修飾語については「つなげて読んで意味が通じるもの」が基本―中学受験に塾なしで挑戦するブログ

「修飾語」は【この言葉がどの言葉を修飾(かかって)していますか?】という問題が

典型です。あまり頻繁には出題されませんが、知っておいた方が良いでしょう。

修飾語については(修飾語と被修飾語は)

「つなげて読んで意味が通じるもの」

が基本です。

(例文)

  • 赤い が咲いている。

  • 昨日読んだ を返した。

  • 優しい 先生が迎えてくれた。

👉 修飾語(赤い/昨日読んだ/優しい)は、それぞれ 花/本/先生 にかかっている。

修飾語については「つなげて読んで意味が通じるもの」が基本

下記の例でいえば、すべて「つなげて読んで意味が通じています」よね?

修飾語については(修飾語と被修飾語は)

「つなげて読んで意味が通じるもの」

が基本です。

(例文)

  • 赤い が咲いている。

  • 昨日読んだ を返した。

  • 優しい 先生が迎えてくれた。

👉 修飾語(赤い/昨日読んだ/優しい)は、それぞれ 花/本/先生 にかかっている。

 

「修飾語」関連の中学入試の問題

例題)(栄東中学)

日ごとに 春の 気配が 強く 感じられる 陽気が 続いている

(問題)「日ごとに」が修飾している言葉は?

 

つなげて読んで意味が通じるのは?

「日ごとに 感じられる」

ですね?

答え)感じられる

 

次の文の下線部の修飾語は、どの語を修飾していますか。

  1. 私は 毎朝 公園を走ります。

  2. とても 静かな部屋で勉強する。

  3. 彼は 決して 約束を破らない。

 

(答え)

1 走ります (毎朝走ります)

2 静かな (とても静かな)

3 破らない (決して破らない)

修飾語については(修飾語と被修飾語は)

「つなげて読んで意味が通じるもの」

が基本です。

 

問題)予習シリーズ4年・国語・上 198p

下の文の「決して」が修飾する言葉を選びなさい

ア 叫んだり イ 音を立てたり ウ せずに エ 離れてやりましょう

決して叫んだり、音を立てたりせずに、ゆっくりクマから離れてやりましょう」

 

つながるのは「決して音を立てたりせずに」ですが、選択肢はもっと細かく分かれています。

ここでは、「決して」は~~しないという否定の言葉ですから、かかっているのは否定の方です。

ですので、「ウ せずに」が答えですね。

 

予シリの方が、栄東より難しいですね…。

 

次の修飾語を使って、正しい文を作りなさい。

  • まっすぐに→「まっすぐに家へ帰った。」(動作を修飾)

  • おだやかな→「おだやかな海が広がっている。」(名詞を修飾)

 

まとめ

修飾語については(修飾語と被修飾語は)

「つなげて読んで意味が通じるもの」

が基本です。