
政令指定都市とは?
政令指定都市とは、一定の権限を持つ、人口50万人以上の特別な市です。
「政令指定都市」は問題によく出ます。
●全国に20市(2020年11月時点)
●人口50万人以上
●都道府県がもつ一定の権限を持っている
●札幌市、仙台市、新潟市、さいたま市、千葉市、川崎市、相模原市、横浜市、
静岡市、浜松市、名古屋市、大阪市、堺市、京都市、神戸市、岡山市、広島市、
北九州市、福岡市、熊本市
政令指定都市と中学受験の社会(地理)
出典:堺市HP
全国に20市なので全部覚えても良いですが・・・。ポイントは以下です。
●マイナーな市はそのまま出題される:相模原市・浜松市・堺市・北九州市
●地域で分ける:北海道1、関東以北の本州7、関東より南の本州9、九州3
(北関東3県にはない+四国にはない)
●地域ごとに把握する+地域の最大都市は(東京以外)政令指定都市
北海道1(札幌市)
東北1(仙台市)
北陸1(新潟市)
関東5(さいたま市、千葉市、川崎市、相模原市、横浜市)
中部3(静岡市、浜松市、名古屋市)
近畿4(京都市、大阪市、堺市、神戸市)
中国2(岡山市、広島市)
九州3(北九州市、福岡市、熊本市)
●神奈川県には3市:横浜市、川崎市、相模原市
●静岡県には2市:静岡市、浜松市
●大阪府には2市:大阪市、堺市
●福岡県には2市:福岡市、北九州市
●人口の多さ順に把握する(横浜市→大阪市→名古屋市)
★「東京都」「北関東」「四国」「山陰(島根、鳥取)には政令指定都市はない
よくあるのが、地図が示されて、「この地域には何個の政令指定都市が
ありますか?」的な問題です。
【関東5(さいたま市、千葉市、川崎市、相模原市、横浜市)】
などは完璧に頭に入れておきましょう。
また、東京都には政令指定都市はありません。
というか全国に20市ですから、覚えてしまってもいいかと・・・。
出典:堺市HP
政令指定都市と人口数
人口200万人以上の政令指定都市は3市:横浜市・大阪市・名古屋市
横浜市:370万人、大阪市:272万人、名古屋市:232万人
人口150万人~199万人の政令指定都市は4市:札幌市・福岡市・川崎市・神戸市
札幌市:195万人、福岡市:157万人、神戸市:152万人、川崎市:151万人
人口100万人~149万人の政令指定都市は4市:京都市・さいたま市・広島市・仙台市
京都市:146万人、さいたま市:129万人、広島市:119万人、仙台市:108万人
人口50万人~99万人の政令指定都市は9市
千葉市:97万人、北九州市:94万人、堺市:83万人、新潟市:80万人、浜松市:79万人、
熊本市:73万人、相模原市:72万人、岡山市:72万人、静岡市69万人
(*数字はすべて「約」。2020年時点のもの)
政令指定都市と人口としては、最大の横浜市370万人と最小の静岡市69万人は頭に
入れておきましょう。政令指定都市の条件のひとつが「人口50万人以上の市」なので
当然全て人口50万人以上です。
なお、人口が少ない県として知られる、鳥取県は55万人、島根県は67万人、高知県は
69万人です。