実験器具の使い方(ろ過・メスシリンダー・アルコールランプとガスバーナー)

実験器具の使い方②:上皿てんびんとけんび鏡

「ろ過」のポイント3つ

「ろ過」=液体または気体に固体が混ざっている混合物を、細かい穴がたくさんあいた

ろ紙に通して、穴よりも大きな固体の粒子を液体または気体から分離する操作

「ろうと」「ろ紙」「ガラス棒」「ビーカー」を使います。

「ろ紙」は4つに折ります。

「ろ過」のポイント3つ

1)(ろ過する液は)ガラス棒を伝わらせる:液がろうととろ紙の間に入らないため

2)ガラス棒の先はろ紙の重なりにつける

3)ろうとの足の尖った方はビーカーにつける:液が流れやすくはねないため

 

メスシリンダー

10mL ケミカルメスシリンダー サンプラテック 58107874

メスシリンダー:液体の体積を測るために使う縦に長い筒状の容器

メスシリンダーを読む時の注意点3つ

1)水平な台ではかる

2)液面の真横(水平)を目の高さにする

3)最小目盛りの1/10まで目分量で読む

1ml=1cm3    1L=1000cm3 これは覚えておきましょう)

4)水面はフラットではなく両端が少し上がって見えます(表面張力)

http://uicc1070.main.jp/com/post-7112/

 

アルコールランプとガスバーナー

どちらも「物を熱する」が火力調節できるのはガスバーナー。

画像出典『塾技100理科』p28

アルコールランプの使い方

1)容器を押さえてふたをとる→ふたは側に立てておく

2)マッチの火は横から静かに近づける

3)火を消す時はふたを横からかぶせる

4)アルコールは容器の8分目までいれ、半分になったら加える

*4)の「8分目→半分でアルコール加える」はよく試験に出ます

 

ガスバーナーの使い方

1)上下のねじが締まっている事を確認→元栓を開く

2)マッチに火をつけ、ガス調節ねじ(下)を少しずつ開き点火

3)ガス調節ねじで炎の大きさを調節・空気調節ねじを開き青い炎(黄色→青)にする

4)火を消す時はつける時の逆

【ガスバーナーの使い方】

●火をつける時:元栓→ガス調節ねじ→空気調節ねじ

●火を消す時:空気調節ねじ→ガス調節ねじ→元栓

【空気調節ねじ(上)とガス調節ねじ(下)の覚え方語呂合わせ】

「上(口)から空気を吸って、下からガス(おなら)を出す!」

(あるいは「ガス(おはら)を出すのは下(おしり)!」

【空気調節ねじ(上)とガス調節ねじ(下)の「開ける」と「締める」】

これはどちらかを完璧に覚えておけばOKですね?

時計回りは締める!

(これだけでかく書けば覚えるでしょ?)

実験器具の使い方(ろ過・メスシリンダー・アルコールランプとガスバーナー)の中学入試問題等

問題)正しいろ過の方法はどれ?

アは「ガラス棒を使っていない」「ろうとのとがった方がビーカーについていません」×

イは「ろうとが真ん中にあります」×

ウは「ろうとのとがった方がビーカーについていません」×

答え)エ

 

問題)慶応湘南藤沢中学

水100mlをメスシリンダーではかったときの水面の様子として、

最も適当なものを右の中から1つ選び、番号で答えなさい。

解法)

メスシリンダーは真横から見るのが基本で、水平部分の高さを読みます。

また、両端が水面張力で少し上がります。「エ」が答えですね。

答え)エ

 

実験器具の使い方(ろ過・メスシリンダー・アルコールランプとガスバーナー)

実験器具の使い方②:上皿てんびんとけんび鏡