熱の伝わり方(伝導・対流・放射)―「中学受験+塾なし」の勉強法

物(固体・液体・気体)の体積(温度・空気)物理・理科

状態変化(固体・液体・気体)物理・理科

水の状態変化(氷・水・水蒸気)/湯気はなぜ見える?

物の熱量・温まり方(熱とは?熱の移動・温度の違う2つの水・カロリー)

熱の伝わり方(伝導・対流・放射)

 

熱の伝わり方には伝導・対流・放射の3種類があります

熱の伝わり方には「伝導」「対流」「放射」の3種類があります。

伝導:物質同士が直接接する。高い→低い。同心円。速さは物質による

対流:水や空気の流れによって熱が移動(風呂やクーラー)

放射:太陽やたき火のように(空気をすどおりして)直接物に熱が伝わる

 

伝導:鉄<アルミニウム<銅(熱伝導率の大きさ)

「伝導」は物質同士が直接接する事で熱が伝わります。

熱は高い方から低い方へ同心円状(中心が同じ円)に伝わります。

熱の伝わる速さ(熱伝導率)は物質によって違います

熱伝導率が大きいと速く熱が伝わります。

鉄<アルミニウム<銅(熱伝導率の大きさ)

ですので、熱が伝わる速さは「1銅・2アルミニウム・3鉄」です。

上記の3つは「金属」で、金属は熱を伝えやすいですが、木やガラス

は熱を伝えにくい(熱伝導率が小さい)です。

「1銅・2アルミニウム・3鉄・4ガラス」という感じですね。

「伝導」を観察するには「ろう」を金属に塗っておくとすぐに

熱が伝わったかどうかが分かります。

 

対流:水や空気の流れによって熱が移動

「対流」は水や空気の流れによって熱が移動(風呂やクーラー)します。

対流は、あたためられた水や空気が動くので、全体があたたまっていきます。

水も空気も温まると膨張して軽くなり、上にいき、つめたい空気や水が下に

行くことで対流が起こります。

逆に言うと、対流は熱する部分によっては、(なかなか)全体があたたまり

ません。伝導はどこを熱しても全体に伝わります。

「対流」を観察するには、おがくずなどを水に入れておくと分かります。

 

放射:太陽やたき火のように(空気をすどおりして)直接物に熱が伝わる

放射:太陽やたき火のように(空気をすどおりして)直接物に熱が伝わる

放射の場合、熱を伝える物質は不要です。

伝導と対流は熱を伝える物質が必要です。

 

まとめ

熱の伝わり方には「伝導」「対流」「放射」の3種類があります。

伝導:物質同士が直接接する。高い→低い。同心円。速さは物質による

対流:水や空気の流れによって熱が移動(風呂やクーラー)

放射:太陽やたき火のように(空気をすどおりして)直接物に熱が伝わる

 

物(固体・液体・気体)の体積(温度・空気)物理・理科

状態変化(固体・液体・気体)物理・理科

水の状態変化(氷・水・水蒸気)/湯気はなぜ見える?

物の熱量・温まり方(熱とは?熱の移動・温度の違う2つの水・カロリー)

熱の伝わり方(伝導・対流・放射)