日本は国土の70%が森林(75%が山地)です。地球全体では30%が森林です。

 

「木:形成層がある」と「草:形成層がない」の違い

木と草の違いを4チャンネルで解説していました・・ : トイレなお話 折り畳み仮設トイレ「ええぞ〜くん」開発者ブログ

木と草の違いは?考えた事がありますか?

理科的(科学的)に「木と草の違い」を説明すると、以下のようになります。

木(樹木)は茎や根に「形成層」があり、それが年々成長して大きくなります

草は「形成層」を持たず(あるいは持っていても成長せず)にある程度以上は

成長しません

 

常緑樹と落葉樹

常緑樹:一年中緑色の葉をつけています。春に光合成する準備として葉がついています。

    人の髪の毛のように、枯れた葉が少しずつ落ちて新しい葉ができていきます。

    スギ・ヒノキ・アカマツ(針葉樹)/ ツバキ・サザンカ・カシ・クス・ヤツデ(広葉樹)

落葉樹:秋~冬に葉をいっせいに落とします。葉が落ちた後に冬芽ができます。

    落葉樹の葉は落ちる前に紅葉・黄葉(どちらもこうよう)する事が多いです

    カエデ・サクラ・ウルシ・カキ・ツタ(紅葉)/ イチョウ・カラマツ・ケヤキ・ポプラ(黄葉)

 

スギ(杉) - 庭木図鑑 植木ペディア関東近郊】日帰りで行く!秋の紅葉絶景ドライブコースおすすめ10選|じゃらんニュース

スギ・常緑樹(花粉が凄そう)         カエデの紅葉(きれい)(カエデ=モミジ)

イチョウの黄葉|季節の花めぐり|読みもの|サカタのタネ 家庭菜園・園芸情報サイト 園芸通信太原のイチョウ落葉と駐車場閉場のお知らせ | 広川町観光協会

イチョウの黄葉                  落葉したイチョウ

「紅葉」と「黄葉」の違い

紅葉:光合成で作られた糖分が葉にたまり、日が当たることで赤い色素(アントシアニン)ができる

黄葉:葉には緑と黄色の色素がある。気温が低くなると緑の色素が分解され黄色が目立ってくる

 

森林の作り

森林→高木(こうぼく・5m以上)・低木(ていぼく・3m程度まで)・下草

高木(こうぼく)には、カシ・ブナ・マツ・クヌギ・ケヤキなど

低木(ていぼく)には、ツツジ・サザンカ・ヤツデ・アオキなど

下草(したくさ)には、コケ・シダなど

 

「陽樹」(ようじゅ)と「陰樹」(いんじゅ)

陽樹:日が当たる所でないと育たない。マツ・クヌギ・ケヤキ・イチョウ・コナラ

陰樹:日陰でも育つ。カシ・ブナ・スギ・ヒノキ・シイ・アオキ

 

森林の回りは、気温の変化が小さく、風通しが悪く、気温が高い。

【森林のでき方】

荒地→コケ類→草原→陽樹林→森林による日照不足→陰樹→安定

陽樹と陰樹が競争すると最終的に陰樹が勝ち、陰樹の森林になります。

ブナの原生林 | 世界自然遺産白神山地の水 白神山美水館圧倒的なブナの原生林があなたを癒す。世界遺産・白神山地を旅する | icotto(イコット)

陰樹の代表・ブナの原生林。

上記は、青森県と秋田県の県境にある、世界自然遺産でもある

【白神山地】の写真です。

 

(関連記事)

2 光合成(水・二酸化炭素・光・葉緑体)

3 植物の分類:種子植物→被子植物→単子葉類→チューリップという世界認識