日本三大随筆: 枕草子、方丈記、徒然草:中学受験のポイント

日本三大随筆: 『枕草子』、『方丈記』、『徒然草』についてまとめました。

歴史(文化史)としても大事です。

そもそも「随筆」とは?「小説」と比べると分かりやすいかもしれません。

項目 随筆 小説
内容 自分の体験・思ったこと 作り出した物語
目的 感じたことを伝える 読者を楽しませる・考えさせる
実・虚 実際の思いや出来事が多い 想像や創作が中心
『枕草子』『徒然草』 『源氏物語』『坊っちゃん』

 

日本三大随筆: 枕草子、方丈記、徒然草:中学受験のポイント

タイトル 作者 成立年代 冒頭の文
枕草子 清少納言 1000年頃(平安中期) 春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは、すこしあかりて…
方丈記 鴨長明 1212年(鎌倉時代初期) ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。
徒然草 吉田兼好 1330年ごろ(鎌倉時代末期) つれづれなるままに、日ぐらし硯に向かひて、心にうつりゆくよしなし事を…

 

日本三大随筆: 枕草子、方丈記、徒然草の内容のポイント

『枕草子』は宮廷生活や自然の美を観察的に記した随筆

偉人『清少納言』 | Baby教室シオ

季節 良いとされる時 原文(冒頭部分) 意味(現代語風)
あけぼの(夜明け) 春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは、すこしあかりて… 春は夜明けがいい。だんだん空が白んで山際が明るくなり、紫がかった雲が細くたなびいているころ。
夏は夜。月のころはさらなり、闇もなほ、ほたるの多く飛びちがひたる… 夏は夜がいい。月の出ている夜はもちろん、真っ暗な夜もホタルが多く飛んでいるのが美しい。雨の夜もしみじみ趣がある。
夕暮れ 秋は夕暮れ。夕日のさして山の端いと近うなりたるに… 秋は夕暮れがいい。夕日が山の端に近づき、雁が列をなして飛ぶ。日が沈んでから烏が帰る姿、風にそよぐ草木なども趣深い。
つとめて(早朝) 冬はつとめて。雪の降りたるはいふべきにもあらず… 冬は早朝がいい。雪が降った朝は言うまでもなく、霜が降りた朝や火をおこして炭火をおこしているのもよい。

 

 

『方丈記』は無常観と隠遁生活をテーマにした随筆。

鴨長明『方丈記』を読みとく!この随筆の意味するところとは…?|Shirokuma90

1. 無常観を示す有名な一節

「世にふるほど、人に知られぬは、いとあやしきことなり。」

(意味)
この世に長く生きていながら、世の無常を知らない人がいるのは不思議だ。


2. 方丈の庵(隠遁生活)の描写

「方丈の庵は、南に面して、東西に二間、南北に二間なり。」

(意味)
私の庵は、四畳半ほどの小さなものだ。南向きで、東西・南北ともに二間(約3.6m)にすぎない。
→ シンプルな庵の生活描写が後世の「簡素な暮らし」の象徴になっています。


3. 火事・辻風・地震など災害記録

とくに 大火の記述 は有名です。

「おびただしき火の手、たちまちに起こりて、炎天をさかのぼり、雲霞のごとくなびきて…」

(意味)
恐ろしいほどの火の手がたちまち上がり、炎は天にまで昇り、雲や霞のように広がっていった。


4. 閑居の心境

「心に静かなれば、身の貧しきことを憂えず。」

(意味)
心が静かであれば、身の貧しさなどは苦にならない。


つまり『方丈記』は、

  • 冒頭の「無常観」

  • 災害の生々しい記録(大火・地震・飢饉)

  • 方丈の庵と隠遁生活の描写
    が特に有名なポイントです。

タイトル 作者 成立年代 冒頭の文
枕草子 清少納言 1000年頃(平安中期) 春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは、すこしあかりて…
方丈記 鴨長明 1212年(鎌倉時代初期) ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。
徒然草 吉田兼好 1330年ごろ(鎌倉時代末期) つれづれなるままに、日ぐらし硯に向かひて、心にうつりゆくよしなし事を…

『徒然草』は多彩な人生論・世評を含む随筆。

実に世知辛い…鎌倉時代の随筆『徒然草』が伝える吉田兼好のがっかりエピソード | 歴史・文化 - Japaaan

花は盛りに、月はくまなきをのみ見るものかは。
(意味)
花は満開のとき、月は曇りのないときだけが美しいというのではない。
→ 不完全さにも趣がある、という「をかし」の美意識を示す一節。

高名の木登りといひしをのこ、人に木のぼりを教ふるに…
(意味)
「名高い木登りの名人」が弟子に登り方を教えるとき、必ず「降り方」を厳しく指導した。登るよりも降りるときこそ危険だからである。
→ 人生訓・教訓としてよく引用される話。

命あるものを見るに、人ばかり久しきはなし。
(意味)
生き物の中で、人間ほど長生きするものはない。
→ だからこそ「その長い生をどう生きるか」が問われる、という人生観の一節。

 

まとめ―日本三大随筆: 枕草子、方丈記、徒然草:中学受験のポイント

タイトル 作者 成立年代 冒頭の文
枕草子 清少納言 1000年頃(平安中期) 春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは、すこしあかりて…
方丈記 鴨長明 1212年(鎌倉時代初期) ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。
徒然草 吉田兼好 1330年ごろ(鎌倉時代末期) つれづれなるままに、日ぐらし硯に向かひて、心にうつりゆくよしなし事を…