中学受験をする小学校4年生がおさえるべき6つのポイントとは?

 

【中学受験をする小学校4年生がおさえるべき6つのポイント】

1 国語・算数・理科・社会の全分野を4年生~5年生までに一度終わらせる

2 逆算して小学校4年生にはある程度の「受験勉強」を始める

3 それぞれの教科の【基本】を小学校4年生から完ぺきにしていく

4 塾に行く場合、勉強のパターンを小学校4年生である程度作る

5 親子で勉強の話をするのを当然にしていく

6 小学校4年生の偏差値は無視(関係ない)

 

1 国語・算数・理科・社会の全分野を4年生~5年生までに一度終わらせる

よく知られた話ですが、大学進学実績の良い、私立の中高一貫校では、一通りの

受験内容を高校2年生までに一度終わらせます

何も先取りしてる自慢がしたいわけではなくて、ほとんどの進学校がこのやり方を

するのにはきちんとした理由があります。

それは、最後の一年間を「復習・記憶の定着+演習・過去問に慣れる」にあてられる

からです。

これは中学受験でも完全に同じです。

ですから、国語・算数・理科・社会の全分野を4年生~5年生までに一度終わらせる

事はかなり重要です。

なぜなら、その結果、小学校6年生の一年間を「復習・記憶の定着+演習・過去問に慣れる」

事にあてられるからです。

(関連記事)

記憶力を良くする5つの方法!脳と対話せよ!―「中学受験+塾なし」の勉強法!

ただし、4年生~5年生で国語・算数・理科・社会の全分野を一度終わらせる

と言っても、「完全に理解しろ」とは言っていません(ほっとしましたか?)。

とりあえず、4年生~5年生で一回は全分野に目を通すくらいで良いです。

下記の記事で細かく書いていますが、いわゆる「大項目」だけで良いです。

難関校の受験問題を4年生や5年生の時に解ける必要は全くありません

大項目→中項目→小項目へ:情報→教養的理解のススメ

記憶というのは繰り返すことで定着しますので、6年生で初見の内容がある

と効率が悪くなります。

4年生~5年生の時点で、覚えられなくても構わないので、一度は中学受験の

全分野に触れているようにしましょう。

 

2 逆算して小学校4年生にはある程度の「受験勉強」を始める

3 それぞれの教科の【基本】を小学校4年生から完ぺきにしていく

「2」「3」はかなりリンクしているので同時に説明します。

「1 国語・算数・理科・社会の全分野を4年生~5年生までに一度終わらせる」

となると、やはり小学校4年生は「受験勉強」を始める時期となります。

具体的に書きます。

算数+4年生:四則演算を完ぺきにする。正確さ+速さ

4年生の場合、算数は四則演算を正確に速くできることを極めていくことがまずは

大事です。

次に「全分野」を知りましょう。

このブログの「算数」のカテゴリーに118記事ありますが、これですべての分野を網羅

しています。ただ、ブログの性質上、全分野が分かりづらくはあります・・・。

ですので、参考書・問題集としては、「塾技・算数」がおすすめです。

塾技」を完ぺきにこなせればどの中学校でも大丈夫なので、おススメなのですが、

いかんせんレベルが高いです。ですので、4年生の間は、中に出てくる問題は

解けなくてもいいので、「塾技」部分だけをマーカーを引いて覚えて、解き筋・

テクニックを知っていきましょう。5年生・6年生でこの問題集を攻略すれば、

かなりの実力になる事は間違いありません。

小学4年生は、実際の問題はもっと難易度の低い問題集から始めた方が良いで

しょう。

小学4年生 計算にぐーんと強くなる (くもんの算数集中学習) 

国語+4年生:語い(漢字等)は積み重ね・文章に慣れる

漢字等の語いは「SAPI×漢」で良いと思われます。

漢字は、かなり努力が結果に結びつきますので、愚直に「試験に出る漢字」を

書き続ける事です。少しでもいいので毎日やりたいですね。

文章については、小学校4年生であれば、評論や小説など、受験に出る文章を

「読むことに慣れる」段階でしょう。

 

理科+4年生:全分野を何となく知る+習った所を深掘りする

理科は中学受験では「化学・地学・物理・生物」が範囲になります。

それぞれ内容は全然違うので、興味があるところ、学校で習った所

から深掘りしていくのが良いでしょう。

「中学受験の理科の全分野」を知るためには、このブログでも可能ですが、

算数と同じ種類の「塾技・理科」がやはり優れています。

ただし、こちらも算数と同じでレベルが高いので、4年生の段階では「塾技」の所、

つまり「テクニック」部分だけをマーカーでひいておくなどして、こういう理解の

仕方・解き筋なんだ~~程度で良いと思われます。

5年生・6年生になってから徹底的に使い倒しましょう。

この一冊を完ぺきにおさえれば、中学受験はどこでも大丈夫だと思います。

もう一冊、必須のものがあります。

いわゆる「一問一答」です。

サピックスメソッド理科コアプラス―中学入試小5・6年生対象

(2023年に改訂版が出ているのでそちらを使いましょう)

冗談ではなく、このサピックスの一問一答を100回でも200回でも繰り返しましょう

対象は5年生・6年生ですが、どうせ何度も(理想は100回以上繰り返す!)やるので、

4年生から触れておいて全く問題ないと思います。4年生の段階ではガツガツやる必要は

なくて、慣れです慣れ。

サピックス(SAPIX)に本当に通うと年間100万円(6年生だと200万円!)以上

かかりますが、正直、この一問一答だけで理科と社会はかなりいけますよ。はい。

(後は、過去問を解きまくる!)

話が脱線しました。

小学校4年生の段階では、さらっと理科の全分野の存在を知り、習った範囲を

一問一答で定着させていくのが効果的でしょう。

塾技・理科

コアプラス・理科(改訂版)

しつこいようですが、この一問一答を何度も繰り返しているとかなりの

基礎力がつきます。「何度も」は全頁を最低7回以上ですかね…。

 

社会+4年生:全分野を何となく知る+習った所を深掘りする

社会の中学受験の範囲は「地理・歴史・公民・時事問題」が基本になります。

社会には算数・理科の「塾技」的な、これを完ぺきにすれば!というのは

残念ながらありません。

このブログ結構良いと思いますが、どうでしょう?無料ですし。

一問一答は、サピックスのものがあります。

サピックスメソッド社会コアプラス―中学入試小5・6年生対象

冗談ではなく、このサピックスの一問一答を100回でも200回でも繰り返しましょう

 

対象は5年生・6年生ですが、どうせ何度も(理想は100回以上繰り返す!)やるので、

4年生から触れておいて全く問題ないと思います。4年生の段階ではガツガツやる必要は

なくて、慣れです慣れ。

サピックス(SAPIX)に本当に通うと年間100万円(6年生だと200万円!)以上

かかりますが、正直、この一問一答だけで理科と社会はかなりいけますよ。はい。

(後は、過去問を解きまくる!)

小学校4年生の段階では、さらっと社会の全分野の存在を知り、習った範囲を

一問一答で定着させていくのが効果的でしょう。

4年生の段階では、日本史の大枠を知っておくのが良いかと思います。

本当に大枠で良いです。

「縄文・弥生・飛鳥・奈良・平安・鎌倉・戦国・江戸・明治・大正・昭和・平成・令和」

このレベルをぼんやりとで良いので順番を間違えない程度で良いでしょう。

それが頭に入っていれば5年生以降の学習が楽になりますので。

 

4 塾に行く場合、勉強のパターンを小学校4年生である程度作る

小学4年生になると塾に通いだす子も出てきます。

進学塾に通う場合は、学校・塾・家の生活パターンを本人に無理のない

形で作ってあげることが必要かと思います。

それこそ、無理は続きませんので…。

また、大手進学塾は、大量の宿題を出します。

言い方は悪いですが、あれは、ある程度「振るい落とし」をしているわけなので、

基本的にこなせないレベルの量を出して、ついてこれない子を振るっていきます。

ですので、場合によってはこの段階で挫折してしまう子もいますので、

親としては注意が必要です。

塾に行く場合、勉強のパターンを小学校4年生である程度作る

事を常に意識してあげましょう。

 

5 親子で勉強の話をするのを当然にしていく

中学受験は親がプロデューサーにならないといけません。

タレント(わが子)が最大限のパフォーマンスを発揮するには、

有能なプロデューサーが必須です。

そうすると、小学校4年生の段階では、親子の関係の中に、「中学受験」を

うまく組み込んでいく必要があります。

スムーズに中学受験の話をできるようにしなければなりませんが、なんでもかんでも

「やれ」「死ぬ気でやれ」だけで、実は何をやっているか全くわかっていない親が

たくさんいます。

(今、ドキッとされた方、普通ですのでご心配なく)

そして、結果がともなう事が多いのは、やはり、親がきちんと子供の中学受験を把握

しているケースです。

どこでつまづいているのか?どのレベルまでは来ているのかいないのか?これくらいは

全教科について把握していることが望ましいです。

模試の偏差値表の数字だけで子どもに対応していませんか?

(今、ドキッとされた方、普通ですのでご心配なく)

もちろん、勉強の具体的なやり方等々は、お金を払っているので塾に任せるのは

良いですが、教えないにしても、我が子がどういった勉強の仕方でどこまでできる

ようになっているのか位は知ってあげましょうよ…。

それこそ、小学校4年生くらいであれば多くの母親・父親は、まだまだ教えられる

ギリギリの所だと思いますし。

 

6 小学校4年生の偏差値は無視(関係ない)

中学受験に限らず、「偏差値」というのは(良くも悪くも)重要です。

ですが、小学校4年生の段階では偏差値は無視してください。

小学校4年生の偏差値が良くても悪くても中学受験にはほぼ関係ありません。

もちろん、極端によければ褒めてあげればいいですが、その場合、徐々に

下がっていくパターンが多いです。

小学校4年生の偏差値がほとんど意味がない理由としては、

・基礎を固める段階なのに、それ以外の所で差をつける偏差値に意味はない

・ライバルが存在しない(まだ模試等を受けない)

・まだ「受験」になっていない

等々です。

小学校4年生は基礎を固めるスタート地点です。ですので、「差」を見る偏差値に

ほとんど意味はありません

(小学校5年生の冬~6年生の受験までの偏差値は超重要です)

 

まとめ―中学受験をする小学校4年生がおさえるべき6つのポイントとは?

【中学受験をする小学校4年生がおさえるべき6つのポイント】

1 国語・算数・理科・社会の全分野を4年生~5年生までに一度終わらせる

2 逆算して小学校4年生にはある程度の「受験勉強」を始める

3 それぞれの教科の【基本】を小学校4年生から完ぺきにしていく

4 塾に行く場合、勉強のパターンを小学校4年生である程度作る

5 親子で勉強の話をするのを当然にしていく

6 小学校4年生の偏差値は無視(関係ない)

 

(関連記事)

中学受験をやめるべき3つの理由とは?