
(関連記事)
中学受験の算数は「文章問題」「図形」「計算問題」
中学受験の算数を大きく分けると、
「文章問題」「図形」「計算問題」
の3つのジャンルになります。
3ジャンルの出題割合を円グラフにすると以下のようになります。
中学入試算数の出る順グラフ(出典:『でる順過去問算数文章題』p6)
「ふ~ん」くらいで良いと思います。
いずれにせよ、
「文章問題」「図形」「計算問題」
の3ジャンル、すべて勉強しないといけませんからね・・・。
この記事では、中学受験・算数の出題で全体の30%程度を占める、
「図形」
のジャンルの中で、どういった分野がよく出題されている
のかをまとめました。そもそも最初は、どういった分野が
あるかを知らないですよね?
中学受験・算数の出る順ランキング!(図形ジャンル)
平面図形
1位 面積:三角形・四角形、複合図形、円・おうぎ形
2位 図形の移動:転がり移動、回転移動、点の移動
3位 角の大きさ
4位 辺や周の長さ
5位 面積や辺の比
6位 平面図形の性質
空間図形
1位 容積
2位 立体図形の性質
3位 立体図形の体積と表面積:角柱・円柱、角すい・円すい
4位 立体図形の切断
5位 展開図とその利用
6位 回転体
7位 投影図
(出典:『でる順過去問算数図形』)
となっています。