
野菜の収穫量都道府県ランキングは「差」がつくのでとても大事です。
差がつく野菜の収穫量・都道府県ランキング―中学受験に塾なしで挑戦するブログ
*便宜上、「県」以外も「●県」と記載しています(まあ、北海道しかないんですが)。
キャベツ:群馬県、●県
レタス:長野県、●県
はくさい:茨城県、●県
トマト:熊本県、●県
きゅうり:宮崎県、●県
なす:高知県、●県
ピーマン:茨城県、●県
だいこん:千葉県、●県
にんじん:北海道、●県
ほうれんそう:群馬県、●県
たまねぎ:北海道、●県
(統計上:野菜に分類されるもの)
いちご:栃木県、●県
すいか:熊本県、●県
メロン:茨城県、●県
農林水産省など統計上の分類
-
日本の農林水産統計では、いちごは「果実的野菜」というカテゴリーに入ります。
-
メロン、スイカ、いちごなどは「野菜の仲間」だけど「果物として食べられる」ので、こう呼ばれます。
-
つまり統計上は「野菜」に含まれるが、慣習的には果物扱いです。
どうですか?思った以上にでてきませんよね?
以下に正解を載せます。
差がつく野菜の収穫量・都道府県ランキング
キャベツ:群馬県、愛知県
レタス:長野県、茨城県
はくさい:茨城県、長野県
トマト:熊本県、北海道
きゅうり:宮崎県、群馬県
なす:高知県、熊本県
ピーマン:茨城県、宮崎県
だいこん:千葉県、北海道
にんじん:北海道、千葉県
ほうれんそう:群馬県、埼玉県
たまねぎ:北海道、兵庫県
(統計上:野菜に分類されるもの)
いちご:栃木県、福岡県
すいか:熊本県、千葉県
メロン:茨城県、熊本県
まとめ―差がつく野菜の収穫量・都道府県ランキング
重要でかつ「差」がつくのは、例えば、
キャベツの愛知県、トマトの北海道、だいこんの千葉県などでしょうか?
こうしてみると、いわゆる「近郊農業」(大消費地の近くで、輸送コストを抑えながら
進める農業)の生産地である、埼玉県、茨城県、千葉県などはやはり、色々な野菜の
生産量が多くなっていますね。
いずれにせよ「差」がつく=偏差値が大きく動くポイントですので、
是非上記を頭に入れておきましょう。