(関連記事)
ろうそくの燃え方
「ろう」には炭素と水素が含まれています(知らなかった・・・)。ですので、
炭素と水素が酸素と結びつく事でろうそくは燃えます。
【ろうそくは気体のろうが燃えている】
①(火をつけると)固体のロウが熱せられて溶け、液体のロウになります
②液体のろうがしんをつたってのぼり、しんの先で気体になります
③気体のろうに含まれる炭素と水素が燃えます
(炭素+酸素→二酸化炭素/ 水素+酸素→水(水蒸気))
*ろうそくはしんが燃えているのではなく、すいあげられた気体のろうが燃えています
ろうそくの炎は「外炎」「内炎」「炎心」の3部分
ろうそくの炎は「外炎」「内炎」「炎心」の3部分からできています。
「外炎」:最も温度が高い(約1400℃)。酸素が十分にあるから完全燃焼
「内炎」:最も明るい(炭素の粒である「すす」が発生するから)。不完全燃焼
「炎心」:(酸素が少ないので)気体のろうがほとんど残っている(約1000℃)
ろうそく・アルコールランプ・ガスバーナーの炎の比較
最高温度
ろうそく 約1400℃
アルコールランプ 約1700度
ガスバーナー 約1800℃
炎の色
炎の色は完全燃焼するほどうすくなります。
アルコールはろうそくよりうすい(燃料のアルコールが完全燃焼しやすい)です。
ガスバーナーの炎の色は、点火直後は不完全燃焼のオレンジ色。
ガスバーナーの炎には内炎と外炎があり、最も温度が高いのは、内炎の
上の部分。
ろうそくの炎の性質の調べ方
画像出典『塾技100理科』p34
【木を入れる】「外炎」:最も温度が高い(約1400℃)→「外炎」部分が焦げます
【ガラス棒を入れる】→「内炎」:炭素の粒である「すす」が発生→「内炎」部分が黒くなる
(関連記事)