
江戸時代は「海運」の時代です。船ですね。
重要なのは日本海側の「酒田」などです。
西廻り航路(日本海→関門海峡→大坂)
東廻り航路(日本海→津軽海峡→江戸)
菱垣廻船・樽廻船(江戸⇔大坂)
東廻り航路:出羽の酒田(山形)から津軽海峡を通り、太平洋側を南下し江戸へ向かうルート
西廻り航路:出羽の酒田(山形)から日本海側を南下し、関門海峡を通り、瀬戸内海を通って
大阪へ向かうルート
江戸と大坂を往復するルートは、「南海路」と呼ばれ、樽廻船などが行き来しました。
西廻り航路(日本海→関門海峡→大坂)
東廻り航路(日本海→津軽海峡→江戸)
菱垣廻船・樽廻船(江戸⇔大坂)