分数の計算自体はそれほど難しくはないですが、色々な問題を解く際に

分数を使いますので、必ずマスターしましょう。

全ての勉強に共通していますが、

「正しいやり方を覚える+問題をたくさん解く(量をこなす)」

がマスターする基本です。

 

分数のたし算

1 通分する(分母を揃える)

2 分子同士を足し算する

3 (必要であれば)約分する

 

「通分」をするためには、「最小公倍数」が分かっていないと

できませんので、まだの方はそちらが先です。「最小公倍数」に

ついては下記記事をどうぞ。

1 通分する(分母を揃える)

「通分」は最小公倍数にするために分母にかけた数字を、分子にもかけます

1/2=2/4=3/6=4/8

 ×2/2         ×3/3      ×4/4   

 

2 分子同士を足し算する

分母は変えずに、分子のみを足します。

基本的にこれで、分数のたし算は答えが出ます。

 

3 (必要であれば)約分する

分母、分子ともに、まだ割れる数(公約数)があれば、約分します。

 

分数のひき算

1 通分する(分母を揃える)

2 分子同士をひき算する

3 (必要であれば)約分する

分数の引き算は、基本的に分数のたし算と同じやり方です。

 

分数のかけ算

分数のかけ算のやり方

分数のかけ算のやり方

1 分子同士・分母同士をかける(通分する必要はありません)

2 分母と分子で約分できる時は先に約分する(分母同士、分子同士は約分しません)

関連画像

帯分数のかけ算は、一度仮分数に直してからやります。

分子同士、分母同士をかけるのは同じです。

問題)

2/5×2/3

 

3/10×1/6

 

分数の割り算

分数の割り算は、割る数の分母と分子をひっくり返して(逆数)

からかけ算をします。そこからは分数のかけざんと同じです。

分母と分子で約分できるものがある場合にはします。

「分数の割り算」の画像検索結果

整数の場合は分母を「1」にして考えます(分母1の分数に直す)

3/8÷4=3/8÷4/1=3/8×1/4=3/32

帯分数の割り算は、一度仮分数に直してからやります。

 

問題)

8/15÷3/5

 

2/7÷3/5

 

9/7÷3/5

 

「分数の割り算の考え方」

2÷5=2/5というように、割り算は分数に変形できます。

(4÷2=4/2=2、9÷3=9/3=3)

この考え方を分数の割り算に応用すると、「分数の分数」になります。

この式をシンプルにするために、分母を「1」にしましょう(約分や通分

と同じ考え方)。