国語の評論文・説明文の基本は、「論理・筋道」をたどる事。

 

(関連記事)

 

それをより具体的に考えると、「どういった論理」なのか?

「どういった筋道」なのかの「相関図・概念図」を作ると理解がしやすい

 

全体構造(論理構造)を図や箇条書きにすると理解が増す。

 

「相関図・概念図」を作ると国語は理解がしやすい

筆者の主張=補強+具体例と比較対象+仮想敵

要点=大切な部分、筆者が言いたい部分

 

(評論の)文章は、「要点」+「飾り(比喩や説明)」でできている

 

中学・高校・大学の国語入試問題は、「要点」(大切な部分、筆者が

最も言いたい部分、主張)を聞いてくる

(要点が分かったら、線を引いておく)

 

要点=主旨・最終結論(著者が最も伝えたい事)

 

例えば、

筆者の主張が「A」(地球温暖化反対+環境保護)なら、

「A'」→プラスティックゴミ出すな(海が汚れる)

「A''」→二酸化炭素使うな

といった、「主張の補強や具体例」があることがほとんど。

 

同時に、「仮想敵」「比較対象」のような、「これまではこうだけど

私はこう考える」的なものが出てくることが多い。

 

例えば、

「プラゴミ出さないために、ストロー廃止」

とか、

「車社会をやめよう」

とか、そういった類。

 

プラスティックゴミは分解されないので、海にゴミとして

流れると残り続ける~~~。

 

車はガソリンを使って二酸化炭素を大量に排出するので

環境に悪い~~~

 

だから、地球環境のためには、二酸化炭素を出さずに、プラゴミを

出さない生活に人類はあらためていくべきだ。といった理屈・主張になる。

 

「だから」につながる論理構成として、「補強や具体例」「比較対象・仮想敵」

が出てくる。

 

そういった前提・頭の使い方で、評論文を読んでいくと、

著者の「全体構造・論旨」を理解しやすく、分かる。

その際に、

「補強・具体例」

「仮想敵・比較対象」

は何なのかに頭の焦点を当てると理解が早い。

 

 

相関図・概念図があると分かりやすい

「相関図・概念図」を書いてしまっても良い。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

補強・具体例

 

「A'」→プラスティックゴミ出すな(海が汚れる)

「A''」→二酸化炭素使うな

 

主張・論旨:地球温暖化反対!

 

 

比較対象・仮想敵

石油を使った文明社会全般

・(象徴として)ストロー

・ガソリンを撒き散らす車

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

こんな感じに問題用紙に書いてみる。

 

(関連記事)

 

「相関図」は小説文を読む時にも便利

「人物相関図」は小説文を読む時にも便利。

 

ただし、入試問題の場合、一場面の切り取りなので、「相関図」には

ならない事も多々あり。

 

・のびた:主人公、なまけもの

・ドラえもん:主人公を助けるロボット

・ジャイアン:いじめっ子

・スネオ:ジャイアンの子分

・しずかちゃん:ヒロイン

・できすぎ君:のびたの比較対象

 

みたいなのを図にする。

「ドラえもん 相関図」の画像検索結果

出典:https://blog.goo.ne.jp/dark_blue_sky/e/fcd74552bb112adc3ec68be796d67755

 

 

まとめ―「相関図・概念図」を作ると国語は理解がしやすい

国語の評論文を読むときには、

 

1 著者の「論理・筋道」をたどる事

2 著者の論理・筋道の「相関図・概念図」を作ると分かりやすい

 ・相関図・概念図には「補強・具体例」が必要

 ・相関図・概念図には「仮想敵・比較対象」があるとより分かる

 

 

全体構造(論理構造)を図や箇条書きにすると理解が増す。

 

 

(関連記事)