「流水算」は速さ問題の一種です。

「速さ」の基本がまだかな?という方は先にそちらをお読みください。

 

流水算とは?

「流水算」とは、船が川を「上る」(遅くなる)、「静水」(そのままの速さ)、

「下る」(速くなる)時の速さを答えさせる問題です。

川には流れがありますよね?

川は川上(山の方)から川下(海の方)に流れます。

ですので、「上り」は流れに逆らうので遅くなります。

「下り」は流れに乗るので速くなります。

「静水」というのは、(本来の川ではほとんどないですが)、

上りでも下りでもない時(船の速さのまま)の事です。

画像出典:『中学入試算数塾技100』p56

例題)静水の時、時速10kmで進む船が、時速2kmの速さで流れている

川を24km下るのにかかる時間は何時間ですか?

 

流水算の解き方・コツは「上り」「静水」「下り」で分ける+線分図を書く

流水算は、速さが3つありますのでそれをきちんと分けて考えます。

画像出典:『中学入試算数塾技100』p56

「上り」(静水時の船の速さ-川の速さ)*遅くなります

「静水」(船の速さ)

「下り」(静水時の船の速さ+川の速さ)*速くなります

 

「上り」「静水」「下り」の3つの

速さに分けて、それを線分図でかく。

これが流水算の問題の解き方でありコツです。

 

例題)静水のとき時速15kmで進む船が、時速3kmの速さで流れている

川を36km下るのにかかる時間は何時間ですか?

「下り」なので静水時よりも川の流れの速さ分だけ速くなります。

15+3=18 時速18km

36÷18=2

答え)2時間

 

流水算の公式

川の流れが一定であれば、流水算には以下の公式が成り立ちます。

1 船の速さ=(上りの速さ+下りの速さ)÷2

2 川の流れの速さ=(下りの速さ-上りの速さ)÷2

この公式は便利と言えば便利ですが、難関中学が出す応用問題で、

川の流れの速さが変わったりすると使えませんので、あくまでも

「川の流れの速さが一定なら」

という条件付きです。

 

流水算の中学受験問題等

問題)相模女子大学中学部

流れのない川を時速15kmで進む船が、時速5kmの速さで流れている

川を下ります。この船がこの川を80km下るのに何時間かかるか、答えなさい。

 

問題)跡見学園中学

船が川を往復しています。72km離れているA地点とB地点を

往復するのに、行きは6時間、帰りは3時間かかりました。川の

流れの速さは時速何kmか答えなさい。ただし、船の速さと川の

流れの速さはともに一定であるとします。

 

まとめ

以上、

 

(基本)流水算の解き方・コツは「上り」「静水」「下り」で分ける+線分図を書く―「中学受験+塾なし」の勉強法

 

でした。

 

流水算は、速さが3つありますのでそれをきちんと分けて考えます。

画像出典:『中学入試算数塾技100』p56

「上り」(静水時の船の速さ-川の速さ)*遅くなります

「静水」(船の速さ)

「下り」(静水時の船の速さ+川の速さ)*速くなります

 

「上り」「静水」「下り」の3つの

速さに分けて、それを線分図でかく。

これが流水算の問題の解き方でありコツです。

 

まずは基礎をしっかりとしましょう。