光合成(水・二酸化炭素・光・葉緑体)―「中学受験+塾なし」の勉強法

植物と動物の違いは

動物:「光合成を行わない」+「細胞壁を持たない」生物

植物:「光合成を行う」+「細胞壁を持つ」生物

でしたね?では「光合成」って何?

この記事では中学受験に必要なレベルで「光合成」について

まとめました。

光合成とは?(中学受験)

簡単な言葉で、光合成の意味を理解しましょう。

光合成とは、植物が養分を作り出す働き

の事です。

植物は、動物と違って、自分で動いて養分(エネルギー、食べ物)を

得られませんので、違う方法をとります。それが光合成です。

具体的には、上記の図のようになります。

理科的な言葉で光合成を科学的(誰にとっても同じ)に説明します。

光合成とは、植物が光のエネルギー(太陽以外でも可能)を利用して、

葉の中の葉緑体で、水と二酸化炭素からでんぷんなどの養分を作る

事です。

光合成の原材料は「水」と「二酸化炭素」で、工場が「葉緑体」で、

製品が「養分(でんぷん)」と「酸素」と言えます。

光合成はどこで行われる?→植物の細胞内の葉緑体

光合成が行われる場所は、植物の細胞内の葉緑体です。

とりあえずは、「葉っぱの中」と思っておいていいです。

(詳細は「葉のつくりとつき方」を読んでください)

参照:「葉のつくりとつき方

 

光合成が行われる条件は?→光が葉緑体に当たっていること

光合成は、(太陽光や電灯など)光が葉緑体に当たっている

時に行われます。

暗室では植物は育たないという事ですね。

 

光合成に必要なものは?→水・二酸化炭素・光・葉緑体

光合成に必要なものは、水・二酸化炭素・光・葉緑体です。

●水:根から吸い上げられ、茎の道管を通って葉に運ばれます

●二酸化炭素:葉の気孔から、空気中の二酸化炭素を取り入れます

●光:自然界では太陽光です。電灯の光などでも可能です。

●葉緑体:植物の細胞内の葉緑体が光合成の行われる場所です

植物は「水」を根から吸い上げて「道管」で葉に運びます。

「二酸化炭素」は葉の裏側についている「気孔」から吸います。

太陽光などの「光」をあびて光合成を「葉緑体」で行います。

 

光合成で作れるものは?→養分(でんぷん→糖)・酸素

光合成の結果、「養分(でんぷん)」と「酸素」が作られます。

でんぷんは糖に変えられて植物全体に運ばれます。

作られた養分(でんぷん)は(そのままでは大きく、水に溶け

にくので)糖に変えられて、「師管(しかん)」を通って植物

全体に運ばれます

酸素は、気孔から植物の外に出されます

 

光合成の実験の意味

「ふ」入りアサガオを使った実験

*「ふ」とは葉の中で葉緑体を持たず白い部分の事です

ここの実験手順の意味をまとめます。

①一昼夜暗い所に置く→葉に残っているでんぷんをなくす

②熱湯につける→葉を柔らかくする

③エタノールにつける→脱色させ④の変化を見やすくする

*「ふ」とは葉の中で葉緑体を持たず白い部分の事です

*「ヨウ素液」はでんぷんがあると青紫色になる

 

まとめ

以上、

 

光合成(水・二酸化炭素・光・葉緑体)―「中学受験+塾なし」の勉強法

 

でした。

まとめなおすと、光合成は植物だけが行い、二酸化炭素と水を使って、

でんぷんと酸素を作ります。酸素は放出されますのでそれをヒトなど

が吸っていると考えられますね。

光合成の原材料は「水」と「二酸化炭素」で、工場が「葉緑体」で、

製品が「養分(でんぷん)」と「酸素」と言えます。

 

 

植物(花)については以下の順番で勉強(読んで)してください。

1 そもそも「生物」とは何か(条件3つ)?「動物」と「植物」の違いは?

2 光合成(水・二酸化炭素・光・葉緑体)

3 植物の分類:種子植物→被子植物→単子葉類→チューリップという世界認識

4 花のつくり(花の4要素・両性花と単性花・花びらの枚数)

5 受粉(種のでき方)

6   種子の作り

7 発芽と成長

8 根・茎のつくり

9 葉のつくりとつき方

10  蒸散

11 季節と植物

12 代表的な花