この記事のYouTube動画です。聞きながら繰り返し読んでください。

奈良時代11:平城京11に都が置かれていた時代(710~784)

奈良時代は天皇と、側近(藤原不比等(外戚)、長屋王(天皇系)、藤原四子、

橘諸兄、藤原仲麻呂、道鏡)が交互に権力を持つ。また、仏教が強くなりすぎて、

国がぐちゃぐちゃになったのが奈良時代(例えば「道鏡」)。

 

奈良時代(710年~784年)の「差」がつくポイント!

(この記事は応用編なので、基本編がまだの方はそちらを先にお読みください)

【奈良時代(710年~784年)の「差」がつく​ポイント!】

平城京の形(右側がボコッと出てる)!は頻出+東大寺の位置

都(藤原京・平城京・長岡京・平安京)は北上してきた!

「和同開珎」は時計回り!(画像を見てください)

712年は『古事記』と出羽国の設置!

★【藤原不比等→長屋王→藤原四子→橘諸兄→藤原仲麻呂→道鏡】の順番!

公地公民(646年・孝徳天皇)→三世一身法(723年・長屋王)→墾田永年私財法(743年・橘諸兄)】

東大寺建設を手伝ったのは行基

道鏡の役職は太政大臣禅師→法王

★遣唐使は始まった年630年も大事!894(白紙)に戻そう遣唐使だけでは差がつかない

「語呂合わせ:遣唐使は630むされる夜も894はくよるも」

阿倍仲麻呂(あべのなかまろ)5:帰国できず唐で死亡。

「あまの原ふりさけ見れば春日なる三笠の山に出でし月かも」(古今和歌集・百人一首)

*(四谷大塚の)偏差値60以上を目指すなら、漢字は全て書けるようになってください

 

奈良時代(710年~784年)の基本年表

受験対策としては、それぞれの事案と実行者が結びついている事が大事です。

(例えば、平城京遷都→元明天皇・藤原不比等/ 東大寺(大仏)→聖武天皇・行基/

墾田永年私財法→聖武天皇・橘諸兄)

710年平城京遷都(元明天皇・藤原不比等)

712年『古事記』ができる(元明天皇):『日本書紀』は720年

712年、713年:出羽国、大隅国の設置(元明天皇・藤原不比等)

729年長屋王の変(聖武天皇)

740年藤原広嗣の乱(聖武天皇・橘諸兄)

741年国分寺建立の詔・東大寺+大仏を作る(聖武天皇・橘諸兄)

743年墾田永年私財法(聖武天皇・橘諸兄)

752年東大寺大仏開眼供養(孝謙天皇・藤原仲麻呂)

754年鑑真(がんじん)が唐から来日

764年藤原仲麻呂(恵美押勝)の乱(淳仁天皇+仲麻呂vs孝謙上皇+道鏡)

766年道鏡が法王になる

ポイント!都(藤原京・平城京・長岡京・平安京)は北上してきた!

奈良時代(710年~784年)のポイントと大枠

奈良時代(710~784)のポイント―政治(内政)・外交・文化

政治(内政):政治は安定せず。権力争いが続く。

・8世紀初め(元明、聖武天皇)東北や九州に領土を拡大:出羽国(でわのくに)・大隅国(おおすみのくに)

【天皇】元明天皇・聖武天皇

元明天皇11(在位707~715):平城京遷都。和銅開珎11(708)。天智天皇の皇女(娘)。

聖武天皇11しょうむ(在位724~749):仏教信仰。東大寺の大仏。天平文化11の黄金時代

【側近・外戚】藤原不比等→長屋王→藤原四子→橘諸兄→藤原仲麻呂(恵美押勝)→道鏡

・藤原不比等(ふひと659~720)11:中臣鎌足の子供。大宝律令・平城京遷都。娘が聖武天皇の后(外戚)

・長屋王11:藤原不比等の死後権力握るが、729年藤原四子10に滅ばされる。天智天皇の孫。

・藤原四子10:藤原不比等の4人の子供。

・孝謙天皇(在位749~758)かつ称徳天皇(在位764~770)・藤原仲麻呂・道鏡

・農民は租・調・庸に苦しみ、浮浪・逃亡する者も→墾田永年私財法11(743年)

公地公民(646年)→三世一身法(723年)→墾田永年私財法(743年)

外交

・遣唐使11:630~894。律令国家の政治・文化に貢献。菅原道真の進言で中止に(894年)。

【遣唐使語呂合わせ:630蒸される夜も吐く夜も894】【白紙894に戻そう遣唐使】

文化

・天平文化11:8世紀の文化。唐の影響大(国際的)。豪壮雄大。貴族的・仏教的。

平城京遷都は元明天皇

元明天皇11(在位707~715)が710年に平城京(奈良)11に遷都して、以降784年に

長岡京(京都市)にうつるまでの70年間が奈良時代11。

平城京11は、唐の長安10にならって東西南北に碁盤目状の道路が作られている。

「平城京」の画像検索結果"

ポイント!平城京の形(右側がボコッと出てる)!は頻出です。

藤原京や平安京はほぼ四角です。

またボコッと出た右側に東大寺がある事も抑えておきましょう。さらに、内裏に座った天皇から

見て右が右京、左が左京です。ですので、地図上では右京と左京は逆になります。

 

日本最古の通貨:和銅開珎or富本銭

政治・内政としては、708年(元明天皇の時)に日本最古の通貨・和銅開珎(わどうかいちん)

11が作られるなど、貨幣経済が始まりました。少し前、天武天皇の頃に富本銭(ふほんせん)10

と言われるものがあり、どちらが最古かは論争中です。

ポイント!「和同開珎」は時計回り!(画像を見てください)

「富本銭」の画像検索結果"

https://old-coin-ikura.net/fuhonsen-kosen-japan-old-money/

木簡の使用が始まる

奈良時代から木簡11(文字を記した木札)が使われだします。

「木簡 奈良時代」の画像検索結果"

東北はvs蝦夷・九州はvs隼人

8世紀初め(元明、聖武天皇)東北や九州に領土を拡大しました。

東北はvs蝦夷(えみし)11:エビスのなまり。ヤマト政権に服従しなかった東北の部族。

出羽国10(でわのくに):712年に設置。現在の秋田県・山形県。陸奥国と越後国

712年は『古事記』成立と同じ年。全然違う事が同じ年にあると入試に出やすい)

多賀城11(たがじょう):宮城県多賀城市にあった城柵7。

鎮守府11(ちんじゅふ):蝦夷をやっつけるために陸奥国(むつのくに)に設置した役所

九州はvs隼人(はやと)10:薩摩・大隅地方の人たち。ヤマト政権に服従しなかった。

大隅国(おおすみのくに)10:713年設置。鹿児島県大隅半島辺り。

出羽国10(でわのくに)                  大隅国(おおすみのくに)

実権は藤原不比等→長屋王→藤原四子→橘諸兄→藤原仲麻呂→道鏡

藤原不比等(659~720/中臣鎌足の子供)11が大宝律令・平城京遷都で

権力を発揮。娘が聖武天皇の后になり、藤原氏隆盛につながる。外戚。

「長屋王」の画像検索結果"

「聖武天皇 孝謙天皇」の画像検索結果"

ただ、藤原不比等の死後は、天皇系の長屋王(676~729)11が権力を握る。

が、729年藤原四子(しし)10に滅ばされる(長屋王の変7)。そして、藤原不比等の

娘・光明子(こうみょうし)11を聖武天皇の后(皇后)として外戚の地位を確立。

が、藤原四子も相次いで天然痘で死亡する。

藤原四子(しし)はそれぞれ四家に分かれる。北家(ほっけ)11が平安時代に隆盛。

藤原四子の死後、光明子(皇后)の異父兄の橘諸兄(たちばなのもろえ)11が政権

につき、墾田永年私財法(743年)を制定。

公地公民(646年・孝徳天皇)→三世一身法(723年・長屋王)墾田永年私財法(743年・橘諸兄)】

橘諸兄たちばなのもろえ、684~757):藤原四子死後の738年右大臣。玄昉(げんぼう)11、

   吉備真備(きびのまきび)11らを重用。ともに遣唐使

橘諸兄や玄昉、吉備真備に対して藤原氏の藤原広嗣(ひろつぐ)11が九州の大宰府で

乱を起こす(藤原広嗣の乱11・740年)が負ける。聖武天皇はビビッて平城京を抜け

出したりして、仏教に頼ってなんとかしようとした(国分寺や大仏)。

聖武天皇11(在位724~749)

聖武天皇11しょうむ(在位724~749)の時代に各地で凶作・災害などが起こり、

仏教の力で国を治めようとした。各地に国分寺11と国分尼寺(こくぶんにじ)11を

作らせた(国分寺建立の詔11・こくぶんじこんりゅうのみことのり・741年

都(平城京)には東大寺(総国分寺)11を建て大仏(盧遮那仏るしゃなぶつ・

東大寺大仏)8を作った。行基(ぎょうき)11(渡来人系僧侶)が手伝う。

Tōdai-ji Kon-dō.jpg「東大寺 大仏」の画像検索結果

東大寺とその中にある大仏(「奈良の大仏」は室内にあるが鎌倉の大仏は屋外で座ってる、牛久の大仏は屋外で立っている)

「平城京」の画像検索結果"

東大寺はボコッと出っ張った(平城京の特徴)向かって右にあります。

聖武天皇はその間、都をいくつか移した。

【恭仁京(くにきょう)11→難波宮11→紫香楽宮(しがらきのみや)11】→平城京に戻る。

聖武天皇の遷都の流れ

752年に大仏開眼供養(かいげんくよう)10をしたのは孝謙天皇11こうけん(在位749~758)

孝謙天皇(在位749~758)・藤原仲麻呂・道鏡

孝謙天皇(在位749~758)かつ称徳天皇11(在位764~770)

  女帝。藤原仲麻呂を用いる。一回天皇を淳仁天皇に譲り上皇

  になるが、その後、僧の道鏡11とべったりになり、重祚(ちょうそ)して、

  称徳天皇11(在位764~770)になる。

「聖武天皇 孝謙天皇 道鏡」の画像検索結果"

 聖武天皇(在位724~749)は、自分の娘・孝謙天皇(在位749~758)

に譲位して上皇(天皇をやめた人)となる。

藤原不比等の孫・藤原仲麻呂11が実験を握り、不比等が編纂した「養老律令」9

(ようろりつりょう)を施行した。

藤原仲麻呂と対立したのが、橘諸兄の子である 橘奈良麻呂11 (たちばなのならまろ)

でクーデターを起こすが失敗(橘奈良麻呂の変10)。 藤原仲麻呂がさらに権力を

持つ。

その後、孝謙天皇が上皇になり、淳仁天皇(じゅんにん)11(在位758~764)

が藤原仲麻呂(「恵美押勝」11の名前を淳仁天皇からもらう)に推されて即位。

「孝謙天皇 道鏡」の画像検索結果"

孝謙上皇に法相宗の僧侶・道鏡11が近づき、病気を治した事で信頼を得て、

恋仲に(どちらも生涯独身)。藤原仲麻呂に言われた淳仁天皇が「あまり

道鏡を寵愛しないでください」と進言すると、孝謙上皇がブチギレて、戦いに。

764.jpg

https://harunosuke-nihonshi.blog.ss-blog.jp/2016-02-12

764年藤原仲麻呂(恵美押勝)の乱10

孝謙上皇は、吉備真備(きびのまきび)に藤原仲麻呂の退治を命じ、

近江(滋賀県)で倒し、仲麻呂は死亡。淳仁天皇は位を奪われ、

淡路島に流される。

孝謙上皇は重祚(ちょうそ)して、称徳天皇11(在位764~770)になる。

道鏡は大出世し、太政大臣禅師(だいじょうだいじんぜんじ)10になり、

さらに766年には法王10になる。

現在の宇佐八幡宮

宇佐八幡神託事件(うさはちまんしんたくじけん)7

「天皇」の地位を望んだ道鏡は「(大分県宇佐市にある)宇佐八幡で

『道鏡』を天皇にするといいと神託をだしたで!」という形で【道鏡天皇】

を目指す。

称徳天皇は和気清麻呂(わけのきよまろ)8を使者に派遣して神託の是非を

確認。和気清麻呂は

「わが国は開闢(かいびゃく)このかた、君臣のこと定まれり。臣をもて君とする、

いまだこれあらず。天つ日嗣(あまつひつぎ、皇位継承のこと)は、必ず皇緒

(こうちょ)を立てよ。無道の人はよろしく早く掃除すべし」

と『道鏡天皇』の神託を否定。

ぶちぎれた称徳天皇は和気清麻呂(わけのきよまろ)を別部穢麻呂(わけべのきたなまろ)

と改名させ、大隅国(おおすみのくに、現在の鹿児島県)に流罪にした。

(和気清麻呂がOKと言ったら「道鏡天皇」が誕生してたわけですね…)

天皇になれなかった道鏡は、称徳天皇11(在位764~770)の死後、光仁天皇

11(こうにん・在位770~781)によって、下野国(しもつけのくに・現在の

栃木県)に追放される。

遣唐使

遣唐使11:630~894。律令国家の政治・文化に貢献。菅原道真の進言で中止に(894年)。

663年 白村江(はくすきのえ)の戦い(日本・百済vs唐・新羅)から、30年ほどは

遣唐使は中断されていた。702年(大宝2年)に復活。

合計で15回渡海。最盛期には4隻500名(「よつのふね」)。

ポイント!遣唐使は始まった年630年も大事!894(白紙)に戻そう遣唐使だけでは差がつかない

「語呂合わせ:遣唐使は630むされる夜も894はくよるも」

遣唐使の関連人物

阿倍仲麻呂(あべのなかまろ)5:帰国できず唐で死亡。

「あまの原ふりさけ見れば春日なる三笠の山に出でし月かも」(古今和歌集・百人一首)

鑑真(がんじん)11:唐の僧。6回目の航海で日本に着く(753年)。盲目になる。

 唐招提寺(とうしょうだいじ)10を建てる(759年)。平城京の一部。

「唐招提寺 鑑真」の画像検索結果"「唐招提寺」の画像検索結果"

鑑真和上像と唐招提寺

「遣唐使」の画像検索結果"

遣唐使は「北路」9と「南路」9があった。

奈良時代の庶民・農民

「公地公民」(大化の改新)が挫折していくのが奈良時代の土地税制

「租調庸」の画像検索結果

租(稲)・調(特産品)・庸(布か労働)や雑徭(労役)がきつい。

722年百万町歩開墾計画(ひゃくまんちょうぶかいこんけいかく)10:口分田不足を補う

723年三世一身法(さんぜいっしんのほう)11:開墾したら3世代の土地私有が可能に

(この二つは「長屋王」の時代)

743年墾田永年私財法11:墾田の永久私有を認めた→有力者が私有地広げる→初期荘園10

(聖武天皇・橘諸兄の時代)

いずれにせよ、農民は苦しく、口分田11を捨てて、浮浪9(本籍離れるも所在は明確)、

逃亡11(行き先不明で租・調・庸を納めない)。荘園に流入した農民多数。

山上憶良(やまのうえのおくら)11(660~733):「貧窮問答歌」6(『万葉集』にある)

天平文化

天平文化11:8世紀の文化。唐の影響大(国際的)。豪壮雄大。貴族的・仏教的。

古事記・日本書紀⇒『記紀』4

『古事記』(712年)11:神代から推古天皇までの天皇家の伝承・歴史書。物語的。

     元明天皇に献上。稗田阿礼(ひえだのあれ)11が各地で聞いて覚えた。

     太安万侶(おおのやすまろ)11が、それを書いた。

『日本書紀』(720年)11:神代から持統天皇までの国家史。教科書的。

     元正天皇の時。舎人親王(とねりしんのう)9等が編纂。編年体10で書かれている。

『続日本紀』(797年)10(しょくにほんぎ):『日本書紀』の続編。文武天皇から桓武天皇。

     奈良時代の基本資料。

『風土記』・『懐風藻』

『風土記』(ふどき)11:713年。各国ごとの地誌・産物等。5カ国残っている。

 ―五風土記8

 ―『常陸国風土記』8ひたちのくにふどき

   ―『出雲国風土記』8いずものくにふどき

 ―『播磨国風土記』8はりまのくにふどき

 ―『豊後国風土記』8ぶんごのくにふどき

 ―『肥前国風土記』8ひぜんのくにふどき

『懐風藻』11(かいふうそう):最古の漢詩集。751年。

万葉集

万葉集11:770年頃。全20巻。日本最古の歌集。4500首。大伴家持11(おおとものやかもち)

 ―長歌7:5・7を繰り返し、最後が5・7・7。260首。

 ―短歌7:5・7・5・7・7。4200首(ほとんどは短歌)。

 ―東歌(あずまうた)11:東国の民謡+短歌。素朴+いきいき。約240種

 ―防人歌(さきもりうた)11:親子・夫婦の別れを歌った

 ―万葉仮名(まんようがな)10:ひらがながないので、漢字の音訓で日本語をあらわす。

        たとえば、「くらげ」は「久羅下」。一種の当て字。

       「あ」には「阿」「安」「足」などが、「か」には「加」「迦」「柯」

大伴家持11(おおとものやかもち):万葉集に最多の歌を残す(479首)。代表的な編者。

山部赤人11(やまべのあかひと):自然を歌った歌が多い。

山上憶良(やまのうえのおくら)11(660~733):「貧窮問答歌」6。人生、社会を歌った

仏教(国家仏教)関係

・国家仏教6:国家権力と結びついた仏教。鎮護国家10。戒律10

・南都六宗(なんとろくしゅう)10:奈良仏教。

 ―三論宗(さんろんしゅう)10

 ―成実宗(じょうじつしゅう)10

 法相宗(ほっそうしゅう)10

 倶舎宗(くしゃしゅう)10

 華厳宗(けごんしゅう)10

 律宗(りっしゅう)10

興福寺(こうふくじ)11 :中臣鎌足(藤原鎌足)→藤原不比等。藤原氏の寺。南都六宗の一つ

興福寺中金堂 落慶

東大寺(総国分寺)11:大仏(盧遮那仏るしゃなぶつ・東大寺大仏)8を作った。

     行基(ぎょうき)11(渡来人系僧侶)が手伝う。

Tōdai-ji Kon-dō.jpg

「東大寺 大仏」の画像検索結果

東大寺とその中にある大仏(「奈良の大仏」は室内にある)

 ―東大寺法華堂(ほっけどう)11:750年

「東大寺法華堂」の画像検索結果"

 ―正倉院宝庫(しょうそういんほうこ)11:聖武天皇のゆかりの品(唐、インド、ペルシアのものも)がある。

「正倉院」の画像検索結果

校倉造9(あぜくらづくり):柱を使わず「井」の字に木材を組む。東大寺正倉院が最古で最大。

高床式倉庫。蘭奢待(らんじゃたい、香木)等。

関連画像

唐招提寺(とうしょうだいじ):759年。鑑真(がんじん)11が建てる。奈良市。

鑑真(がんじん)11:唐の僧。6回目の航海で日本に着く(753年)。盲目になる。

 ―唐招提寺金堂11

  ―唐招提寺鑑真和上像11

「唐招提寺 鑑真」の画像検索結果"「唐招提寺」の画像検索結果"

鑑真和上像と唐招提寺

 

奈良時代の基本年表

710年平城京遷都(元明天皇・藤原不比等)

712年『古事記』ができる(元明天皇):『日本書紀』は720年

712年、713年:出羽国、大隅国の設置(元明天皇・藤原不比等)

729年長屋王の変(聖武天皇)

740年藤原広嗣の乱(聖武天皇・橘諸兄)

741年国分寺建立の詔(聖武天皇・橘諸兄)

743年墾田永年私財法(聖武天皇・橘諸兄)

752年東大寺大仏開眼供養(孝謙天皇・藤原仲麻呂)

754年鑑真が唐から来日

764年藤原仲麻呂(恵美押勝)の乱(淳仁天皇+仲麻呂vs孝謙上皇+道鏡)

766年道鏡が法王になる

まとめ―奈良時代(710年~784年)のポイントと大枠

奈良時代(710~784)のポイント―政治(内政)・外交・文化

政治(内政):政治は安定せず。権力争いが続く。

・8世紀初め(元明、聖武天皇)東北や九州に領土を拡大:出羽国(でわのくに)・大隅国(おおすみのくに)

【天皇】元明天皇・聖武天皇

・元明天皇11(在位707~715):平城京遷都。和銅開珎11(708)。天智天皇の皇女(娘)。

・聖武天皇11しょうむ(在位724~749):仏教信仰。東大寺の大仏。天平文化11の黄金時代

【側近・外戚】藤原不比等→長屋王→藤原四子→橘諸兄→藤原仲麻呂(恵美押勝)→道鏡

・藤原不比等(ふひと659~720)11:中臣鎌足の子供。大宝律令・平城京遷都。娘が聖武天皇の后(外戚)

・長屋王11:藤原不比等の死後権力握るが、729年藤原四子10に滅ばされる。天智天皇の孫。

・藤原四子10:藤原不比等の4人の子供。

・孝謙天皇(在位749~758)かつ称徳天皇(在位764~770)・藤原仲麻呂・道鏡

・農民は租・調・庸に苦しみ、浮浪・逃亡する者も→墾田永年私財法11(743年)

外交

・遣唐使11:630~894。律令国家の政治・文化に貢献。菅原道真の進言で中止に(894年)。

文化

・天平文化11:8世紀の文化。唐の影響大(国際的)。豪壮雄大。貴族的・仏教的。

奈良時代は天皇と、側近(藤原不比等(外戚)、長屋王(天皇系)、藤原四子、

橘諸兄、藤原仲麻呂、道鏡)が交互に権力を持つ。また、仏教が強くなりすぎて、

国がぐちゃぐちゃになったのが奈良時代(例えば「道鏡」)。