図形の面積の求め方のテクニック!(基本編)―「中学受験+塾なし」の勉強法・教え方

この記事では、図形の面積を求める際に必要な考え方・

テクニックを簡単にまとめます。

図形の公式等、平面図形の面積の基本については上記記事を

読んでください。ただし、この記事のレベルはまだ「基本」

となります・・・。とはいえ、基本を完璧にすれば、中学受験

の偏差値で55~60前後まではいけると思われます。

 

図形の面積の求め方のテクニック!―「中学受験+塾なし」の勉強法・教え方

1 分割する

2 余分なところを引く

3 移動させる・変形する

 

4 三角形の辺の比などを利用する

 

図形の面積の求め方のテクニック「1 分割する」

問題)上の図の四角形ABCDの面積は何cですか?

四角形を三角形二つに分割して解きます。

三角形ABDと三角形BCDになりますので、

(3×4÷2)+(5×2÷2)

=6+5

=11c

 

図形の面積の求め方のテクニック「2 余分なところを引く」

上の図の四角形ABCDの面積は何c㎡?

点線を入れた四角形から二つの三角形を引く場合。

5×8=40c㎡

2×8÷2=8c㎡

4×5÷2=10c㎡

40-(8+10)=22c㎡

答え)22c㎡

台形ABCEから、三角形ADEを引く場合

(3+5)×8÷2=32

ADE=4×5÷2=10

32-10=22

答え)22c㎡

 

図形の面積の求め方のテクニック「3 移動させる・変形する」

 

問題)下記の左の図の斜線部分の面積の和は何c㎡ですか?

この形はある種のパターンですね。

三角形BCGと三角形CDFの面積が分かれば良いわけです。

三角形は「底辺」と「高さ」が分かれば面積は出ますので、

三角形BCG=三角形BCA

三角形CDF=三角形CDA

と変形させる事ができます(ここが一番のポイントです)。

となると、三角形BCG+三角形CDF=三角形ABD

である事がわかります。

底辺8×高さ6÷2=24

答え)24c㎡

 

「道路や花畑の面積」は「端に寄せる」のが基本

です。

「斜線部分の面積を求めなさい。」といった類(たぐい)の問題です。

「道路や花畑の面積」は「端に寄せる」

17×9=153

答え)153㎡

ここまでシンプルに基本的な問題は中学受験ではまず出ませんが、

「端に寄せる」という考え方は難問でも同じです。

また、道路問題では「斜めになっている」ものがよくあります。

結論は「縦の長さにして良い」のですが、理屈を説明します。

下の図①のような形で、青色の部分は道、黄色の部分は花だんなどとして
その面積を求める問題ですね。...

ここで「斜めになってるから長さが5cmにならないのでは?!」と

思ったそこのあなた!素晴らしいですね。自分の頭で考えています。

伸びると思います。

結論から言うと、「平行四辺形と長方形の面積は同じ」だから、

という事になります。なぜ同じか?公式で言うと、

平行四辺形=底辺×高さ

長方形=縦×横

このように「平行四辺形」はどんな形でも長方形に変形できるからです。

面積が同じなので、端に寄せてしまえるわけです。長さは違っても面積

が同じになるという事です。

方程式練習問題【二次方程式の文章問題~道幅について~】|方程式の ...

例題)畑の面積を求めてください。

130×90=11700

答え)11700㎡

   

図形の面積の求め方のテクニック「4三角形の辺の比などを利用する」

問題)上の図の三角形ABCの面積は何c㎡?

30度、直角、45度といった角度を見たら「ピン!」と来ましょう。

三角形ABDは正三角形を半分にしたものであることが分かります。

「30度」を見たら「二つあれば60で正三角形」と思いましょう。

となると、ADが5cmとすぐに分かります。

15×5÷2=37.5

答え)37.5c㎡?

 

まとめ

以上、

 

図形の面積の求め方のテクニック!(基本編)

 

でした。

 

基本ではありますが、このあたりを完璧にしておけば、「応用」にも

すぐに取り掛かれますし、そもそも難関中学であっても、「基本」の

徹底がもっとも有効な勉強法です。難関の場合、その後「応用」が

必要になりますが・・・。

再度まとめます。

1 分割する

2 余分なところを引く

3 移動させる・変形する

 

4 三角形の辺の比などを利用する

(関連記事)