問題)

A君、B君、C君の3人の所持金の合計は2万円。A君とB君の所持金の比は

2:3、B君とC君の所持金の比は2:5です。B君の所持金はいくらですか?

(国学院久我山中学)

A君、B君、C君全員の所持金も出しちゃいましょうね?

1(重なる)数字を最小公倍数で揃える

2 図・表にしてみる

3 分数や小数が出てきた場合は整数にする

ですよ!

問題)

びばりさんは、A、B、C、Dの4つの品物を買いました。

AとBとCを合わせると49個でした。

CとDを合わせると12個でした。

AとBの個数の比は3:5、AとCの個数の比は5:3でした。

びばりさんはDを何個買いましたか?

(江戸川学園取手中 改)

 

まとめ―連比の問題と解き方のテクニック3つ!

連比の問題の解き方のテクニックは

1(重なる)数字を最小公倍数で揃える

2 図・表にしてみる

3 分数や小数が出てきた場合は整数にする

です。ほとんどの場合は「最小公倍数」で問題ないですが、

「なるべく小さな整数で揃える」と理解しておいて良いです。

 

割合についての参考記事

割合・比率は線分図とも重なる部分が多いです。