四国地方―中学受験で覚えるべきこと

画像出典:map it

 

47都道府県がまだ頭にきちんと入っていない場合は、そちらが

先になります。

 

四国地方

四国地方4県:香川・徳島・愛媛・高知

香川県(高松市):うどん県・日本一小さい県・小豆島(しょうどしま)・瀬戸大橋

徳島県(徳島市):阿波踊り県

愛媛県(松山市):温泉・伊予柑

高知県(高知市):坂本竜馬県・雨がめっちゃ降る

 

中央を東西に「四国山地」1が通る。

「四国山地 地図」の画像検索結果

 

 

香川県―旧国名:讃岐(さぬき)

香川県の大項目:讃岐うどん・日本一小さい県

「香川県 地図」の画像検索結果

・讃岐うどん:一人当たり消費量全国1位。「うどん県」。煮干し(イリコ)・醤油が特産。丸亀製麺。

「讃岐うどん」の画像検索結果

讃岐うどん(画像:wikipedia

・香川県は日本一小さい県:1位香川、2位大阪、3位東京、4位沖縄、5位神奈川

(面積が大きい県:1北海道、2岩手県、3福島県、4長野県、5新潟県)

高松市が県庁所在地。四国の中心都市・玄関口。城下町(高松松平家)。

   讃岐平野:瀬戸内海と讃岐山脈に挟まれる。扇状地。川が少ないので吉野川から用水。ため池。

 讃岐山脈:香川県(讃岐)と徳島県(阿波)の県境。「阿讃山脈(あさん)」。急峻。

 

香川県の中項目:瀬戸大橋・小豆島

瀬戸大橋岡山県倉敷市~香川県坂出(さかいで)市をつなぐ10の橋の総称。

      1988年開通(青函トンネルと同じ)。

      瀬戸大橋で本州と四国が初めてつながった。「本州四国連絡橋」のひとつ。

      電車も通っている。

「瀬戸大橋 電車」の画像検索結果

本州四国連絡橋

「明石海峡大橋」(神戸市~淡路島)と「大鳴門橋(おおなるときょう)」(淡路島~徳島県鳴門市)

「瀬戸大橋」(岡山県倉敷市~香川県坂出市)

「瀬戸内しまなみ海道」(広島県尾道市~愛媛県今治市)

「本州四国連絡橋 地図」の画像検索結果

小豆島(しょうどしま):瀬戸内海の播磨灘(はりまなだ)にある島。温暖、少雨。

  オリーブスモモ、ミカン、素麺(そーめん)、醤油、佃煮etc.。『二十四の瞳』(坪井栄)の舞台。

  瀬戸内海では淡路島についで大きい。瀬戸内海の110余の島も香川県

 

香川県の小項目

・瀬戸内海性気候:高松市は降水量が少ない。温暖。讃岐平野では果物等。

         ハマチの養殖。晴れる→塩→「塩田王国香川」

・香川県は水が少ない→ため池、用水路。隣県の徳島県は水が豊富

・伝統工芸品:うちわ(全国1位)。丸亀うちわ

「香川 うちわ作り」の画像検索結果

画像出典:https://marugameuchiwa.jp/

 

香川県の形

香川県の形は「小豆島」で分かる。

 

香川県高松市の平年気温と降水量のグラフ:東京との比較

高松東京

出典:http://www.nocs.cc/study/uonzujp.htm

香川県高松市は瀬戸内海性気候で、少雨・温暖。

雨が少ない県庁所在地は、岡山市、高松市、長野市。

年間1000mm前後。

 

徳島県―旧国名:阿波国(あわこく)

徳島県の大項目:阿波踊り・大鳴門橋(おおなるときょう)

「徳島県 地図」の画像検索結果

・阿波踊り:阿波国発祥の盆踊り。約400年の歴史がある。浴衣+編笠+下駄

「踊る阿呆に見る阿呆 同じ阿呆なら踊らにゃ損損」

大鳴門橋(おおなるときょう)淡路島(兵庫県)と徳島県鳴門市を結ぶ吊り橋

   1985年開通。鳴門海峡(「鳴門の渦潮」)

「淡路島 地図」の画像検索結果

https://bunpon.com/?p=420

関連画像

「大鳴門橋(おおなるときょう)」付近の「鳴門の渦潮」

本州四国連絡橋

「明石海峡大橋」(神戸市~淡路島)と「大鳴門橋(おおなるときょう)」(淡路島~徳島県鳴門市)

「瀬戸大橋」(岡山県倉敷市~香川県坂出市)

「瀬戸内しまなみ海道」(広島県尾道市~愛媛県今治市)

「本州四国連絡橋 地図」の画像検索結果

 

徳島県の中項目

吉野川:高知県(源流・四国山地)→徳島県(河口・紀伊水道)を流れる。香川県の用水にも使われる。

 河口は紀伊水道で、讃岐山脈と四国山地に挟まれ、徳島平野を形成。水流が四国4県に及ぶ。あゆの養殖。

「吉野川 地図」の画像検索結果

紀伊水道:和歌山県、徳島県、兵庫県淡路島によって囲まれる海域。東西南北50km

「紀伊水道 地図」の画像検索結果

画像出典:瀬戸内海の概況

 

徳島県の小項目

・徳島県の大半が四国山地→徳島平野に人口の75%が集まる。西日本有数の山岳地帯

・徳島県は吉野川・勝浦川等から水が豊富に流れる:(隣県の)香川県と対照的

・徳島県の農作物:すだち、にんじん、、レンコン、はっさく、養鶏(ようけい)

・徳島県は「政令指定都市」「中核市」「施行時特例市」がない唯一の県

 

徳島県の形

 

徳島県の形は難しい・・・

ミッキーマウス?微妙に左右対称?

 

徳島県徳島市の降水量と年間の気温図:東京との比較

徳島東京

出典:http://www.nocs.cc/study/uonzujp.htm

徳島県徳島市は、香川の高松市(少雨)や高知市の(多雨)のよう

な分かりやすい特徴はない。

徳島高松高知

 

愛媛県―旧国名:伊予(いよ)

愛媛県の大項目:松山市・伊予柑

愛媛県の地図

松山市:県庁所在地。四国で人口最大(50万人)。道後温泉。旧城下町(松山城)。瀬戸内海側。

     正岡子規(俳句)。『坊っちゃん』(夏目漱石)。種田山頭火。『坂の上の雲』(司馬遼太郎)

「正岡子規 夏目漱石」の画像検索結果

夏目漱石(左)と正岡子規。親友。http://www.nihonji.jp/souseki_shiki/

「道後温泉」の画像検索結果

道後温泉(松山市)の画像:https://skyticket.jp/guide/71610

・道後温泉(松山市):『万葉集』(最古の和歌集)~『坊っちゃん』(明治の文豪・夏目漱石)。3000年の歴史。

親譲おやゆずりの無鉄砲むてっぽうで小供の時から損ばかりしている。」『坊っちゃん』(夏目漱石、1905年)書き出し

・伊予柑(いよかん):生産量全国1位。シェア80%!2位和歌山。

・みかんは全国2位:和歌山20%、愛媛16%、熊本、静岡、長崎。

・キウイ:愛媛県が全国1位。2位福岡、3位和歌山。

 

愛媛県の中項目

・佐多岬半島(さだみさきはんとう)・三崎半島とも:四国最西端。

長さ約40キロメートルにわたって直線的に突き出しており、北の瀬戸内海

(伊予灘)と南の宇和海を隔てている。日本一細長い半島。

対岸は大分県(佐賀関半島・さがのせきはんとう。関サバ、関アジ)。

風が強い→風力発電(風車が多い)

リアス海岸(ギザギザの地形)→漁場(アジ、サバ)→三崎港

関連画像

「佐多岬半島 地図」の画像検索結果

「佐多岬半島」の画像検索結果

「佐多岬半島 風車」の画像検索結果

 

愛媛県の小項目

・今治市(いまばりし):タオルの生産で有名。瀬戸内しまなみ街道(広島県尾道市~今治市)

            旧城下町。工業が盛ん(タオル、造船)。愛媛で人口2位。松山市の東側。

・宇和海(県の西):タイの養殖(日本一)、真珠(宇和島真珠)、ハマチの養殖。

          真珠の養殖1位~3位は、愛媛県(宇和島)、長崎県、三重県(伊勢湾)

「宇和海 地図」の画像検索結果

真珠1

http://www.uwajima.org/special/vol4/

 

愛媛県の形

「愛媛県 白地図」の画像検索結果

 

愛媛県の形は、佐田岬半島で分かるかと。

飛びかかろうとしている「トラ」。

 

愛媛県松山市の降水量と年間の気温図:東京との比較

松山東京

出典:http://www.nocs.cc/study/uonzujp.htm

愛媛県松山市はこれといった特徴はないが、強いて言えば、

梅雨(6月~7月)に雨が多い。

 

愛媛県松山市は、香川の高松市(少雨)や高知市の(多雨)のよう

な分かりやすい特徴はない。

松山高松高知

出典:http://www.nocs.cc/study/uonzujp.htm

 

高知県―旧国名:土佐(とさ)

高知県の大項目:坂本龍馬・多雨

「高知県 地図」の画像検索結果

坂本龍馬(1836~1867):土佐藩郷士。才谷屋の坊っちゃん。桂浜。北辰一刀流。

    脱藩、薩長同盟、亀山社中(海援隊)、寺田屋、船中八策・大政奉還、近江屋。

    姉・乙女。中岡慎太郎、武市半平太(土佐勤王党)、勝海舟、西郷隆盛。

関連画像

桂浜(高知市浦戸)の坂本龍馬像。出典:google

高知市は県庁所在地でも1~2位の年間雨量:2500mm前後。宮崎市すい、金沢市も降水量が多い。

    海沿い意外はほぼ山。山地率89%。台風上陸数は鹿児島に次いで2位。

高知東京

出典:http://www.nocs.cc/study/uonzujp.htm

 

高知県の中項目:四万十川・高知平野

四万十川(しまんとがわ):日本最後の清流→ダムがない。四国山地が源流。四国で最長。

              鮎(アユ)釣りのメッカ(夏~秋)。天然ウナギ。青海苔。

 高知県には仁淀川、物部川、安田川など清流が多い。

「四万十川 仁淀川、物部川 地図」の画像検索結果

出典:中国四国農政局

「四万十川 日本最後の清流」の画像検索結果

・高知平野:ビニールハウスでの促成栽培1が有名。ナス(全国1位)、トマト、ピーマン。黒潮+多雨。

     (*促成栽培1(成長を早める)⇔抑制栽培(成長を遅らせる))

      みょうが1位(全国シェア90%)、しょうが(全国1位、シェア40%)

      米の二期作4(1年間に同一作物を二回収穫すること)の発祥の地。

      (二毛作1は一年間に二種類の作物を同じ畑で作ること)

      県の人口の大半が高知平野に住んでいる。

「秋田平野 地図」の画像検索結果

室戸岬1+足摺岬(あしずりみさき):両岬の間が土佐湾。台風+強風で知られる

関連画像

https://blog.goo.ne.jp/sakichi21/e/03dad07ee88a59b93032ea42b2729b14

室戸岬には中岡慎太郎像がある。

「室戸岬 中岡慎太郎」の画像検索結果

http://skkmusic.blog.jp/archives/64650514.html

・鰹(カツオ):「鰹のタタキ」。鰹の水揚げ量は気仙沼(けせんぬま・宮城県)と静岡県(焼津港)が全国1~2位。

鰹の一本釣りの動画

 

高知県の小項目

・人口の少ない県3位:1位鳥取県(56万人)、2位島根県、3位高知県、4位徳島県、5位福井県

(人口の多い県:東京1370万人、神奈川970万、大阪880万、愛知、埼玉)

・『土佐日記』(紀貫之・きのつらゆき):平安時代(935年頃)。女性のふりをして書いた。

 土佐~京都への帰国の旅程を「仮名文字」で書いた日記。

・戦国時代:長宗我部(しょうそかべ)家・関ヶ原で負ける→徳川幕府:山内(やまのうち)家。

 山内家の子孫→上士、長宗我部の子孫→下士(郷士):差別が強い

・高知は「陸の孤島」:四国山地もあり、陸路交通が不便。

・伝統工芸品:土佐和紙。土佐打ち刃物

 

高知県の形

高知県の形は「エビ」。「イナバウアー」

「イナバウアー」の画像検索結果

 

高知県高知市の年間降水量と平年気温:東京との比較

高知東京

高知県高知市は全国の県庁所在地でもトップクラスに雨が降る(年間2500mm)。

他は宮崎市と金沢市。

雨が降らない県庁所在地は、岡山市、高松市、長野市。

 

小テスト:中国地方・四国地方