インプットを繰り返す+アウトプットで間違える→理解【勉強法】

教養的な理解につなげるためには、

 

「大項目→中項目→小項目という形の体系だった把握」

 

が大事です。

 

それをもう少し具体的に言うと、

 

●(大中小の順番に)インプット(覚える)する事を繰り返す

●アウトプット(問題を解く)の際に間違えた所をきちんと理解する

 

という事になります。

 

(関連記事)

 

インプットを繰り返す

基本的に何かを理解する場合は、

 

・繰り返す

・大きい項目(主要な点)から小さい項目(細かい点)に順番に覚える

 

これが記憶として定着しやすいです。

 

大きい項目と中項目、小項目は、つながっているので、ただの丸暗記

にはなりません。逆に言うと、そのため(ただの丸暗記にしない)に

大きい項目から覚えていきます。

 

具体的な例は下記の「関連記事」をどうぞ。

 

 

 

また、覚える際には「語呂合わせ」なども非常に有効です。

一つの情報が他の情報と関連付けられていると脳に定着し

やすいからです。

 

「1877年西南戦争:いや(18)なな(77)んとせいなんせんそう」

 

みたいな覚え方ですね。

 

いや、あの(明治維新の立役者)西郷隆盛が、ななんと、反政府派に

担ぎ上げられて・・・」という理解ですね・・・。

 

語呂合わせは多少無理やりでも良いと思います。

 

 

一度で覚えられなければ二度三度とやりましょう。

 

その上で、途中で「小テスト」等のアウトプットをすると

非常に良いです。可能なら誰かに教えるとかがさらに良い

ですね。

 

アウトプット(問題を解く)の際に間違えた所をきちんと理解する

アウトプット(問題を解く)する事は非常に大事です。

 

理由は色々とありますが、一つには

「間違える」

からです。

 

間違えることは良い事です。

 

なぜなら、

自分がどこが分かっていないかが分かるから

です。

 

上記の「大中小」でいえば、大項目が分かっていないのか、

小項目が分かっていないのかで、勉強の仕方は変わります。

 

自分が分かっていない所を効率的に埋めていくのが受験勉強

 

と言っても良いかもしれません。

 

 

インプットを複数回繰り返して、適宜アウトプット(問題を解いて)を

して、間違えた所を知識として埋めていく、これが基本的な勉強方法

と言って良いでしょう。

 

どういったインプット方法が良いのか?

 

といった点はまた別途。

 

まとめ

以上、

 

インプットを繰り返す+アウトプットで間違える→理解【勉強法】

 

でした。

 

再度まとめると、

 

「大項目→中項目→小項目という形の体系だった把握」

 

●(大中小の順番に)インプット(覚える)する事を繰り返す

●アウトプット(問題を解く)の際に間違えた所をきちんと理解する

 

【間違える】事は大事。

自分がどこが分かっていないかが分かるから

自分が分かっていない所を効率的に埋めていくのが受験勉強

 

 

インプットを複数回繰り返して、適宜アウトプット(問題を解いて)を

して、間違えた所を知識として埋めていく、これが基本的な勉強方法。

 

(関連記事)