中学受験を始める時期は早い方が良いか?―中学受験に塾なしで挑戦するブログ

上の子が中学受験で全勝した後、小学生の保護者の方からよく聞かれるのが

「中学受験の勉強はいつから始めた?」

「下の子も?」

の二点です。

その答えとして、

「小4の11月頃からです」

「下の子(新小3)は学校以外まだ勉強0」

と言うと想像と違うようで驚かれます。

みなさん「小1くらいから毎日勉強してる」と思っているようです。

うちの子以外も含めて、中学受験をしたたくさんの小学生を見まし

た。成功した子はみんな「小1くらいから毎日勉強してる」(中学受験を

始める時期は早い方が良い)という幻想があるようですが

【そんな事はありません】

中学受験の勉強は、始めるのが早ければ早いほどいいとは一概に言えません。

 

例えば、小2で「漢字博士」だった子が小6で、中受すらできない状態

になっていたという事は頻繁にあります。

ポイントは「適切な時期に適切な負荷を与える」事です。

中学受験を始める時期は早い方が良いか?

★中学受験を始める時期は早い方が良いか?★

・早すぎても意味はない→相手は子供(人間)なので

・ただし、慣らしておくことは大事(完全「0」は小2まで)

・やる気、興味があるなら早めに負荷をかけても可

・小3、小4で勉強に慣れて、小5、小6で「中学受験」

以上が結論です。

(関連記事)

中学受験は何年生から始めるべきか?→5年生から❕

・早すぎても意味はない→相手は子供(人間)なので

中学受験の勉強を早く始めすぎて、逆にまったく伸びなかったという

パターンがあります。

具体的には小1くらいからサピックスにいれ、同時に公文やらなにやら

をやり、とにかく「毎日習い事で埋めて」といった感じです。

このパターンで続かないのは、基本的には子供が嫌々やっている

からです。

週1~2くらいなら何とかやれるかもしれませんが、まだ幼児性の

残る小1~小2で「やりたくもない事を学校以外にほぼ毎日やる」

のは現実的に難しいでしょう。

相手は人間(子供)なので、その時々にどの程度のキャパがその子

にあるのかを見極めてあげるのが大事だと思います。

 

・ただし、慣らしておくことは大事(完全「0」は小2まで)

「『受験勉強』を始めるのは早すぎても意味がない」

と書きましたが、では、いつまで「放置」で良いのかという問題が

あります。基本的には低学年(小2)までは放置でも、その後いくら

でも挽回可能だと思います。

ただし、逆に、小5の秋に、急に「中学受験を始める!」となっても、

それまでの慣らし運転が0の場合は、

実質1年間ですと、私立中学・国立中学のように、一定の「知識量」を

前提とする受験の場合、ある一定レベル以上は難しいでしょう。

(数字的には四谷大塚偏差値で55以上)

ですので、個人的には、

中学年(3年生~4年生)である程度、勉強に慣らしておくことは

大事だと思います。

3年生:勉強する習慣をつける(「勉強する事」に慣れる)

4年生:基本を確実にできるようにする+「勉強」に慣れる

この流れですね。

 

ここでいう「基本」は、

「読み・書き・そろばん」

です。それこそ、算数なら「100マス計算」なんかが良いかもし

れません。国語の場合は、「読むことに慣れる」ために、色々な

文章に触れておくというのが意外と大事です。

 

学校以外でも、少しだけでも良いので、勉強する習慣が大事です。

例えば、同じ四則演算でも、正確に速くできるのと、ゆっくりで

ところどころ間違えるのでは、「その後」伸びていくスピードが

全然違います。

うちでも、2023年4月から新小3の下の子は、もちろん「塾なし」ですが、

本当にちょびっとずつ、勉強というものに慣らしていく方向でやっています。

 

早すぎてもダメ、遅すぎてもダメ、とかく中受は難しい

 

ですね…。

・やる気があるなら早めに負荷をかけても可

小学校低学年に早すぎる負荷は良くない理由は、

「嫌な事を無理やりやらせるには早すぎる」

からです。

とはいえ、仮に小学校1年生や2年生の子が、本が好きだったり、

数字が好きだったり、昆虫が好きだったりした場合、つまり、

自分から積極的に何かを知りたがった場合は話は別です。

ドンドン情報を与えて、先取り先取りでガンガンやって良いと

思います。

もちろん、子供の興味はすぐに移り変わるので、結果として、何も

残らなかったという可能性もありますが、逆に好きなままずっといく

可能性もあります。

その際に大事なのは、きちんとした内容のものを与える事です。

おススメは、例えば理科なら、小学館の図鑑シリーズです。

それ以外には、「マンガで分かる!10歳までに~」のシリーズも

役に立ちます。

ただし、低学年の場合、些末な「差」をつける受験勉強は不要なので、

興味の対象の基本を正確に知っていく事に注力するべきでしょう。

いずにれせよ、本人が興味・やる気を持つのであれば、どんなに小さくて

低年齢でもドンドン「教材」は与えて良いと思います。

ただし、1週間で飽きて読まなくなる前提でやりましょう。そうでないと

すぐにやめた場合のショックが大きいですから…。

・小3、小4で勉強に慣れて、小5、小6で「中学受験」

小3から徐々に勉強に慣れていき、小4くらいからある程度、体系的に

仕組みを知っていき、小5からガチの受験勉強を始める。この

流れで十分だと僕は思います。

よく「新小4から中学受験の塾に入れて」といった話を聞きます。

もちろん、3年間フルスロットルの全開で走り切れれば良いですが、

大人でも難しくないですか?

僕の感覚では、本当の本気でやれるのは、小学生の場合、1年でも立派です。

実際、一年間「ガチガチガチガチガチ」くらいやればかなり違います。

ですが、最初にも言ったように相手は人間・子供です。

潰れてしまっては元も子もありません。

詳細は下記の記事をどうぞ。

(関連記事)

中学受験は何年生から始めるべきか?→5年生から❕

 

まとめ

★中学受験を始める時期は早い方が良いか?★

・早すぎても意味はない→相手は子供(人間)なので

・ただし、慣らしておくことは大事(完全「0」は小2まで)

・やる気があるなら早めに負荷をかけても可

・小3、小4で勉強に慣れて、小5、小6で「中学受験」

冷静に考えると、親にとってはなかなか難しいミッションですね…。

 

(関連記事)

中学受験は何年生から始めるべきか?→5年生から❕