知識記述の典型問題(パターン)10個!

理科の一問一答の文章版(一行版)と思ってください。要暗記です。

1 メダカを飼う時にくみ置きした水道水を使うのはなぜですか?

 

2 ふ化したばかりのメダカがエサを食べないのはなぜ?

 

3 顕微鏡のレンズを接眼レンズ、対物レンズの順に取り付けるのはなぜ?

 

4 小腸の内側がひだ状になっている理由は?

 

5 地層の不整合面はどのようにしてできたものですか?

 

6 太陽が東から西に動くのはなぜ?

 

7 北極星が動かないように見える理由はなんですか?

 

8 月がいつも同じ面を地球に向けている理由はなんですか?

 

9 台風の進路が日本付近で東寄りになるのはなぜですか?

 

10 振り子の周期を測定する時、10往復の時間を測定して平均を取る

のはなぜですか?

 

実験記述の3つのコツ

1 聞かれている事にきちんと答える:「主語」をきちんと確認する

2 問題文中に答えがある

3 理屈をしっかりとする+誤りがないこと

 

より具体的なコツ

1 箇条書きで要点を書く

2 箇条書きに矢印を入れる

3 原理や結果の順番を確認する

(もちろん、試験中に丁寧に書いている暇はないでしょうから、

慣れるまではという事になります)

例題)色水を入れたフラスコをお湯であたためたら、フラスコに刺した

ガラス管から色水が噴き出しました。この仕組みを説明しなさい。

1 箇条書きで要点を書く

2 箇条書きに矢印を入れる

3 原理や結果の順番を確認する

★フラスコの空気が暖められる

  ↓

★空気の体積が大きくなる(膨張する)

  ↓

★大きくなった空気が液面を押す

  ↓

★色水が噴き出す

例題)色水を入れたフラスコをお湯であたためたら、フラスコに刺した

ガラス管から色水が噴き出しました。この仕組みを説明しなさい。

答え)

フラスコ内の空気が暖められ、

空気の体積が大きくなる(膨張する)ため、

液面が押し出される。

【主語】【理屈・順番】をきちんと確認して文章を書きましょう。