Q 語呂合わせは受験勉強に役立つか?
A すごく役に立つので絶対に使うべき
(関連記事)
頼まれていたのですが、忙しくて……ボチボチたまったので公開します。
随時追記予定です。
バラ科のもの語呂合わせ:サバリンのモモうめーなイチゴ
バラ科のもの語呂合わせ:サバリンのモモうめーなイチゴ
サクランボ バラ リンゴ モモ ウメ ナシ イチゴ
「バラ科」は中学受験理科の生物(植物)で頻出です。
バラ科の特徴は、花弁とがくは5枚、おしべは多数または10本です。
根を食用とするもののゴロ合わせ:山田大殺人か(ヤマダ だい さつ じん か)
根を食用とするもののゴロ合わせ:山田大殺人か(ヤマダ だい さつ じん か)
ヤマノイモ ダリア ダイコン サツマイモ ニンジン カブ
春の七草:短歌のように五七五七七のリズムのゴロ合わせ
春の七草は、芹(せり)、薺(なずな)、御形(ごぎょう)、蘩蔞(はこべ)、
仏の座(ほとけのざ)、菘(すずな)、蘿蔔(すずしろ)
以上の七種類です。

『せり/なずな・ごぎょう/はこべら・ほとけのざ
すずな/すずしろ・はるのななくさ』
春の七草:短歌のように五七五七七のリズムのゴロ合わせ
で覚えます。
『せり/なずな・ごぎょう/はこべら・ほとけのざ
すずな/すずしろ・はるのななくさ』
葉を食用とする植物のゴロ合わせ:だいこんあぶらなきゃ、ぶろかりなずな~
ダイコン、アブラナ、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、 ナズナ
虹の七色のゴロ合わせ:セキトウオウリョクセイランシ
赤橙黄緑青藍紫
セキトウオウリョクセイランシ
または
セキトウキリョクセイランシ
![]()
不完全変態する昆虫の語呂合わせ:か っ と ば せ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
不完全変態する昆虫の語呂合わせ
か っ と ば せ G(ゴキブリ)!
カマキリ トンボ バッタ セミ ゴキブリ
か っ と ば せコオロギ!
(Gが嫌いならこちらでも可)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
数としては、不完全変態昆虫>>完全変態昆虫
なので、「不完全変態昆虫」を覚えてしまった方が良いです。
Gが嫌いなら「かっとばせコオロギ」でも良いです。
羽が2枚の昆虫:ハエ~カ~ブ
昆虫は羽が4枚が多いですが、2枚のものを覚えておくと強いです。
羽が2枚の昆虫:ハエ~カ~ブ
羽が2枚の昆虫:ハエ、蚊(カ)、虻(アブ)
(関連記事)