具体と抽象―国語・算数 中学受験に塾なしで挑戦するブログ

中学受験の二つの最重要教科「国語」と「算数」は抽象化について学んでいる

という抽象的な見方ができます。

極端に言えば、学校教育とは「抽象」という概念を具体的に学んでいる

とすらいえます。

だから、具体と抽象をうまく行き来できる子は結果として成績が良く

「賢い」とみなされる事になります(少なくとも偏差値的には高くなります)。

 

具体と抽象

「具体と抽象」の画像検索結果

出典:『具体と抽象』p16

 

抽象化とは、「数」と「言葉」を使って、「まとめて同じ」

という考え方をする事です。

 

具体は、個別の事象(例:りんご、みかん)

抽象は、具体を共通の特徴でまとめて一般化したもの(例:食べ物、果物)

 

(基本的には)多数の具体と(まとめて一つにした)抽象という関係です。

 

具体は人による解釈・認識が同じになりやすいです(例:りんご)

抽象は、解釈の自由度が高いので人によって認識は変わりやすいです(例:食べ物)

参考文献

 

抽象化は人間(知能)の特徴:数と言葉

「抽象化」(まとめて一般化する)は人間に特有(動物はしない?)です。

抽象化する能力を具体的に言うと、「数」と「言葉」です

 

「抽象化のない世界」⇔数と言葉のない世界

 

数と言葉を成立させる根本は、「まとめて同じと考える」(抽象化する)ことです。

 

例)りんご2個、猫二匹、本二冊→まとめて同じ部分は「2」

例)鮪(マグロ)、秋刀魚(さんま)、鰹(かつお)→まとめて同じ部分は「魚」

 

「魚は海(川)で泳ぐ動物」という抽象化した表現(言葉)が使えるのは人間

のみです。

そもそも、鮪(マグロ)という名前も、同じ種類の魚を「まぐろ」と抽象化して

呼んでいます。

「具体と抽象」の画像検索結果

具体(下部)と抽象(上部)の図解例

 

・複数の「具体」をまとめたものが「抽象」

・状況によって「具体」にもなり「抽象」にもなる

(鮪は魚の具体であり、同時に、一匹ずつの鮪の抽象でもある)

 

 

犬と人間が会話したら

人間「ごはん食べる?」

犬「ごはんって何?」

人間「ほら、鮪の缶詰とかだよ」

犬「鮪?缶詰?」

人間「(鮪を見せる)」

犬「分かったワン!」

 

 

抽象化=枝葉を切り捨て幹(本質)を見る

特徴を抽出するという事ですね。

 

中学受験的に見てみましょう。

 

算数で使う「数」というのはまさに抽象化の象徴です。

抽象的な概念の「数」をきれいに操れる子が算数の成績が良くなるのは

当然です。ルールに基づいていかに抽象的に物事を「算数的に」把握で

きるかという事ですね。

 

歴史の例で考えてみましょう。

●具体:1868五榜の掲示、1872学制・鉄道・富岡製糸場・太陽暦

(1872年のゴロあわせ:がくせいがてつどうつくってとみたいよう)

●抽象:「富国強兵・殖産興業・西洋化(文明開化)」

明治時代は抽象的には「富国強兵・殖産興業・西洋化(文明開化)」の時代です。

(より具体的には「明治」を3つに分けて理解するのが良いかと思います)

それを具体的に表すと、1868五榜の掲示、1972学制・鉄道・富岡製糸場・太陽暦

といった事実になります。

当たり前ですが、抽象的な理解をした上で具体を覚えていくと、速いですし、忘れな

いですし、そもそもが「つながります」。

それが抽象化最大のメリットとも言えます。

複数のものを共通の特徴(本質)でまとめて「同じ」とみなし、

一を10でも100でも広げていけます。

基本的にすべての教科で、

具体と抽象をうまく行き来できる子は結果として成績が良く

なります。

 

国語なんて典型的ですね。

一つ一つの文(〇から〇まで)が集まって、全体で何をどのように言っているのかを

具体と抽象を行き来しながら理解するという競技です。

 

まとめ

以上、

 

具体と抽象―国語・算数

 

でした。

 

中学受験の二つの最重要教科「国語」と「算数」は抽象化について学んでいる

という抽象的な見方ができます。

極端に言えば、学校教育とは「抽象」という概念を具体的に学んでいる

とすらいえます。

だから、具体と抽象をうまく行き来できる子は結果として成績が良く

「賢い」とみなされる事になります(少なくとも偏差値的には高くなります)。

 

多数の具体例を抽象化本質を抽出)し、対象の教科(世界)を理解していく

作業が勉強であると、抽象的にまとめてみました。

 

チャオ

より具体的に「抽象」について知りたければ下記の名著を是非どうぞ。