第一次産業:農業、畜産・林業、漁業―中学受験に塾なしで挑戦するブログ

 

そもそも「第一次産業」「第二次産業」「第三次産業」とは?

第一次産業 農業・林業・漁業 自然のめぐみをそのまま使ってはたらく仕事
第二次産業 自動車工場など 材料を使って、新しい物を作る仕事
第三次産業 お店(スーパーなど) サービス業

3つの流れは

自然(第一次産業)→ 工場(第二次産業) → 人の生活を助けるサービス(第三次産業)

というイメージです。

 

「産業」の具体例

ハンバーガーができるまでで考えると…

  • 第一次産業
    → 牛を育てる、レタスを育てる、小麦を育てる
    材料を手に入れる人

  • 第二次産業
    → パンを作る、肉を加工する、ハンバーガーを組み立てる
    材料から商品を作る人

  • 第三次産業
    → お店でハンバーガーを売る、配達する
    商品をお客さんに届ける人

 

では、「中学受験のために第一次産業について学ぶ」というのは

どういう事かを以下で説明します。

 

第一次産業:農業、畜産・林業、漁業の具体的な内容

農業:米、野菜、果物、穀物

米の特徴

日本の米の自給率は90%台後半ととても高い

もともとは、高温多雨の所で作られるが、品種改良の結果、北海道や

東北、北陸でも作られるようになった。今はその辺りがメイン。

 

米(稲作)と冷害:やませ・濃霧

冷害(夏に気温が上がらない)は稲(米)の天敵です。

根釧台地の濃霧や、初夏に東北地方の太平洋側に吹く、北東の風、やませ

有名です。だから、根釧台地では稲作があまり行われず、酪農が盛んです。

 

米作りの流れ

(参考記事)

米作りについて:「田起こし」「代(しろ)かき」「田植え」「中干し(なかぼし)」「稲刈り・脱穀」

 

【米作りの流れ:種まき→収穫→出荷】

稲作の作業手順の専門用語をしっかり理解しましょう。

「田起こし」「代(しろ)かき」「田植え」「中干し(なかぼし)」「稲刈り・脱穀」

順番は語呂合わせで「田代田中」(「田(起こし)代(ろかき)・田(植え)中(干し)」)

でいけるでしょう。

1 田起こし:(4月~5月)土にたい肥や肥料を混ぜながら土をほり返していく

2 代(しろ)かき:(田植えの5~6日前)田に水を入れ、土をかき混ぜながら平らにする

3 田植え:(5月~6月)代かきを行った田に一定間隔で米の苗(なえ)を植えていきます

4 中干し(なかぼし):(田植えの一ヵ月後)(苗が酸素を土に取り入れられるように)水を抜いて田をかわかす

5 稲刈り・脱穀(だっこく):(9月中旬~10月中旬)(現在は)「コンバイン」を使って同時に稲刈り・脱穀をします

 

米づくりがさかんな地域:米の生産量・都道府県ランキング(順位)

ランキング 都道府県 米の生産量(トン)
新潟県 591700
北海道 540200
秋田県 458200
山形県 359300
宮城県 344700
6 福島県 327600
7 茨城県 306400
8 栃木県 284200
9 千葉県 265700

出典:農林水産省「作物統計調査」(令和6年2月29日)

地域別では、1位東北、2位関東、3位東山(山梨・長野)、4位北陸

 

それぞれの地域の米づくりの特徴

地域 都道府県 重要な地名や特徴
北海道 北海道 石狩平野石狩川。客土によって泥炭地を改良。上川盆地。ゆめぴりか
東北 秋田県 秋田平野(雄物川の下流)、八郎潟干拓地。ひとめぼれ、サキホコレ
山形県 庄内平野(最上川の下流)。つや姫
宮城県 仙台平野(北上川、南からは阿武隈川)、ササニシキ
福島県 郡山盆地(猪苗代湖から安積疏水で水を引いてる)、コシヒカリ
北陸 新潟県 越後平野(信濃川。暗きょ排水で、湿田を乾田に)、魚沼産のコシヒカリ
富山県 富山平野。富山県は耕地面積のうち水田が96%。てんたかく
関東 茨城県など 利根川下流(台風に備えて早めに収穫する早場米も)
四国 香川県など 讃岐平野。吉野川から香川用水で水を引く
九州 福岡県など 筑紫平野。クリークと呼ばれる水路(最近は減りつつある)

米づくりは、平野(か盆地)で行われる事が多いです。

平野は川とセットで覚えることが試験上のポイントです。

 

「減反政策」は2018年に終了

戦後(1945年以降)、パン食が進み、米の消費量が減ったこともあり、1970年~2018年まで

減反政策(げんたんせいさく・お米が作られすぎて余ってしまうのを防ぐために、

政府が農家に“お米を作る量を減らしてください”とお願いし、協力した農家に

お金を支払う制度)が行われました。

試験上のポイントは、

・減反政策の中身の理解

・2018年に減反政策は終わっている

の二点です。

 

 

(以下、野菜等)