「売買損益問題」の前にまずは「割合」の基本

「売買損益」と聞いて「え?意味不明」と思った方もいるかもしれません。

簡単に言うと、「商売」の「そろばん勘定」の話です。

「いくらで仕入れて」「いくらで売った」「利益はいくら」

という事です。

また「売買損益問題」は割合の基本が分かっていないと解けない

ので、そちらがまだ完璧でないばあいは、下記記事を先に読んで

ください。

1/10=0.1=10%=1割

2/10(1/5)=0.2=20%=2割

3/10=0.3=30%=3割

~~~~~~~~~~~~~

1/2=0.5=50%=5割

1/4=0.25=25%=2割5分

1/5=0.2=20%=2割

(ここまでは「絶対必須」レベルです)

3/4=0.75=75%=7割5分

2/5=0.4=40%=4割

1/8=0.125=12.5%=1割2部5厘

最初は「図」をイメージすると良いと思います。

 

売買損益問題の用語と基本

●原価(仕入れ値)

●定価:最初につけた値段

    原価+見込み利益=原価×(1+利益率)*割合を小数で表した数値

●売り値:実際に売った値段

     原価+実際の利益=定価×(1-値引率)

*間違えやすいのは「実際の利益」です。実際に売った値段-原価=実際の利益

   

(算数は「分かりやすい数字に置き換える」と考えやすいのでやってみましょう)

「100円で仕入れた商品を150円で売ろうとしたけど、売れないので120円で売りました。」

●原価(仕入れ値)→100円

●定価:最初につけた値段→150円

    原価+見込み利益=原価×(1+利益率)*割合を小数で表した数値

    100円+50円=100×(1+0.5)=150 *利益率の割合は50%なので0.5)

●売り値:実際に売った値段→120円

     原価+実際の利益=定価×(1-値引率)

     100円+20円=150×(1-0.8)値引率は120/150→4/5 120÷150

 

売買算の典型パターンは、

「仕入れ値の50%の利益を見込んで定価をつけた商品を売ろうとしたけど、

売れないので定価の20%引きで売ったら利益が20円でした。この商品の

仕入れ値はいくらですか?」

(下記で解説します)

 

売買損益の解き方・テクニックは仕入れ値を「1」または「100」にする!

目次そのままです。売買損益の問題の解き方は、

(定価等が分からない場合)

●仕入れ値(元にする量)を「1」(または100)にする

 

「元にする量」は必ずしも「仕入れ値」とは限りませんので、

その点は注意してください。

 

問題)

「仕入れ値の50%の利益を見込んで定価をつけた商品を売ろうとしたけど、

売れないので定価の20%引きで売ったら利益が20円でした。この商品の

仕入れ値はいくらですか?」

●原価(仕入れ値)→?

●定価:最初につけた値段→?

    原価+見込み利益=原価×(1+利益率)*割合を小数で表した数値

●売り値:実際に売った値段→?

     原価+実際の利益=定価×(1-値引率)

●利益:20円    

 

●仕入れ値(元にする量)を「1」(または100)にする

問題)

「仕入れ値の50%の利益を見込んで定価をつけた商品を売ろうとしたけど、

売れないので定価の20%引きで売ったら利益が20円でした。この商品の

仕入れ値はいくらですか?」

仕入れ値を100にすると、定価は100×(1+0.5)=150

実際の売り値は150×0.8(20%引きは80%での売り)=120

(もしくは、150-(150×0.2)=120)

利益(20円)=実際の売り値(120)-仕入れ値(100)

(この問題では割合を戻さないでもそのまま答えになりますが、普通は

割合を揃える必要があります)

答え)仕入れ値100円

 

問題)

仕入れ値2000円の品物に2割の利益を見込んで定価をつけましたが、

売れないので1割引きにしました。売値はいくらになりますか。

「2割増」=1.2倍、120%

定価=2000円×1.2=2400円(暗算でいきましょう!1割が200円ですからね)

売り値は定価2400円の1割引です!1割(10%)は240円です。

2400-240=2160

答え)2160円

 

問題)

「仕入れ値の50%の利益を見込んで定価をつけた商品を売ろうとしたけど、

売れないので定価の20%引きで売ったら利益が200円でした。この商品の

仕入れ値はいくらですか?」

仕入れ値が分からないので「100」と仮定します。

定価は「100」×1.5=「150」

実際の売り値は「150」×0.8=「120」

実際の利益(200円)は「120」(実際の売り値)-「100」(仕入れ値)=「20」

求めるべきは仕入れ値「100」です。割合「20」が200円ですので、

割合100は200円を5倍すれば良いですね?200×5=1000

あるいは、

原価=200÷20×100=1000

答え)1000円

 

問題)仕入れ値の30%の利益を見込んで定価をつけた商品を定価の

10%引きで売ったところ、340円の利益が出ました。仕入れ値は

何円ですか?

仕入れ値が分からないので「100」と仮定します。

定価は「100」×1.3=「130」

実際の売り値は「130」×0.9=「117」

(13×9ですばやく計算しましょう)

利益は、(実際の売り値)「117」-(仕入れ値)「100」=「17」

「17」が340円にあたります。

求めるべきは仕入れ値「100」なので、

340÷17×100=2000

答え)2000円

 

問題)

原価2000円の時計に、25%の利益を見込んで定価をつけました。

しかし売れ残ったので、年末セールの時に10%引きにして売りま

した。利益はいくらになるでしょう。

原価(仕入れ値)が分かっているので、そのまま計算できそうです。

定価=2000×1.25=2500円

実際の売り値=2500×0.9=2250円

利益=2250-2000=250円

答え)250円

 

なお、「売買損益」の問題は、線分図を書くと分かりやすいのですが、

時間がかかりすぎるので、ある程度は頭の中だけでできるようにして

おくのが良いです。

もちろん線分図を書いて解くのもありです。

 

売買損益の中学受験問題等

問題)(関東学院六浦中学)

原価1750円の商品に2割の利益を見込んでつけた定価は何円か答えなさい

 

問題)(専修大学松戸中学)

ある商品の価格を昨年の定価よりも20%値上げして販売しました。

そして、セールの時に2割引で販売したら864円でした。このとき、

昨年の定価は何円か答えなさい。

 

ここは「基本」なので「難問」は載せませんが、何事も基本が大事

です。まずは基本を完璧にしましょう。

 

まとめ

売買損益の問題の解き方は、

 

(定価等が分からない場合)

●仕入れ値(元にする量)を「1」(または100)にする●

 

これが基本となります。