最大公約数の求め方:すだれ算―「中学受験+塾なし」の勉強法!

最大公約数とは?

最大公約数は、

 

いくつかの数の共通の約数のうち最大の数

 

です。

28と42であれば、上記のように、

共通の約数(公約数)が「1、2、7、14」と4つあり、

最大の公約数は14ですので、

28と42の最大公約数は14です。

 

 

最大公約数の求め方:すだれ算

最大公約数の求め方はいくつかありますが、中学受験(小学生がやる)の

場合「すだれ算」が基本となります。

 

上記の「28と42の最大公約数」をすだれ算で求めると以下のようになります。

「すだれ算」のやり方

1 最大公約数を求めたい数を横に並べて書く

2 共通して割り切ることができる数を見つける(最小のもの)

3 わり算の筆算を逆向きに書いて割れる数がなくなるまで割る

4 共通して割れるものが1だけになったら終了

5 左側の割った数を全てかけた数字が最大公約数

 

28と42であれば、2×7=14ですね。

シンプルなものなので、何度か練習すれば習得できるでしょう。

 

ちなみに数字が3つ以上になっても、仕組み(やり方)は同じです。

例)16 24 40の最大公約数

2}16 24 40

2}8    12   20

2}4    6    10

 2 3     5 

2×2×2=8

 

最大公約数の求め方―練習問題

例題)「4と12の最大公約数は?」

2}4 12

2}2 6

 1 3

2×2=4 最大公約数は4

 

例題)「24と36の最大公約数は?」

 

例題)「36と99の最大公約数は?」

例題)「78と112の最大公約数は?」

 

例題)「100と108の最大公約数は?」

 

例題)「48と72と96の最大公約数は?」

2}48   72   96

2}24   36   48

2}12  18  24

3}6    9    12

2×2×2×3=24  答え24

 

例題)「60と72と96の最大公約数は?」

 

最大公約数の求め方:ユークリッド互助法

なお「すだれ算」以外に「ユークリッド互助法」という方法があります。

これは数字が大きい場合に使えます。中学受験の場合、難関校以外では

「すだれ算」の方が早いですが、知っておいても良いかもしれません。

ユークリッド互助法の使い方

1 最大公約数を求めたい2つの数のうち、大きい数を小さい数で割る

2 割って出てきたあまりで「1」の計算で割る数だった数を割られる数として割る

3 そのあまりで「2」の計算で割る数だった数を割られる数として割る

4 「3」をあまりが出なくなるまで繰り返す

5 最後の計算の割る数が求める最大公約数である

 

まあ、図で見ないと分からないですね・・・。

よっぽど数字が大きくなければ「すだれ算」で良いかと思います。

 

公約数は最大公約数の約数

日本語がわかりづらいですが・・・「公約数は、最大公約数の約数」です。

「28と42」であれば、最大公約数は14ですね?

 

公約数は、最大公約数の約数」なので、14の約数が28と42の

公約数になります。なっていますね?そういうルールなので絶対に

そうなります。

最大公約数は算数の中学入試の問題では、色々な場面で「使う」

事になるので、本質的に理解して、体で覚えておくのが良いでしょう。

 

まとめ

算数の場合、

「やり方を覚えたら、正確な方法でひたすらたくさん問題を解く」

というのが、結果としてもっとも効率的な勉強方法ですので、

最大公約数に関しても、ドンドン問題を解きましょう。

 

量をこなすと質に転化する瞬間があります

 

コツとしては、基本問題を徹底してやって、それが完璧になったら

応用問題(最大公約数なら3つ以上の数とか、文章題とか)にうつる

のが良いでしょう。少しずつハードルを上げていくイメージです。

 

大事なのは、「解き方があっているかどうか」です。答えにいたる

プロセスが正確なら、算数の答えは絶対に正解になります。

 

数字を入れれば最大公約数を出してくれるサイトを紹介

しますので、数字は自分で適当に入れて100回くらい練習

しましょう。

最大公約数を求める計算機

 

複数の数字から最大公約数を100%正確に出せるようになったら、

最大公約数を使った文章題などを解いていく必要があります。