以下は「評論文」についてです。「小説」はまた別になります。
国語の問題用紙には何を書き込むか?
そもそも、なぜ問題用紙に鉛筆で書き込みをしていく必要があるのか?
1 すぐに詳細を忘れるから
2 どこに何が書いてあるかパッと見て分かるから
です。
問題用紙に何も書かずに読んでいくのは、算数で途中式を書かないのに
似ています。必ず間違えます。
国語の読解は絶対に書き込みながら読んでいく必要があります。
文章を読んだ後に問題文を読み、「解く」という段階になったら、必ず
「もう一度問題文に戻る」
はずです。その時にはある程度は絶対に忘れています。それを前提にして、
問題用紙にポイントを書いておくことが大事です。
また、「解く」段階になると、「あれ、どこに何が書いてあったっけ?」
となる事が非常に多いです。それを防ぐためにも、必ず書きながら読む、読みながら
書くようにしましょう。
算数の、
問題文を読みながら条件整理をする
に似ています。
(関連記事)
国語の問題用紙には何を書き込むか?
では、実際に何を書き込むかですが、
1 段落ごとにポイント・まとめを書く
2 段落の内容に線を引く
これが基本です。
特に「段落」の上にその段落が何についての話(内容)なのかを単語や短い文章
で書いておくことは極めて大事です。
評論文には、だいたい「結論・まとめ」にあたるやや抽象的な主張にあたる
部分があります。その段落の上に「まとめ」「結論」「主張」と書いて
おくとそれだけでかなり違います。
なぜか?そこが問題として出るからです。
具体的な書き方としては、
「導入・日本の国土」「扇状地」「水害」「扇状地と山地の関係」
「日本の川、なぜ河原が広い」「まとめ」
といった感じです。段落のまとめだけでもつなげると何となく
何の話か分かりそうですよね。
まとめ
なぜ問題用紙に鉛筆で書き込みをしていく必要があるのか?
1 すぐに詳細を忘れるから
2 どこに何が書いてあるかパッと見て分かるから
です。
実際に何を書き込むかですが、
1 段落ごとにポイント・まとめを書く
2 段落の内容に線を引く
これが基本です。
ただし、これ、極めて大事な事なのですが、
一回言ってできると思わないでください。
中学受験をするのは小学生なので、そうですね、
10回の読解練習で言い続けて、ようやく
「あ~そういえば」
くらいです。
最低10回ですが、本当にできるようになるには半年以上かかります。
1年練習を続けてようやくだんだんできてくる位が基本です。
その間、ずっと言い続けるのか?
はいそうです。言い続けます。
でも、一度できるようになれば、高校受験だろうが大学受験だろうが同じ
ですので、ある意味一生使えるスキルになります。
チャオ