最小公倍数の求め方はすだれ算―小学生向け:塾なしで中学受験をする勉強法

最小公倍数とは

2つ以上の数字の倍数で共通のもので最も小さい数

2と3なら6。

3と7なら21。

1と2と3なら6。

 

「倍数」が怪しいという方はこちらを先にどうぞ。

 

最小公倍数の求め方はすだれ算

最小公倍数の求め方は「すだれ算」というものを使います。

下記に本質的な考え方を紹介していますが、中学受験(小学生がやる)

の場合「すだれ算」が基本となります。

この図に書いてあるとおりです。

「すだれ算」のやり方

1 最小公倍数を求めたい数を横に並べて書く

2 共通して割り切ることができる数を見つける

3 わり算の筆算を逆向きに書いて割れる数がなくなるまで割る

4 共通して割れるものがなくなったら、割った数字と残った数字を全て掛ける

「6と12」であれば下記のようになります。

2×3×1×2=12 「6と12の最小公倍数は12」です。

 

最小公倍数の求め方は数字が3つ以上になっても同じです。

「3と8と9」

3)3 8 9

  1 8 3

3×1×8×3=8×9=72

 

「8 10 12」

2)8 10 12

2)4 5 6

  2 5 3

2×2×2×5×3=8×5×3=40×3=120

 

「すだれ算」のやり方が分かったら、たくさん問題を解いていき

ましょう。こちらのサイトで数字を入れれば最小公倍数が一瞬で

でますので、自分で数字を作ってどんどん練習しましょう。

 

最小公倍数の求め方としては、基本的には「すだれ算」がもっとも

シンプルでもっとも間違えにくいと思いますが、念のため、本質的な

解き方(考え方)も下記に書いておきます。興味のある方はどうぞ。

(考え方はすだれ算と同じなんですけどね)

 

最小公倍数の求め方―小学生向けの本質的考え方

1 それぞれの数をそれ以上割れない約数の掛け算であらわす

2 それぞれに共通していない数字(共通させるのに足りないパーツ)をかける

 

お互いに数字を作っている一番小さいパーツに分けてみると、

お互いを共通させるのに足りないパーツがわかる

 

例)4と9の最小公倍数は36

1)約数の掛け算で表す

4=2×2

9=3×3

2)それぞれに共通していない数字をかける

4は3×3がないので「2×2×3×3」=36

9は2×2がないので「3×3×2×2」=36

 

小学生の最小公倍数の求め方では難しい数字は導けない

小学校5年生で習う「最小公倍数」。

 

公立の小学校で習う「最小公倍数の求め方」は、

個々の倍数を書いていって、共通する数字(最小公倍数)を見つける

という原始的な方法。

(「すだれ算」を習うならそれでやるのが早いですし正確です)

 

「2と3」の最小公倍数は「6」

2の倍数 2 4  8 10

3の倍数 3     9 12

 

「4と9」の最小公倍数は「36」

4の倍数 4 8 12 16 20 24 28 32 36

9の倍数    9     18    27     36

 

 

このやり方だと、数字が大きくなったり、3つ以上の数字の最小公倍数

を求めるのが大変(基本的に無理)になる。

 

大きい数字や3つ以上の数字の最小公倍数の求め方:素因数分解風にすれば

例えば、「7と12の最小公倍数」となっただけで、順番に掛け算を

していくのは骨が折れる。

 

素因数分解的にすれば、「共通で割れる数字で割れるだけ割って、

後は、残った数字を全てかける」と言えるが・・・。

 

7と12は共通で割れる数字がないので、7×12=84

 

3つ以上の数字の場合、

 

1 共通して割れる一番小さい数字で徹底して割る

2 割り切れない数はしたにそのまま降ろす(下の数字だと、123、123、41)

3 最後に、割った数(下の数字だと2,2,2,3,41)と一番下の横の数字(1,1,1)を全てかける

 

例えば「24と246と328の最小公倍数」

2  ) 24 246 328 

2  ) 12  123  164 

2   )    6      123    82   

3   )    3      123    41   

41 )    1       41      41   

1        1          1

2 × 2 × 2 × 3 × 41 × 1 × 1 × 1 = 984

 

 

となるが、なかなかそれは・・・。

 

8と12であれば、

 

2 ) 8 12

)4  6

  2  3

 

2×2×2×3=24

 

上記はほとんど中学生向けなので、小学生向けの最小公倍数の求め方を。

 

最小公倍数の求め方―小学生向けの本質的な考え方

1 それぞれの数をそれ以上割れない約数の掛け算であらわす

2 それぞれに共通していない数字(共通させるのに足りないパーツ)をかける

お互いに数字を作っている一番小さいパーツに分けてみると、

お互いを共通させるのに足りないパーツがわかる

 

4と9の最小公倍数は36

1)約数の掛け算で表す

4=2×2

9=3×3

 

2)それぞれに共通していない数字をかける

4は3×3がないので「2×2×3×3」=36

9は2×2がないので「3×3×2×2」=36

 

5と6の最小公倍数は30

1)約数の掛け算で表す

5=1×5

6=2×3

 

2)それぞれに共通していない数字をかける

5は1×5×2×3=30

6は2×3×1×5=30

 

2と6と9の最小公倍数は18

1)約数の掛け算で表す

2=1×2

6=  2×3

9=   3×3

 

2)それぞれに共通していない数字をかける

2は1×2×3×3=18

6は2×3×1×3=18

9は3×3×1×2=18

 

お互いに数字を作っている一番小さいパーツに分けてみると、

お互いを共通させるのに足りないパーツがわかる

 

8と14の最小公倍数は

8=2×2×2

14=2×7

 

8は2×2×2×7=56

14は2×7×2×2=56

 

12と27の最小公倍数は?

12=2×2×3

27=3×3×3

 

12は2×2×3×3×3=108

27は3×3×3×2×2=108

 

お互いに数字を作っている一番小さいパーツに分けてみると、

お互いを共通させるのに足りないパーツがわかる

 

問題 27と36の最小公倍数は

 

 

問題 33と42の最小公倍数は