中学受験~大学受験で「日本で一番高い山は?」という問題は

(基本的には)出ません。なぜなら、ほとんどの受験生が、

 

富士山

 

と知っているので、差がつかないからです。

 

もちろん、富士山にまつわる「中項目」「小項目」であれば

問題になります。例えば、何県(山梨県と静岡県)、高さ(3776m)、

噴火の歴史etcですね。

 

(関連記事)

 

そういった「日本で一番高い山に関する詳細」と同じくらい大事で、

よく出題され、差がつくのが「日本で二番目に高い山は?」系の問題です。

 

 

「日本で二番目に高い山」がどこか分かりますか?

 

同じように、

「日本で二番目に長い川は?」

「日本で二番目に大きい湖は?」

「日本で二番目に大きい都道府県は?」

といったところが問題になります。差がつくからです。

 

先にまとめ

 

日本で二番目に高い山は?→北岳(山梨県)

日本で二番目に長い川は?→利根川(群馬県、栃木県、茨城県、埼玉県、千葉県)

日本で二番目に大きい湖は?→霞ヶ浦(茨城県)

日本で二番目に大きい都道府県は?→岩手県

 

「二番目」より細かな点は難関校では受験問題になる事もあります。

 

例題)以下の文章は○か×か?

「利根川は群馬県を源流にして、茨城県や埼玉県を通り千葉県で太平洋に注ぐ」

答え)○

「利根川は群馬県を源流にして、茨城県や埼玉県を通り神奈川県で太平洋に注ぐ」

答え)×

 

利根川は神奈川県は通らない。東京都は流域の一部として通る。

 

難関中学の受験問題になればなるほど、対象(この場合「利根川」)の

詳細(小項目)をどこまで正確に把握しているかを問うてきます。

 

 

日本で二番目に高い山は北岳(山梨県)

日本で最も高い山は「富士山」(標高3776m、静岡県と山梨県)です。

 

日本で二番目に高い山は「北岳(きただけ)」(標高3192m、山梨県)

 

です。

 

 

富士山からもそんなに離れていませんね。

北岳は、いわゆる「南アルプス」と呼ばれる山々の一部です。

「北岳」の画像検索結果

北岳の画像(出典:google

 

ちなみに、「日本で三番目に高い山」は穂高岳(標高3190m)です。

飛騨山脈にあり、岐阜県と長野県の県境です。「北アルプス」です。

 

日本の高い山

1位 富士山(静岡県、山梨県)

2位 北岳(山梨県)南アルプス

3位 穂高岳(長野県、岐阜県)北アルプス

4位 槍ヶ岳(長野県、岐阜県)北アルプス

5位 赤石岳(長野県、静岡県)南アルプス

 

「日本アルプス」

日本アルプスとは、本州の中部地方にある以下の3つの山脈の総称です。

飛驒山脈(北アルプス):富山県・岐阜県・長野県・新潟県の4県にまたがる山脈。

木曽山脈(中央アルプス):長野県に存在する山脈。

赤石山脈(南アルプス):長野県・山梨県・静岡県の3県にまたがる山脈。 

 

 

中学受験~大学受験では、「三番目」以降が聞かれる事も

たまにはありますので、知っておいても良いかと思いますが、受験で

大事なのは「二番目」です。

 

 

日本で二番目に長い川は利根川

「日本の河川 地図」の画像検索結果

日本の主な川(出典:http://www.ktr.mlit.go.jp/tonejo/tonejo00182.html

 

日本で一番長い川は「信濃川」(全長367km)です。新潟県と長野県を

流れています。河口は新潟市です。上流は長野県で、長野県内の信濃川は

千曲川(ちくまがわ)と呼ばれる事があります。

 

日本で二番目に長い川は利根川です。

全長322kmです。流域面積では日本一です。

群馬県、茨城県、埼玉県、茨城県、千葉県を流れています。

(東京都も流域の一部ですので、一都5県を流れる川です)

 

水源は、群馬県(新潟県との県境)の大水上山(おおみなかみやま)

です。河口は茨城県、千葉県の太平洋です。

 

 

ちなみに「日本で三番目に長い川」は石狩川(全長268km、北海道)です。

 

日本の長い川順位・ランキング

1位  信濃川(新潟・長野) 367km 

2位 利根川(千葉・茨城・栃木・埼玉・群馬) 322km 

3位  石狩川( 北海道 ) 268km

4位 天塩川 (北海道)  256km

5位 北上川 (宮城・岩手) 249km

6位 阿武隈川 (宮城・福島) 239km

7位 最上川 (山形) 229km

8位 木曽川 (三重・愛知・岐阜・長野) 227km 

9位 天竜川 (静岡・愛知・長野) 213km

10位 阿賀野川 (新潟・福島) 210km

「日本の河川 地図」の画像検索結果

日本の主な川(出典:http://www.ktr.mlit.go.jp/tonejo/tonejo00182.html

 

受験勉強的に大事なのは、順位(1位は当然。2位~5位くらい)と

流れる都道府県・位置です。

 

日本で二番目に大きい湖は霞ヶ浦

日本で一番大きい湖は「琵琶湖」(滋賀県)です。

 

日本で二番目に大きい湖は「霞ヶ浦(かすみがうら)です。

茨城県です。

出典:全国都道府県市区町村別面積帳

 

日本で二番目に大きい県(都道府県)は岩手県

日本で一番大きい都道府県は北海道です。

 

日本で二番目に大きい都道府県は岩手県です。

 

 

都道府県の大きさは、受験勉強としては、1位は当然ですが、2位の岩手県

も必須です。1位の北海道に関しては、日本全体の22%(2割強)の面積だ

という事もよく問題にされます。

 

また、「日本で最も小さな都道府県」も覚えた方が良いです。

香川県が日本で最も小さな都道府県です。

 

ちなみに、面積の小さい都道府県ランキング1位~5位は以下です。

 

1位 香川県

2位 大阪府

3位 東京都

4位 沖縄県

5位 神奈川県

 

全都道府県の大きさランキングはこちらで見る事ができます。

 

日本で二番目に人口が多いのは神奈川県

人口が多い都道府県ベスト5(2019年5月時点)

 

1位 東京都 1384万人

2位 神奈川県 917万人

3位 大阪府  882万人

4位 愛知県  753万人

5位 埼玉県  732万人

 

人口もポイントは「二番目」です。

横浜市があるので神奈川県が2位です。

 

人口自体は(面積のように変わらないものと違って)頻繁に

変わるものなので、具体的な数字が問われることはあまり

ないですが、最新状況を知っておいても損はしないでしょう。

 

 

まとめ

以上、

 

日本で「2番目」に高い山・長い川・大きい湖・大きい県はどこ?―中学受験地理

 

でした。

 

中学受験としては、1位は常識として、2位をしっかり覚えていると、

かなり強いです。

 

また、1位の関連事項(中項目、小項目)もきちんと頭に入れておきたい

ですね。

 

(関連記事)