漢委奴国王印(福岡県志賀島(しかのしま、10)で発見)
弥生時代(紀元前4世紀頃~紀元3世紀頃)・弥生文化のポイント
●(本格的な)定住+農耕
●水稲耕作始まる→農耕社会(農機具)
●生産力向上→「階級」発生→「小国」ができる→邪馬台国(3世紀)
●紀元0年(西暦0年)は弥生時代!
●卑弥呼は弥生時代+3世紀の人
●朝鮮半島と中国との関係始まる
弥生時代後期:倭国(紀元1世紀前後)→邪馬台国(3世紀、201年~300年)
●弥生時代後半は、小国11(しょうこく、くに)ができて
●中国(秦(しん)9、漢11、魏(ぎ)11)との関係が出てくる
●3世紀に、30の小国を従える邪馬台国11(やまたいこく)が登場
1 小国の分立:紀元1世紀前後
・小国:地域的な小集団。「くに」7とも言われる。
北九州~近畿(大和)地方に点在。中国と交流。
(同時代の中国の国)
・秦(しん、前221~前206)
・漢(前202~後220、後漢10、25~220)
三国時代10:魏・呉・蜀(ぎ・ご・しょく)11 3世紀頃の中国・三国志。
『漢書』地理誌(かんじょちりし)10によると、
「日本は中国では「倭(わ)」(倭国)7と呼ばれ、100余の国に別れ、朝鮮半島北部に
置かれた漢の楽浪郡(らくろうぐん)10に使節を送っていた。」
『後漢書』東夷伝(ごかんじょとういでん)11によると
紀元後57年に、倭の奴国(なこく、10)の国王が、後漢の光武帝(こうぶてい、11)
に使者を送って、印綬(いんじゅ、11)を与えられた。漢委奴国王印(かんのわのなのこくおういん、11)(語呂合わせ「57=こんな金印もらったよ」)
漢委奴国王印(福岡県志賀島(しかのしま、10)で発見)
・奴国(なこく)10:1~3世紀福岡県博多地方にあった小国。後漢から印綬をもらう。
2 倭国の乱(2~3世紀)
倭国(中国での日本の呼び名)では国々が争った
↓
3世紀頃に(30程度の小国まとまり)邪馬台国11になる
出典:gooブログ
中国では、3世紀頃、後漢がほろび「三国志」の時代に。
三国時代10:魏・呉・蜀(ぎ・ご・しょく)11 3世紀頃の中国。
魏が日本との関係が深い。魏の曹操、呉の孫権、蜀の劉備。
『魏志』倭人伝11(陳寿4が書いた『三国志』6の一部)に倭(日本)の記述
https://ironna.jp/article/4552
3 邪馬台国:3世紀
・30程度の小国からなる連合国家(3世紀)
・狗奴国(くなこく、邪馬台国の南にあった国)7と対立
出典:http://tadatakitada.blog.fc2.com/blog-entry-197.html
・女王卑弥呼11:呪術的な巫女(みこ)。239年魏に使者を送る。
魏から「親魏倭王」11の称号と印綬を送られる(「魏志倭人伝」に書かれている)
・帯方郡(たいほうぐん9・朝鮮半島)を通じて魏と交流
・邪馬台国の身分制度:大人(たいじん)8が支配階級、下戸(げこ)8が庶民
・壱与(いよ)10:卑弥呼の死後、男王でまとまらなかったので、立てられた女王の名前
・邪馬台国の位置・場所には二説あり:九州説と大和説9(九州か近畿・畿内(奈良辺り)か)
出典:和楽
弥生時代(紀元前4世紀頃~紀元3世紀頃)・弥生文化のまとめ
●(本格的な)定住+農耕
●水稲耕作始まる→農耕社会(農機具)
●生産力向上→「階級」発生→「小国」ができる→邪馬台国(3世紀)
●紀元0年(西暦0年)は弥生時代!
●卑弥呼は弥生時代+3世紀の人
●朝鮮半島と中国との関係始まる