(基本)時計算の解き方・テクニックは「5.5度」!「旅人算」の追いつき算!―「中学受験+塾なし」の勉強法

画像出典:https://yuzupa.com/tokeizan/

時計算のポイント3つ

1 時計は全体で360度・5分ごとに30度(360÷12)

2 長針は短針に一分間で5.5度追いつく

3 答えは分数等できれいな数字ならなくても良い

例題)3時と4時の間で、時計の長針と短針が重なるのは何時何分ですか?

(解答・解説は下記で)*解き方知らないとできませんよね・・・(大丈夫です、できます)

 

時計算とは?

時計の長針(1時間に360度・1周)と短針(12時間で360度・1時間で30度)

が作る角度やその他(重なる時とか一直線になる時)を問う問題です。

時計算は、時計の長針と短針を使った「旅人算」と考えられます

しかも、時計は長針と短針が同じ方向に動きますので、

●二人の進行方向が同じ場合(追いつき算)

 →追いつく時間=2人の間の距離÷2人の速さの差

この「旅人算」のテクニックが使えます。

ですので、先に「旅人算」について読んでおいてください。

    

時計算の解き方・テクニックは「5.5度」!「旅人算」の追いつき算

時計は全体で360度・5分ごとに30度(360÷12)

時計は全体で360度・5分ごとに30度(360÷12)

これは覚えましょう。

(水色部分が30度)画像出典:https://jukensansuu.com/tokeizan2.html

時計算は、時計の長針と短針を使った「旅人算」と考えられます

時計は長針と短針が同じ方向に動きますので、

●二人の進行方向が同じ場合(追いつき算)

 →追いつく時間=2人の間の距離÷2人の速さの差

この「旅人算」のテクニックが使えます。

となると、ポイントは

1 2つ(長針と短針)の間の距離を考える

2 長針と短針の進むスピード差(1分で5.5度)を知る

という部分になります。

時計算:長針と短針の進むスピード・角度

画像出典:https://yuzupa.com/tokeizan/

長針:1時間に360度1分で6度進む

短針:12時間で360度・1時間で30度1分で0.5度

6-0.5=5.5

長針は短針に一分間で5.5度追いつく

これが時計算の基本中の基本です。覚えてしまった方が良いでしょう。

時計算のポイント3点の再確認です。

1 時計は全体で360度・5分ごとに30度(360÷12)

2 長針は短針に一分間で5.5度追いつく(逆に行く場合は1分間に6.5度〔6+0.5〕)

3 答えは分数等できれいな数字ならなくても良い

 

冒頭の例題を解いてみましょう。

例題)3時と4時の間で、時計の長針と短針が重なるのは何時何分ですか?

なお、時計の図はある程度きれいに書けた方が良いです。

慣れないうちは、上記に加えて、「対角線」も引いてしまったほうが良いです。

(1と7、2と8、3と9、4と10、5と11、6と12)

例題)3時と4時の間で、時計の長針と短針が重なるのは何時何分ですか?

時計 - No: 370031|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK →時計のスマホ壁紙 検索結果 [10] 画像数9736枚 | 壁紙.com

長針は短針に一分間で5.5度追いつく

これが時計算の基本です。

3時の時の長針と短針が作る角度は、30×3=90度

時計は全体で360度・5分ごとに30度(360÷12))

時計 - No: 370031|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

12と3の間は15分ですしね。

しつこいようですが、

長針は短針に一分間で5.5度追いつく

です。

時計算は、時計の長針と短針を使った「旅人算」と考えられます

しかも、時計は長針と短針が同じ方向に動きますので、

●二人の進行方向が同じ場合(追いつき算)

 →追いつく時間=2人の間の距離(角度)÷2人の速さの差

でしたね?

2人の間の距離=長針と短針の作る角度(90度)

2人の速さの差=1分に5.5度追いつく(短くなる)(5.5度)

90÷5.5=16.36363636~~~(割りきれません・・・)

こういう場合は、分数で答えを出します。

3 答えは分数等できれいな数字ならなくても良い)

90/5.5=900/55=16と20/55=16と4/11

答え)

 

(基本)時計算の問題パターン

1 「時計の長針と短針が重なるのは何時何分ですか?」系

上記の例題のようなものです。これは

1)「2人の間の距離=長針と短針の作る角度」を確認する〔大きい角度と小さい角度があります)

2)「2人の速さの差=1分に5.5度追いつく(短くなる)」

3)1)の角度÷5.5

この解法パターンで基本問題は解けます。

 

2 「何時何分の時、長針と短針が作る小さい角度は何度ですか?」系

1)(慣れないうちは)時計の時間を書く〔対角線全てに線を引くと良い、1と7、2と8など)

2)時計の数字(123456789101112)の個々の間は30度

3)長針は1分で6度、短針は1分で0.5度動く

4〕ここから計算する

(慣れるまではきちんと時計を書いた方が良いです)

 

 

(基本)時計算の中学受験問題等

問題)鎌倉学園中学

長針、短針のある時計が2時20分を示しているとき、長針と短針が

つくる小さい角の大きさは□度です。

この種の問題の解法パターンは、

1)〔慣れないうちは)時計の時間を書く〔対角線全てに線を引くと良い、1と7、2と8など)

2)時計の数字(123456789101112)の個々の間は30度

3)長針は1分で6度、短針は1分で0.5度動く

4〕ここから計算する

でしたね?

 

問題〕桜美林中学

8時と9時の間で、時計の長針と短針が重なる時間は何時何分ですか。

小数第一位を四捨五入して答えなさい。

この種の問題の解法パターンは、

1)「2人の間の距離=長針と短針の作る角度」を確認する〔大きい角度と小さい角度があります)

2)「2人の速さの差=1分に5.5度追いつく(短くなる)」

3)1)の角度÷5.5

でしたね?

 

まとめ―(基本)時計算の解き方・テクニックは「5.5度」!「旅人算」の追いつき算!

1 時計は全体で360度・5分ごとに30度(360÷12)

2 長針は短針に一分間で5.5度追いつく

3 答えは分数等できれいな数字ならなくても良い

 

あとは、問題を多く解いて基本を完璧にしておきましょう。

その上で応用をやっていけばいいと思います。

〔関連記事)