【中学受験後】の先取り学習はどうするべきか?英語・数学⁈―中学受験に塾なしで挑戦するブログ

2月に中学受験が終わったら、すぐに4月から中学校生活が始まります。

【中学受験後】について中受の間に考える事はほぼないかと思いますが、

中受が終わればあっという間に新生活が待っています。

 

結論を先に:【中学受験後】に先取り学習はどうするべきか?英語?数学?

【中学受験後】に先取り学習はどうするべきか?英語?数学?

1 「中学受験」の状況次第

2 「待つ」事も大事

3 【中学受験後】に先取りをやるなら「英語」!

4 中1の1学期でその後が決まる⁈

一つ一つ確認していきます。

 

1 「中学受験」の状況次第

多くの記事では、「中学受験後の先取り学習は英語を!」とか

「中受後、すぐに数学も!」といった事が言われていますが、現実には

そんなスムーズにはいきませんよね?

相手は人間、しかもまだギリギリ小学生の12歳(もしくは11歳)です。

【中学受験後】を考える場合は、「どういった中学受験だったか」によります。

 

よく言われるのは、「中学受験で第一志望に合格するのは3割」という点です。

つまり7割くらいの子は、大なり小なり残念な結果となっているわけです。

色々なパターンがあるでしょう。

・全勝

・第一志望になんとか合格

・第一志望に落ちたけど、第二志望以降に合格

・全敗

・合格はあったけど、地元の公立中学に進学

等ですね。

上の2つであれば、【中学受験後】は放置でも良い気がします。

我が家の場合、全勝で都立中高一貫校に進学しましたが、合否が

出てからは、「事前課題」をもらうまでは、「勉強」的な事は

基本的にしていませんでした。英語も含めてです。

 

ケアすべきは、第一志望に受からなかった子です。

メンタルの状況によって対応を変えるべきでしょう。

それはやはり一番近くにいる「親」が見てあげるべきです。

【中学受験後】に先取り学習はどうするべきか?英語?数学?

1 「中学受験」の状況次第

2 「待つ」事も大事

3 【中学受験後】に先取りをやるなら「英語」!

4 中1の1学期でその後が決まる⁈

 

2 「待つ」事も大事

2月の頭に中学受験が終わっても、小学校は3月末まであります。

第一志望に合格した子も、そうでなかった子も、

その間、ひたすら遊びほうける、あるいは、気落ちして自分の殻に

こもってしまう、色々なパターンがあると思います。

どうしても焦ってしまうとは思いますが、これまで数年間、中学受験を

頑張ってきたのなら、さすがに少しは解放させてあげた方が「その後」

にはいい気がします。

もちろん、中には、すぐに中学生生活に向けて、着々と学習を進める子も

いるとは思いますが、まあ少数派でしょう。

ご家庭によっては、親が中学生用の塾に入れてとか、難関校なら、鉄緑会

(東大理Ⅲや国公立医学部進学を目指す有名な進学塾)に入れてといった

事もあるようですが、個人的にはあまりにも親主導のその種のやり方は、

子供が中学生くらいになると難しくなってくると思っています。

「待つ」のも親の大事な仕事ではないでしょうか?

少なくとも1か月、3月の中旬位までは完全放置でも良い気がします。

【中学受験後】に先取り学習はどうするべきか?英語?数学?

1 「中学受験」の状況次第

2 「待つ」事も大事

3 【中学受験後】に先取りをやるなら「英語」!

4 中1の1学期でその後が決まる⁈

 

3 【中学受験後】に先取りをやるなら「英語」!

待つ事も大事です。

ただし、時間は誰にも平等です。

中学生になる4月は必ずやってきます。

小学生が終わる3月下旬、最後の春休みにはさすがに意識を

前に向ける必要があるでしょう。

 

中学生になると「英語」が本格的に始まります

英語は、その後、(あるなら)高校入試、大学入試でも必ず

必要になります。

特に大学入試の英語は、中学入試の算数や国語のように、得意

だと一気に差がつけられる重要な教科です。

 

ですので、中学受験後に先取り学習をするなら英語でしょう。

もちろん、上記したように、中学受験で過度に疲れている場合は、

スタートは遅くても良いかもしれませんが、そうではなく、やる気

もあるのであれば、

中学受験後の先取り学習の英語は2月から始めたっていい

わけです。

 

「英語」は、(本格的には)中学から始まるので、差がつきやすいのと

同時に、既に差がついている場合もよくあります。

 

公立中学でも私立中学でも、帰国子女の生徒はよくいます。

また、小学校時代に英語を習っていたというパターンも最近では

多いでしょう。特に、中受を経て入ってくる私立中学や国立中学、

都立中高一貫校などでは、難関校には、かなりの英語力を入学前

につけている子が一定数いるのが普通です。

 

焦る必要はないとはいえ、【中学受験後】に英語の先取り学習を

本当にまったく何もしないと、入学後に結構きつい事になるのは

よく聞きます。

ちなみに、

【中学受験後】に英語の先取り学習を本当にまったく何もしなかった

我が家の娘(都立中高一貫校に進学)は、初回の英語の校内偏差値は

なんと38でした。中受の時には見たことない数字です…。

焦って、そこから中学受験時のように、毎日コツコツ英語を勉強

したら、半年後に校内偏差値で56になりました。全国偏差値だと

61~63くらいでした。

ただ、これはある意味例外です。偏差値38のままずっと行くパターン

も多いです。うちの子は、偏差値38の後、本当に毎日コツコツと英語学習を

していましたので。

 

では、

【中学受験後】に英語の先取り学習をする場合、何をすればいいのか?

ですが、自分の実力にあったテキストをやりましょう。

「英語が0」なのであれば、アマゾンで

「中学英語の先取り」

で検索して、好きなものを使えばいいかと思います。上記クリックすると

アマゾンの「中学英語の先取り」の検索結果に飛びます。

このあたり↓↓↓の本を使って勉強すればいいかと思います。

  

「慣れ」れば良いだけの話で、何も英語の受験勉強をする必要は

ありません。肩の力を抜いて、英語に慣れておけばいいだけです。

中学に入ってからの「予習」という位置づけなので、本当に軽く

読んでおくというイメージで良いかと。

それでも、何もしないよりははるかにましです。

 

数学は?

数学は英語ほど「初めまして」ではありませんので、余力があれば

で良いと思います。

もちろん、やる気があるのであれば、

「中学受験後の数学の先取り学習」

もぜひやるべきです。

英語同様、アマゾンで

「中学数学の先取り」

と検索して出てきたものを読むという形で良いでしょう。

受験勉強ではないので、「慣れる」だけで全然違います。

 

【中学受験後】に先取り学習はどうするべきか?英語?数学?

1 「中学受験」の状況次第

2 「待つ」事も大事

3 【中学受験後】に先取りをやるなら「英語」!

4 中1の1学期でその後が決まる⁈

 

4 中1の1学期でその後が決まる⁈

ここまで、中受後の先取り学習はそこまで焦らずに、待つ事も

大事です、まあやるなら「英語」をやりましょう。

という感じで言ってきましたが、突然恐ろしい事を書くと、

中1の1学期でその後が決まる⁈

とよく言われています。

中学1年生の1学期の期末テストの成績がその後の3年間の基本と

なるという話です。

これはある程度のデータもあって、マクロ(全体)で見ると、科学的

(事実)です。個別に色々なケースはあるでしょうが、多数派は、

中学1年生の1学期の期末テストの成績がその後の3年間の基本と

なるという事です。

 

特に地元の公立中学に行く子にはこのパターンが当てはまります。

そうするとやはり、小学校6年生の3月には

【中学受験後】の先取り学習

を始めたいですね・・・。

 

まとめ

【中学受験後】に先取り学習はどうするべきか?英語?数学?

1 「中学受験」の状況次第

2 「待つ」事も大事

3 【中学受験後】に先取りをやるなら「英語」!

4 中1の1学期でその後が決まる⁈

中学受験は、子供だけでなく、親の負担も大きく、基本的には

疲れます。

ですので、中受後すぐに

【中学受験後】の先取り学習はどうするべきか?英語・数学⁈

と言われても、「勘弁してくださいよ」というのが、子供も親も

正直なところでしょう。

だからこそ、

1 「中学受験」の状況次第

2 「待つ」事も大事

が大事かと思います。

一方で、現実として中1の4月から英語学習が本格的に始まります

ですので、

3 【中学受験後】に先取りをやるなら「英語」!

とどこかで切り替えてスタートしましょう。

  

さらに、

4 中1の1学期でその後が決まる⁈

とも言われますので・・・。

 

チャオ アミーゴ