古墳文化・ヤマト政権:大王の時代(4世紀~7世紀) 日本史4―「中学受験+塾なし」の勉強法

古墳文化・ヤマト政権:大王の時代(4世紀~7世紀)のまとめ

古墳文化・ヤマト政権:大王の時代(4世紀~7世紀)のポイント

●4~7世紀は古墳文化:前期(前方後円墳)中期(仁徳天皇陵)後期(竪穴・横穴式石室)

●大王(おおきみ・後の天皇)が君臨(ヤマト政権):弥生時代の小国は朝廷に組み込まれていく

●身分制度(「氏姓制度」)がはっきりとしてくる

●渡来人が朝鮮半島、中国から来る:ヤマト政権、飛鳥文化に貢献

弥生時代と古墳時代の「断絶」:弥生時代は集団墓地。「古墳」は個人の墓。

               古墳→大きな権力→大王(おおきみ)

弥生時代と古墳時代の「連続であり断絶」:階級・身分制度がハッキリする→氏姓制度

古墳文化(4世紀~7世紀)

古墳文化9・古墳時代11(古墳前期、中期、後期)10

九州、近畿、瀬戸内海沿岸などに「古墳」が作られる。

 

1 古墳

古墳11:豪族の高塚式墳墓(3世紀後半から)。権力者(大王等)のお墓

埴輪(はにわ)11が表面(表土)に並べられた。円筒埴輪8(筒形、つぼ型、朝顔形)

形象埴輪(けいしょうはにわ)6:人物埴輪5、動物埴輪5等

 

関連画像

「埴輪 種類」の画像検索結果

埴輪

「形象埴輪」の画像検索結果

円筒埴輪、形象埴輪

 

副葬品11:古墳には遺体とともに、多くの品々が埋葬された。

鏡9、三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)8

勾玉(まがたま)7、馬具8etc.

「三角縁神獣鏡」の画像検索結果

三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)

 

2 古墳前期(3世紀後半~4世紀)

前方後円墳11(鹿児島から岩手まで)。大型古墳はほとんどこの形。

方形の墳丘(前方)+円形の墳丘(後円)

 

3 古墳中期(4世紀末~5世紀)

古墳中期の(大物)前方後円墳(大仙陵古墳と誉田御廟山古墳)

「仁徳天皇陵」の画像検索結果

仁徳天皇陵(日本最大規模の前方後円墳・大仙陵古墳。大阪府堺市)

 

大仙陵古墳11:大阪府堺市。百舌鳥(もず)古墳群7の中心で、仁徳天皇陵7とされる

古墳中期時代の5世紀頃。全長486m、高さ35m

誉田御廟山古墳10(ごんだごびょうやまこふん)

:大阪府羽曳野市にある古市古墳群3の中心で、応神天皇陵10とされる

古墳中期時代の5世紀頃。

誉田御廟山古墳(ごんだごびょうやまこふん)

前方後方墳7:両端共に方形の古墳。出雲地方に多い。

「前方後方墳」の画像検索結果  「前方後方墳」の画像検索結果

「前方後方墳」の画像検索結果

 

4 古墳後期(6世紀~7世紀)

竪穴式石室11:前~中期古墳に見られる内部構造。長方形の石室。上部から封土。

横穴式石室10:後期古墳。封土の横に入口。いつでも埋葬者を足せるので家族的。

「竪穴式石室」の画像検索結果

装飾古墳

九州北部の後期古墳に特徴的。石室や石棺に絵や彫刻。壁画古墳。

高松塚古墳(奈良県)。

「高松塚古墳」の画像検索結果

高松塚古墳の壁画

古墳文化・ヤマト政権:大王の時代(4世紀~7世紀)のまとめ

ヤマト政権・大王の時代(4世紀~7世紀)

ヤマト政権4:大王(おおきみ)を中心とした連合政権。4世紀~7世紀。高句麗と争う

大王(おおきみ)11:ヤマト政権の首長。後の天皇。

氏姓制度(しせいせいど)10:ヤマト政権の制度。身分秩序。→「大化の改新」645年まで

弥生時代の「小国」は、各地の豪族11になり、大王のもとで朝廷3(ヤマト政権の

統治機構)の「氏姓制度」の中に組み込まれていった。

(うじ)10:血縁の同属集団で世襲/氏上(うじのかみ)8が氏の首長で氏人(うじびと)を統率

(かばね)11:家柄や地位をあらわす。

  (おみ)10大王家が祖先の姓。葛城臣(かずらきのおみ)8、平群臣(へぐりのおみ)8蘇我臣(そがのおみ)8

        大臣(おおおみ)10:平群、蘇我、葛城などが任じられた地位。

  (むらじ)10:大王とは祖先が違う。職能名(仕事)。

    大伴連(おおとものむらじ)9物部連(もののべのむらじ)9中臣連(なかとみのむらじ)5

    大連(おおむらじ)10:大伴、物部などが任じられた地位。

  (臣、連以外の姓→君(公)きみ9、直あたえ9etc.)

「氏姓制度 図解」の画像検索結果「氏姓制度 図解」の画像検索結果

「伴造」の画像検索結果

https://www.try-it.jp/chapters-12394/lessons-12464/

・伴造(とものみやっこ)9:朝廷の官僚

・国造(くにのみやっこ)10:ヤマト政権の地方長官。地方の豪族

4世紀頃の朝鮮半島とヤマト政権

渡来人11:帰化人3ともいう

「渡来人」の画像検索結果

http://blog.livedoor.jp/hirohiko24-bokepuri/archives/11024341.html

・渡来人第一波:4~5世紀。漢字等

・渡来人第二派:5~6世紀。百済系。仏教等(538年)

「4世紀の朝鮮半島」の画像検索結果

高句麗(こうくり)11:朝鮮半島北部。ツングース系。4世紀はじめ楽浪郡を滅ぼす。

7世紀、唐と新羅に滅ぼされる。ヤマト政権(日本)と対立。

馬韓・弁韓・辰韓(ばかん・べんかん・しんかん)10:2~3世紀、朝鮮半島南部。「三韓」

馬韓→百済、辰韓→新羅

新羅(しらぎ)11:356年~935年

356年辰韓を統一して建国。7世紀、唐と組んで高句麗・百済を滅ぼし、

朝鮮半島を統一。935年高麗に滅ぼされる。

百済(くだら)11:345年頃~660年

高句麗・新羅からの圧迫を避けて、日本と親交。儒教・仏教(538年)を伝える

新羅に滅ぼされる(660年)

古墳時代の生活

群集墳10(ぐんしゅうふん):6~7世紀、小さい古墳が集まったもの。農民の台頭が分かる

 

古墳文化・ヤマト政権:大王の時代(4世紀~7世紀)のまとめ

●4~7世紀は古墳文化:前期(前方後円墳)中期(仁徳天皇陵)後期(竪穴・横穴式石室)

●大王(おおきみ・後の天皇)が君臨(ヤマト政権):弥生時代の小国は朝廷に組み込まれていく

●身分制度(「氏姓制度」)がはっきりとしてくる

●渡来人が朝鮮半島、中国から来る:ヤマト政権、飛鳥文化に貢献

古墳文化・ヤマト政権:大王の時代(4世紀~7世紀)のまとめ