室町時代(1336年~1573年)・日本史11―「中学受験+塾なし」の勉強法!

室町時代は乱世(南北朝時代)に始まり、乱世(戦国時代)に終わった。

【室町時代概略】(1336年~1573年)

初期は南北朝時代(1336年~1392年):足利尊氏vs後醍醐天皇

足利義満(在位1368~1394)が南北朝を合体(1392年)させてから、

応仁の乱(1467年~77年)までが実質的な「室町幕府」の時代。

足利義満の時代がもっとも安定していた。

【15世紀(1401年~1499年)は一揆の時代】

その後、農民や地侍が惣村を形成し、土一揆などを起こし(1428年正長の土一揆)

徐々に室町幕府は弱体化していき、応仁の乱(1467年~77年)で室町幕府の権威は

ほとんど消滅(幕府・将軍自体は残る)。応仁の乱以降はいわゆる「戦国時代」

(このブログでは「戦国時代」は別に分けています)

守護大名や、農民たちの土一揆や、長年力を持っていた仏教・僧兵や、出てき

つつあった商人(堺など)や、かろうじて生きながらえていた室町幕府(足利将軍)

などをすべて武力で叩き潰し、飲み込む魔王のような男、

そうあの織田信長が出てくるのは、次のお話・・・。

 

室町時代(1336年~1573年)の基本年表(応仁の乱まで)

(1333年 鎌倉幕府滅亡)

1333or1334年 建武の新政

1336年 南北朝の分裂始まる(~92年)「南」吉野・後醍醐天皇、「北」京都・足利尊氏

1338年 足利尊氏が征夷大将軍になる

1392年 南北朝の合体(足利義満):【語呂合わせ:いざくに作ろう南北朝統一】

1397年 金閣寺(足利義満が北山に建てる)

1404年 勘合貿易(足利義満が明との間で始める)

1428年 正長の土一揆

1467年~77年 応仁の乱(京都が大荒れ)

(下克上の戦国時代へ)

 

室町時代(1336年~1573年)の中学受験用ポイント

政治:建武の新政(後醍醐天皇)→南北朝(尊氏vs後醍醐)→足利義満→応仁の乱

1 建武の新政(1334~36):後醍醐天皇。大内裏造営計画、国司・守護の併置。

2 南北朝時代(1336~92):足利尊氏(北朝)vs後醍醐天皇(南朝)/守護大名

3 南北朝の合体(1392年):足利義満の時代(勘合貿易)・倭寇

4 15世紀(1401~1499)は「一揆」(農民の反乱)の時代:惣村

5 応仁の乱と室町幕府の弱体化

 

まずは上記の「基本年表」と「中学受験用のポイント」だけを

読んで、ある程度頭に入ってから下記の詳細を読んでいってください。

1 建武の新政(1334~36):後醍醐天皇。大内裏造営計画、国司・守護の併置。

足利尊氏11、新田義貞11、楠正成11等の武士の協力で鎌倉幕府を滅ぼした。

(尊氏→京都の六波羅探題を攻める、新田義貞→鎌倉の北条家を攻める)

後醍醐天皇は、「建武の新政」11という改革を始めるが、天皇・公家中心の

政策だったので、武士の反発を招き、足利尊氏に裏切られて、2年ほどで終わる

・天皇と公家中心の政治→武士が反発→足利尊氏が裏切る

大内裏造営計画(だいだいり)9:紙幣発行+地頭に税金→武士の反発

国司・守護の併置10:国司を新設したが、守護はそのままだったので併置になった

記録書11:公家政治復活の中心機関。

雑訴決断所11:所領問題の訴訟を扱った

綸旨(りんじ)8:天皇の意思を側近を通して伝える文書

恩賞方(おんしょうがた)10:公平ではなかったので武士の不満を招く

武者所(むしゃどころ)11:京都の治安維持機関。長官は新田義貞。

鎌倉将軍府11:建武政府が関東を統治するために鎌倉に開いた機関

陸奥将軍府11:多賀城跡が本拠。奥羽2州の統治

二条河原の落書11:京都二条河原に張り出された落書。建武新政を批判。

    「此頃(このごろ)都ニハヤル物 夜討 強盗 謀(にせ)綸旨

    召人 早馬 虚騒動(そらさわぎ)」『建武年間記』

 

2 南北朝時代(1336~92):足利尊氏(北朝)vs後醍醐天皇(南朝)/守護大名

建武の新政に不満をもった武士の棟梁である足利尊氏11が後醍醐天皇を裏切る。

後醍醐天皇は吉野11(奈良県)に逃れ【南朝】11を開く、足利尊氏は京都で

光明天皇11を擁立し、【北朝】11を開く。

以後、足利義満が南北朝を合体させるまで、京都(北朝)と奈良(吉野・南朝)

に二つの朝廷・二人の天皇が並立した時代を『南北朝時代』(1336年~1392年)

と言う。

北朝:京都、足利尊氏・光明天皇・持明院統。天皇5代

南朝:吉野(奈良)、後醍醐天皇、大覚寺統。北畠親房。天皇4代

【南北朝時代到来のきっかけは、足利尊氏の裏切り・挙兵】

1335年、北条高時の子供・北条時行9が鎌倉幕府の再興を図って

鎌倉で起こした「中先代の乱」9を鎮圧した足利尊氏は、後醍醐天皇

に反旗を翻す!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

足利尊氏11(足利高氏10):室町幕府初代将軍(在位1338~58)

「足利尊氏」の画像検索結果"「足利尊氏」の画像検索結果"

騎馬武者像(足利尊氏ではない説が有力)    足利尊氏像

もともとは源氏の一族で御家人。

【鎌倉幕府側→裏切り後醍醐天皇を助ける→建武新政時に裏切り室町幕府開く】

(幕府側の時は、北条高時の「高」をもらい、「足利高氏」10と名乗った)

(その後、後醍醐天皇の名前から一字をもらい、「足利尊氏11」と名のる)

建武の新政に反発して、光明天皇を擁立し「北朝」を建てる。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

光明天皇(在位1336~48)11:持明院統。1338年尊氏を征夷大将軍に任命。

建武式目11:1336年尊氏が示した室町幕府の方針。

建武以来追加8:(鎌倉時代の)御成敗式目を使っていたが、それに新令を加えた

北畠親房(ちかふさ)11:南朝(後醍醐天皇)の重臣。子・北畠顕家7。『神皇正統記』。

 

南北朝の内乱(1336年~92年)10が長引いたのは、南朝に北畠親房ら

有能な重臣がいたことと、室町幕府内部にも対立があったことが原因。

観応の擾乱(かんのうのじょうらん)10:1350~52。足利尊氏+高師直vs足利直義

 ―足利直義(ただよし)11:尊氏の弟。建武新政の打倒に貢献。その後、尊氏と対立、毒殺される

 ―高師直(こうのもろなお)10:尊氏の執事(のちの管領)4。直義に殺された。

 

南北朝の内乱が続くと、国ごとに置かれた「守護」の力が強まった

守護大名11

鎌倉時代の守護は警察権力だけだったが、室町時代は権限が強まり、

地頭や武士(国人・こくじん11)を家臣化していった。後の大名になっていく。

守護の力が強まると、国人(こくじん)11たちが団結して一揆(国人一揆9)を

起こしたりしたが、次第に守護大名に支配されていった。

刈田狼藉7(かりたろうぜき):守護に与えられた権限。係争中の田を一方的に刈り取れる

使節遵行8(しせつじゅんぎょう):土地関係の幕府の判決を守護が実行できる権限

半済令(はんぜいれい)11:1352年足利尊氏が始めた。荘園等の年貢の半分を守護に与える

守護領国制8:守護大名による地域支配体制のこと

守護請(しゅごうけ)11:守護が荘園等の経営を任される事→荘園制の崩壊+守護大名の誕生へ

 

3 南北朝の合体(1392年):足利義満の時代

【南北朝の合体の語呂合わせ:いざくに(1392年)統一南北朝】

「足利義満」の画像検索結果"

足利義満11(室町幕府第3代将軍・1358~1408、在位1368~94)尊氏の孫。

花の御所(室町殿)11:1378年。義満が京都の室町に建てた。「室町幕府」の名前の由来。

南北朝の合体10(1392年)南北両朝が交代で天皇になるという条件で和睦(実現せず)

 ―(南朝)後亀山天皇7:南朝最後の天皇。(北朝)後小松天皇6:合体時の北朝の天皇

・1394年に出家して太政大臣に(武家としては平清盛以来)。権力は握り続ける。

金閣(寺)11:1397年京都の北山。死後、鹿苑寺9(ろくおんじ)。1950年焼失、55年再建。

勘合貿易10(日明貿易7):1404年義満。勘合11。底簿9。日字勘合9。本字勘合9。朝貢貿易。

・文化:能の観阿弥11(と世阿弥11)を保護/「五山」11(京都五山11、鎌倉五山11)を制定 

 

足利義満の後、息子の足利義持(在位1394~1423)10が4代将軍になるが、

父・義満の死後、その政策を否定し、日明貿易を中断した(6代足利義教の時に再開)。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

3代義満よしつ・4代義持よしち・6代義教よしり の語呂合わせ

室町時代は足利義満からがみもの

大将軍・義満→父嫌い・義持→くじびき・義教

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

室町幕府の仕組み

「管領 侍所」の画像検索結果"

管領(かんれい)11:室町幕府で最も大事な職。将軍と守護大名を調整する。

 ―三管領11:細川、斯波(しば)、畠山の足利系の3家からしか管領は選ばれなかった。

 細川氏11:足利義満の下で、細川頼之が管領。細川勝元は応仁の乱の東軍の将。その後、徳川に属す。

 斯波氏(しばし)11:内紛で衰え、今川、織田に領土を奪われた。

 畠山氏11:鎌倉幕府の有力御家人だった。応仁の乱の後衰えた。

侍所11(さむらいどころ):室町幕府の武士の統率機関+京都の警備

 ―所司(しょし)9:管領に次ぐ重要な職。侍所の長官。四職から任命。

  ―四職(ししき)11:山名、赤松、一色、京極、(土岐)

  ・山名氏11:新田氏の一族。

  ・赤松氏11:播磨(兵庫県)の守護。

  ・一色氏11:若狭(福井)、丹後(京都)

  ・京極氏11:近江等の守護。

政所(まんどころ)11:財政機関。長官は伊勢氏4が世襲。

問注所(もんちゅうじょ)9:訴訟・記録の保管など。長官は三善氏が世襲。

鎌倉府11:鎌倉や関東8カ国+伊豆+甲斐、東北を管理する機関。

 ―足利基氏(もとうじ)11:尊氏の子。初代・鎌倉公方11

 ―鎌倉公方(くぼう)11:鎌倉府の長官。

 ―関東管領10:鎌倉公方の補佐役。(南北朝期後半から)上杉氏が世襲。

九州探題11(鎮西探題):尊氏が上洛する際、一色氏を置いたのが始まり。

奥州探題11:足利尊氏が設置。後に奥州探題と羽州探題に分立

羽州探題11:出羽国等。斯波氏の子孫・最上氏が世襲

「管領 侍所」の画像検索結果"

奉公衆9:室町幕府の直轄軍。

「奉公衆 御料所」の画像検索結果"

室町幕府の財源

御料所(ごりょうしょ)11:室町幕府の直轄地。近畿、東海の荘園など。

土倉役(どそうやく)8:京都の土倉に課した税金

酒屋役(さかややく)11:京都、奈良の酒造業者への税金。

段銭(たんせん)11:田んぼ単位の税金

棟別銭(むなべつせん)8:一軒(戸別)単位の税金

関銭(せきせん)9:関所の通行税

津料(つりょう)9:港や津(船の発着場)で徴収した関銭

中世26 ポイント1 室町幕府の財源

 

勘合貿易と倭寇の活動と東アジアの情勢

元寇(蒙古襲来)後も、(国交はないものの)日元貿易は活発だった。

元寇(モンゴル襲来):1274年・文永の役、1281年・弘安の役

元(1271~1368)が滅びると、漢民族の11(1368~1644)が建

国された。また、朝鮮半島では高麗が滅んで李氏朝鮮11(1392~1910)

が建国され、沖縄では、琉球王国11(1429年)ができた。

「勘合貿易」の画像検索結果"

11(1368~1644):朱元璋(しゅげんしょう):太祖洪武帝7が元を倒して建てた漢民族の王朝。

            北虜南倭に苦しめられる。

李氏朝鮮11(1392~1910):高麗の武将・李成桂10が独立して建国。倭寇の撃退で名を上げた

琉球王国11:北山8、中山(ちゅう)8、南山8の「三山」8が分裂していたのを中山の

         尚巴志(しょうはし)10が1429年にまとめて建国。         

                             1609年薩摩(島津)に征服される。1879年沖縄県設置で日本に属した。

         グスク(城)5:沖縄・奄美に見られる城砦。首里9が首都。首里城。

                             (那覇4は首里の港で琉球貿易の拠点)

東アジアでこれらの国家ができていた14~15世紀、海で海賊的に活動した

集団が倭寇11(わこう)。

倭寇11:13~16世紀、朝鮮・中国沿岸を荒らした日本人系の海賊集団。

     九州や瀬戸内海の豪族・商品出身が多い。私貿易→海賊行為。

 ―前期倭寇7:南北朝期。壱岐、対馬等の商人に高麗人も加わった武装集団。

        日明(勘合)貿易開始で沈静化。

 ―後期倭寇9:勘合貿易廃絶(1555年)頃から再度激化。日本人よりも中国人が多い

「倭寇」の画像検索結果"

倭寇を恐れた明は、私貿易を禁止し、室町幕府に倭寇の取締りを求めました。

足利義満はそれに応えて、九州探題に倭寇の取締りを命じます。

その結果、明との国交が開かれ、日明貿易・勘合貿易につながりました。

勘合貿易10(日明貿易7):1404年義満。勘合11。底簿9。日字勘合9。本字勘合9。

勘合で倭寇と正規の貿易船を見分けた。

日明貿易(勘合貿易)の輸出入品。

朝貢貿易8:明は対応な交易ではなく、従属国が貢物を持って使者を送ってきて、

 天子(皇帝)が返礼品を返すという形(朝貢貿易)をとった。そのため、足利義満

 は「日本国王臣源」4と名乗り、返書で「日本国王源道義」4と返ってきた。

日朝貿易8:対馬の宗氏11(守護)のもとで14世紀末から約100年続いた。

       綿布・木綿が輸入され、銅・硫黄などが輸出された。

三浦(さんぽ)9:日朝貿易の拠点となった朝鮮半島南部の三港。乃而浦(ないじほ)9

 (現・熊川)富山浦(ふざんほ)9(現・釜山)塩浦(えんほ)9(現・蔚山)の3港  

応永の外冦10:1419年倭寇を恐れた朝鮮が対馬を攻めた事件。一時日朝貿易中断も再開。

三浦(さんぽ)の乱9:1510年三浦に住む日本人居留民が起こした反乱。以降、日朝貿易は衰退

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【15世紀頃の蝦夷地(東北・北海道)】

%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%83%8c%e4%b8%89%e5%a4%a7%e8%9c%82%e8%b5%b7

国内の蝦夷地10にはアイヌ11がいた。和人(シャモ)7が蝦夷地に移住した。

1457年アイヌの大首長コシャマインが和人の進出に対して、(現在の函館付近)乱を

起こした(コシャマインの戦い10)が、蠣崎氏(かきざきし)10が鎮圧した。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

5 15世紀(1401年~99年)は「一揆」(農民の反乱)の時代:惣村・守護大名・荘園

惣村(惣:そうそん、そう)が形成される

室町時代には、惣村(そうそん)11という農村共同体

ができていた。(惣=すべてのもの・全体)

「惣村」の画像検索結果

寄合11:惣の自治機関。村民代表が集まり、一揆、惣掟などを話し合う

おとな(乙名・長)9:惣の自治運営代表者。名主、地侍で世襲。(沙汰人9)

地侍(じざむらい)8:土着した下級武士。

惣掟(そうおきて)11:惣・村の掟。

入会地(いりあいち)11:惣の共有地。

用水8:水田を灌漑するための水の確保、配分。惣の重要な役割。

地下請(じげうけ)11:領主から荘園の年貢徴収などを請け負う事(百姓請9)

宮座(みやざ)10:神社組織。一揆の結団式など。一味神水。

一味神水(いちみじんすい)8:一揆などの際、惣の村民が一致団結をはかる儀式

 

土一揆(つちいっき)

農民たちは、不満がある場合、当初は領主のもとにおしかける、

強訴(ごうそ)10をした(年貢減免、地頭の交代要求など)。

あるいは、村全体で耕作を放棄する逃散(ちょうさん)11など

で抵抗した。

守護の力が強まり、守護大名的な存在が出てくると、農民達は、

より積極的な行動に出た。それが、一揆・土一揆

一揆8:武士・農民が集団を結成し、一味神水などで結束し行動する事

土一揆(つちいっき)11:惣を基盤にした土民の荘園領主・守護大名に対する反抗活動。

 年貢・夫役の減免要求、高利貸し(酒屋、土倉)業者、幕府への徳政要求など。近畿で多かった。

正長の土一揆(しょうちょうのつちいっき)11:1428年近江坂本の馬借が徳政を要求して始まった。

 京都周辺の農民が参加して大きな土一揆になった。足利義持→義教の交代の時。徳政碑文7

 『大乗院日記目録』11:1065~1504年頃の記録。土一揆などが詳しく書かれている

徳政一揆(とくせいいっき)10:徳政令を求める一揆。畿内で多かった。

 ―徳政令11:借金の帳消し、債務の破棄などを認めた法令

 ―徳政8:借金の帳消し、債務の破棄などを(幕府などが)認めること

 ―私徳政(しとくせい)7:寺社など、一部で独自に認められる徳政

 

6 応仁の乱(1467年)と室町幕府の弱体化

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

3代義満よしつ・4代義持よしち・6代義教よしり の語呂合わせ

室町時代は足利義満からがみもの

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

応仁の乱の前段:足利義持→足利義教(よしのり)

4代将軍・足利義持(在位1394~1423)の後、(5代はすぐ死亡)6代

将軍・足利義教(よしのり)11(在位1429~41・くじびき将軍)が天台宗

の僧侶から還俗(出家の反対)して将軍になるが、正長の土一揆(1428年)

などを見て、将軍権力強化+守護大名押さえ込みをはかる。それに恐れを

なした播磨の守護大名・赤松満祐(みつすけ)10に自宅に招かれ、そこで

殺される(嘉吉の乱・かきつ)11(1441年)

 足利義教(よしのり)の死後、室町幕府は守護大名の細川勝元11と山名持豊(宗全)

11の二大勢力が争う時代になった。

応仁の乱:山名持豊(宗全)vs細川勝元

応仁の乱(1467~77年)・語呂合わせ「ひとよむなしい応仁の乱」

8代将軍・足利義政11(在位1449~73)の妻・日野富子9に男子が生まれて、

「(息子の足利)義尚(よしひさ)9を将軍にしたい!」(富子)

と言い出して、次期将軍に決まっていた、足利義視(よしみ)9を

追い落とそうとして始まったのが応仁の乱(次期将軍を巡る争い)。

義政はどっちつかずの態度(これがあかんやろ)。京都の町が火の海に。

「日野富子」の画像検索結果

日野富子の像

形としては足利義尚(よしひさ)9が9代目将軍になるが、

室町幕府は実質的に崩壊し戦国時代になる。

細川勝元11:1430~73。管領。応仁の乱、東軍の将。勝敗決まる前に死亡。

 ―畠山政長8:管領・畠山持国の甥

山名持豊(宗全)11:1404~73。西軍の将。日野富子と足利義尚(よしひさ)派。陣中で死去

 ―畠山義就(よしなり)8:畠山持国の子供

 

山城の国一揆11:1485年京都の南山城で畠山政長と畠山義就の二派が争っていたが、

  アホらしいと感じた、国人・土民が両派を追放。宇治平等院で集会を開いた。

一向一揆11(いっこういっき):15世紀末~16世紀。本願寺一向宗の一揆

 ―加賀の一向一揆11:1474年に加賀(石川県)で始まり、100年間、国人、坊主、農民の寄合が自治。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~          

応仁の乱の混乱以降、本格的な下克上(げこくじょう)11の時代に。

「ワイは清和源氏の正統の子孫やぞ!」(武田勝頼)みたいなブランドは通じない、

実力の世界になっていく。

守護大名や、農民たちの土一揆や、長年力を持っていた仏教・僧兵や、出てき

つつあった商人(堺など)や、かろうじて生きながらえていた室町幕府(足利将軍)

などをすべて武力で叩き潰し、飲み込む魔王のような男、パワーとイノベーションと

テクノロジーで戦国時代をまとめ上げようとしたスーパースター、

そうあの織田信長が出てくるのは、次のお話・・・。