問題文を読めるようになるコツはこの3つ!問題文を区切って条件整理+α―中学受験に塾なしで挑戦するブログ

「問題文を読めない」問題

問題文を区切って条件整理

この基本が身につかないと、安定した高得点・高偏差値は望めません。

こんな悩み抱えてませんか?いや絶対あるでしょ。

・子供が問題文を読めない

・子供が問題文を読まない

・子供が問題文を読み間違える

・問題を正確に捉えられない

・得意科目では読めても、苦手科目になるといきなり読めなくなる

 

10年前も、20年前も同じです。何なら、50年前もおそらく同じ

はずです。問題文を正確に読めるだけで、成績はアップします。

では、どうすれば良いのか?先に答えだけ書いておきますね。

1 問題文を区切って条件を整理する

2 聞かれているポイントにだけ線を引く(あるいは○で囲む)

3 「~とありますが、」までは場所を指しているだけなので無視して良い

 

「問題文を区切って条件整理」は受験の基本

問題文を区切って条件整理するのは、全ての受験の基本です。

 

問題文を正確に読む事も練習しないとできるようにならないです。

 

例えば、

「問い1 ~~~~とありますが、次のア~オの中から、この時の母親の気持として、適切ではないものを2つ選びなさい」

という問題文があったとします。

いやらしい書き方ですね。でも、高品質な問題は別ですが、多くの

受験問題ってこうやって「差」をつけるんです。

 

要するに、問題文の読解力で差がつくんです。

国語・算数・理科・社会を問いません。

全ての教科で同じです。

 

【何が聞かれているか】を正確に捉えられたら、

ほぼ半分はできています。

 

どうすれば良いか?

区切って・条件整理

です。

全ての教科で同じです。

 

区切って分けないと(分かる=分ける)、何となく、ぼんやりとしたまま問題に

挑むことになります。当然正解にたどりつけません。

 

「問い1 ~~~~とありますが、次のア~オの中から、この時の母親の気持として、適切ではないものを2つ選びなさい」

これを区切っていくんですね。

 

「問い1 ~~~~とありますが、/

次のア~オの中から、/

この時の母親の気持として、/

適切ではないものを2つ選びなさい」

 

まあ、こんな感じです。/(スラッシュ)を入れるのが分かりやすいです。

次は、区切った中で重要な所(聞かれている所)にだけ線です。○で囲んでも良いです。

 

「問い1 ~~~~とありますが、/

次のア~オの中から、/

この時の母親の気持として、/

適切ではないもの2つ選びなさい」

 

この問題の場合は、聞かれているのは、

「この時の母親の気持」

です。

そして、選択肢の中で、

「(この時の母親の気持として)適切でないもの」

を選ばなければなりません。

さらに、

「2つ」

という条件も出されています。

 

問題のための問題的で、個人的には好きではないですが、解かないと

いけないなら、それに合わせないとどうしょうもないので、合わせましょう。

 

どうすれば「問題文を正確に読める」ようになるのか?

「問題文を区切って条件整理」を10000回位意識して演習すれば

だいたいはできるようになります。

 

ただし、「なんとなく」やっていると、永遠にミスを繰り返すかもしれません。

 

・鉛筆できちんと区切る

・大事なポイントだけに線を引く(あるいは○で囲む)

 

また、国語の問題だと頻出の

「~とありますが、」までの部分ですが、

・「~とありますが、」までは場所を指しているだけなので無視して良い

です(もちろん指している場所を間違えてはだめですが、それは意外とないんです)。

それだけでだいぶストレス減りませんか?

 

これをトレーニングする事です。

 

問題文を区切って条件整理を実践してみせます

問二

ーー線部「何が正解なのか~多くなります」とありますが、鈴木章先生はこのような困難に挑む「研究者」にとって、どのようなことが大切だと考えていますか。二つに分け、文章中の言葉を使って、それぞれ四十字以内で答えなさい」

国語が苦手な子だと、読んだだけで嫌になりそうな問題文です。

 

・鉛筆できちんと区切る

・大事なポイントだけに線を引く(あるいは○で囲む)

をやってみますね。

1 区切って条件を整理する

ーー線部「何が正解なのか~多くなります」とありますが、/

鈴木章先生はこのような困難に挑む「研究者」にとって、/

どのようなことが大切だと考えていますか。/

二つに分け、/

文章中の言葉を使って、/

それぞれ四十字以内で答えなさい」

 

2 聞かれているポイントにだけ線を引く(あるいは○で囲む)

ーー線部「何が正解なのか~多くなります」とありますが、/

鈴木章先生はこのような困難に挑む「研究者」にとって、/

どのようなことが大切だと考えていますか。/

二つに分け、/

文章中の言葉を使って、/

それぞれ四十字以内で答えなさい」

 

3 「~とありますが、」までは場所を指しているだけなので無視して良い

ーー線部「何が正解なのか~多くなります」とありますが、/

鈴木章先生はこのような困難に挑む「研究者」にとって、/

どのようなことが大切だと考えていますか。/

二つに分け、/

文章中の言葉を使って、/

それぞれ四十字以内で答えなさい」

 

面倒ですが、まあ見えてきたのでは?

聞かれている事を整理しますね。

・鈴木先生の考え

・このような困難に挑む「研究者」にとって、どのようなことが大切かという点についての考え

・二つに分ける

・文章中の言葉を使う

・それぞれ40字以内

 

となります。

となると、「鈴木先生の考え」は大きく二つあるはずです(なければ問題にならない)。

また、それぞれ文章中にそれっぽい言葉があるはずです。

それを、40字以内で二つ書けと言われています。

計80字必要ですね。まあ、分けるので40字ずつですが。

 

問題文を読めるようになるコツはこの3つ!

1 問題文を区切って条件を整理する

2 聞かれているポイントにだけ線を引く(あるいは○で囲む)

3 「~とありますが、」までは場所を指しているだけなので無視して良い

以上です。

 

あとは、これの練習をやる事。実際に問題を解くときに実践する事です。

 

まとめ

以上、

問題文を読めるようになるコツはこの3つ!問題文を区切って条件整理+α:―中学受験に塾なしで挑戦するブログ

でした。

 

なお、これ、zoom授業を受けてくれている児童の保護者の方から相談

され実践した内容になります。当時、小学校6年生の男子でした。

「是非公開して欲しい(して良い)」

との事だったので公開します。

 

「武蔵野先生。うちの子、先生が良く言う、

『算数の問題は条件整理しながら解いていく』

はできるんですが、国語が酷くて・・・」

 

「やる事は同じですよ。

・鉛筆できちんと区切る

・大事なポイントだけに線を引く(あるいは○で囲む)

です。算数と違うのは、算数は整理しながら問題解いていけますが

国語はそれはできません。でも、【考え方】は同じです。算数できるのなら

国語もできます」

 

「え、じゃあなんで、国語だけできないのでしょう?」

 

「苦手意識を持っているのと、基本をやっていないからでは?」

 

「基本とは?」

 

・鉛筆できちんと区切る

・大事なポイントだけに線を引く(あるいは○で囲む)

です。」

 

「算数ではできるのに、国語ではできないんですか・・・?」

 

「はい、そんなものです。逆もたくさんいます。苦手科目で、うわ~~~っと

問題文書かれるとそれだけで思考停止してしまう子は多いです」

 

「どうすれば良いんですか?」

 

「正しいやり方で何度も練習ですね。九九とか100マスと同じです。やりゃ~~

誰でもできます。違うのは、九九はやらなくてもあんまり忘れませんけど、

問題文の条件整理はやらないと一生できないです」

 

「一度、zoom授業で見て頂けますか?」

 

「はい、もちろんです。」

 

案の定、国語があまり好きではないからか、

・鉛筆できちんと区切る

・大事なポイントだけに線を引く(あるいは○で囲む)

を全くやっていませんでした。最初は本当に「0」。

 

「はい、問題文を/で区切ってください。

聞かれている部分だけ○で囲んでください

「~とありますが、」までは場所を指しているだけなので無視して良いです」

 

毎回、毎回、問題文の所に関してワイが言う事はこれだけでした。

 

「はい、問題文を/で区切ってください。

聞かれている部分だけ○で囲んでください。

「~とありますが、」までは場所を指しているだけなので無視して良いです」

 

どうでしょうね、100回位は言った気もします。

 

半年後、

 

「先生!国語も算数くらいできるようになりました!」

 

「I told you. この話、ブログに書いても良いですか?」

「是非!でも、こんなノウハウを無料で書いてしまって良いんですか?」

 

良いんです。

理由は、ブログに書いただけで、一回読んでできるようになる子はほとんど

いません。実際、そのお子さんも、1か月~3か月で徐々にできるようになって

いきました。

 

その結果、ここをお読みの方ならおそらく誰でも知っている某私立中学に

合格されました。

 

「学校名出していいです!」

 

いや、それは無粋なのでやめておきます。箔だけを並べて中身のない人が

跋扈する世の中ですから。

(関連記事)

 

「中学受験・国語読解ルール集・3原則と10の鉄則!」について