記憶力を良くする5つの方法!脳と対話せよ!―「中学受験+塾なし」の勉強法!

中学受験に限らず、「勉強」と「記憶」はほぼセットになっています。

「記憶ができない」

「すぐに忘れてしまう」

「ワイはアホなのか?」

といった方がおおぜいいますが、そんなことはありません。

人間の脳のメカニズム(仕組み)はある程度科学的(誰にとっても同じ

結果になる)に分かっていて(もちろん分からない部分もたくさんあり

ます)、「こうすれば覚えやすくなる・記憶しやすくなる」という

方法はそれなりに分かっています。

基本として、

●人間は忘れる生き物だ

●人間は繰り返す事によって忘れづらくなる

この二点をまずは頭に入れておきましょう。

先に結論を書きます。

■記憶力を良くする方法■

1 繰り返す(予習)

2 語呂合わせ

3 ストーリー(手続き)

4 繰り返す(復習)

5 睡眠をきちんととる

6 結果として「短期記憶」が「長期記憶」になる

 

分かりやすく言えば、すぐに忘れていく「短期記憶」を、定着した

記憶・知識としての「長期記憶」に変えていくのが勉強・勉強法

という事も可能です。

 

非常に有名な話で

人の短期記憶の容量は「7±2」である(個人差で±2)」

というものがあります。アメリカの心理学者ジョージ・ミラーという

人が唱えたとされています。

数字をパッと見せられて5秒程度で覚えられるのは「7±2」という

事です。

それ(忘れていく短期記憶)をどのように、長期記憶に変えていくか

それがまさに「勉強法」です。

 

1 繰り返す(反復):予習

これはよく知られていますが、

人間の脳は、繰り返す事によって、物事を覚えていきます。

逆に言うと、繰り返さないと、脳は「これは大事な情報ではないんだ」

と考えて、すぐに忘れてしまいます

(再度逆に言うと)繰り返しやる(勉強する)事で、脳は「これは大事な

ことなんだ」と認識し、記憶が定着していきます。

「脳科学」という分野では、それを「維持リハーサル」「精緻化リハーサル」

と言うようです。

短期的に覚えたもの(歴史の年号やら算数の公式やら)を「精緻化」した

長期記憶にしていくには、定期的に繰り返し学習する

事が一番効率的です。

そういった意味では、「予習→授業→復習」という良く言われる

スタイルは科学的な裏付けがあるということになります。

「繰り返し」のスタート地点として「予習をする」のはとても

いい方法でしょう。

 

2 語呂合わせ

「語呂合わせ」は「単純な数字」や「単語」を「まとめて」しまう事で

覚えやすくしますが、これも脳科学的に実証されている有効な記憶法

です。

専門用語では「チャンキング」と言います。

794年→「鳴くよウグイス平安京」

794というただの数字の羅列を一つの言葉にまとめて(チャンク)

いますね?

理屈はこのさいどうでも良くて、大事な事は

●語呂合わせは受験勉強に極めて有効●

という事です。

もちろん、そこにストーリー的なものが入っていればなおさら

忘れづらくなります。

57年:(漢から)こんな金印もらったよ

1877年:(あの西郷どんが)いやななんと西南戦争

もちろん、ゴロアワセだけで事実の羅列を無理やり覚えようと

してもそれは非効率的です。

そこで大事なのがストーリー(物語)です。

 

3 ストーリー(物語):歴史、算数の解法は手続き

中学受験の場合、初めて覚える事が多いと思いますので、どうしても

最初は混乱します。

ただ、人間の脳は基本的には「ストーリー・物語」が大好きですので、

それを使わない手はありません。

「ストーリー」的な話でやりやすいのはなんといっても、社会の歴史

でしょう。

物語として日本史を見ると非常に面白いですし、そもそも、歴史はある

種の物語(history=his story)です。

例えば、

「1582(イチゴパンツ)を履いた明智光秀に本能寺で討たれた織田信長」

という語呂あわせで覚えていた「織田信長」について、ストーリー的に

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

織田信長は「デストロイヤー」(破壊者)と言えます。

守護大名や、農民たちの土一揆や、長年力を持っていた仏教・僧兵や、出てき

つつあった商人(堺など)や、かろうじて生きながらえていた室町幕府(足利将軍)

などをすべて武力で叩き潰し、飲み込む魔王のような男。

おそらく、かなり合理的な性格の人物だったと思われます。

信長の49年の人生を(語呂合わせ込みで)まとめると以下のようになります。

「うつけ(バカ)と呼ばれた少年(幼名・吉法師)が、苦労して自分の国

(尾張・愛知)を統一し、奇跡的なデビューを桶狭間の戦い11(1560)で

果たし、「天下布武」てんかふぶ  9を掲げ、一気にスターダムにのし上がり、デビュー

から20年強で天下統一するかに見えたところで、「いちごパンツ」(1582年)を

履いた家臣(明智光秀)に裏切られて、京都の本能寺で非業の死を遂げた。」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

このように覚えたら、より立体的にはなりませんか?

もちろん、上記を繰り返すわけです。

 

算数の解法(手続き)も「ストーリー」の一種だと僕は思っています。

「このパターンが来たらこの解法」

という手続きがある程度決まっているのが中学受験の算数です。

例えば、「図を書く」というのはかなり多くの算数の問題を簡単に解くための

テクニックですが、「難しい食塩水問題」→「面積図を書く」という流れで

解法の手続きが覚えられます。

あるいは、「5×6×7×8+5×6×9+5×6×10」という計算問題が出たら、

「あ、これは分配算だな」という手続きをとるわけです。

「30×(56+9+10)」=30×75=2250

泳ぎ方、自転車のこぎ方といった「手続き記憶」は一回覚え

るとなかなか忘れない事で有名です。

一連の流れという意味で、「算数の解法パターン」というのは

「物語・手続き」として覚えてしまうと忘れないかもしれません。

 

「2語呂合わせ」「3ストーリー」は、少し言い方を変えると、

「関係性を作る」「イメージ化する」「手続きにする」

という事です。それによって「かたまりで覚える」ことが

できます。

 

4 繰り返す(復習)

「語呂合わせ」や「ストーリー」は記憶に残りやすいのは間違いありません。

ただ、やはり最強なのは「繰り返す」事です。

最初に「予習」で繰り返しをスタートし、授業で二回目の繰り返しをやり、

再度家で復習をして繰り返す。しつこくしつこく繰り返しましょう。

そうすると、だんだんと「あれ、頭に入ってきたかな」という瞬間がやって

きます。

量をこなす事で質に転化させる

というイメージです。

自分の脳と対話する

と言っても良いかもしれません。

「この辺はもう長期記憶になりましたか?」

という感じですね。

 

5 睡眠をきちんととる

もう一つ大事な事は「睡眠」です。

きちんと寝る事によって覚えた情報が定着する事が

分かっています。

特に寝る直前まで勉強してそのまま寝るのがいいよう

ですね。

ゲームやテレビやマンガはもちろんやってもいいのですが

(正直それは本人次第ですから)、記憶を定着させるという

意味では、寝る直前にはやめた方が良いでしょう。

 

ですから、一夜漬けで徹夜してそのまま試験!みたいな事は

長期記憶的には価値はまったくありません

根性とか経験という意味では悪くないかもしれませんが・・・。

 

6 結果として「短期記憶」が「長期記憶」になる

以上の5点

1 繰り返す(予習)

2 語呂合わせ

3 ストーリー(手続き)

4 繰り返す(復習)

5 睡眠をきちんととる

をきちんとやる事で、結果として、すぐに忘れてしまう

「短期記憶」が忘れづらい「長期記憶」として定着していく

ことになります。

「繰り返し」が二回出ているのは、当然それくらい大事だから

です。

 

まとめ

■記憶力を良くする方法■

1 繰り返す(予習)

2 語呂合わせ(覚えやすい)

3 ストーリー(手続き)

4 繰り返す(復習)

5 睡眠をきちんととる

6 結果として「短期記憶」が「長期記憶」になる

 

勉強が良くできるようになるには、ただの丸暗記では、すぐに

忘れてしまうのであまり意味がなく、語呂合わせやストーリー(手続き)

として対象を理解し、何度も何度も何度も繰り返し

睡眠もきちんととるという事になりそうですね。

 

これを地道にやれば、まず間違いなく今よりもできるようなる

はずです!なぜなら、それは「科学」(誰にとっても同じ答えになる)だから。

 

とはいえ・・・・・・僕の経験上、それよりも大事なのは、「本人のやる気」

だったりします。偏差値が上がるのが面白い!でも良いですし、色々な事がで

きるようになるのが楽しい、世界が広がる!何でもいいのですが、前向きに

勉強に向かえる事が何よりも重要でしょう。

なぜなら、我々は「人間」だから。