10分で卑弥呼から鎌倉幕府までをまとめる!年号は7つだけ!/youtube音声動画付き―「中学受験+塾なし」の勉強法!

室町時代から令和までは以下の記事をどうぞ。

社会(日本史)に限らず、勉強は「分かる=分ける」であり、そのためには

「大項目→中項目→小項目」とやっていくのが常道です。

(関連記事)

 

ここでは、

【10分で卑弥呼から鎌倉幕府までをまとめる】

として、日本史の前半?の大枠をまとめています。

youtubeの動画も用意しますので、動画を見ながら、

●まずは大枠を覚える

●あるいは、復習(知識の定着)のために

使ってください。

 

10分で卑弥呼から鎌倉幕府までをまとめる!年号は7つだけ!youtube動画

この記事のyoutube音声動画です。

音声を聞きながら記事を読んでいくとより分かり

やすいかと思います。10分53秒の動画です。

 

10分で卑弥呼から鎌倉幕府までをまとめる

「卑弥呼~鎌倉時代」の必須の年号は7個!

1)57年漢委奴国王印(かんのわのなのこくおういん)(語呂合わせ「57=こんな金印もらったよ」)

2)239年:卑弥呼。魏から「親魏倭王」11の称号。(語呂合わせ「239=魏からふみ来る)

3)538年:百済から仏教伝来(語呂合わせ「538=(百済から)仏教ごさんぱい」

4)645年:大化の改新。中大兄皇子と中臣鎌足(語呂合わせ「645=むしごひき」)

5)710年平城京遷都(元明天皇・藤原不比等):語呂合わせ「710年:なんと見事な平城京)

6)794年平安京遷都(山背国(やましろのくに)11・現在の京都)・桓武天皇

7)1185年:鎌倉幕府(源頼朝が守護と地頭の任命権を後白河上皇から得る)

 

(黄色の年号は暗記(語呂合わせ)必須です)

 

10分で卑弥呼から鎌倉幕府までをまとめる!

●紀元0年(西暦0年)は弥生時代(紀元前3世紀~紀元後3世紀)

57年漢委奴国王印(かんのわのなのこくおういん、11)(語呂合わせ「57=こんな金印もらったよ」)

239年:卑弥呼。魏から「親魏倭王」11の称号。(語呂合わせ「239=魏からふみ来る)

●古墳時代(大王の時代)

538年:百済から仏教伝来(語呂合わせ「538=(百済から)仏教ごさんぱい」

600年頃:聖徳太子・蘇我馬子・推古天皇(冠位十二階・17条の憲法、遣隋使)

645年:大化の改新。中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)と中臣鎌足(語呂合わせ「645=むしごひき」)

●672年:壬申の乱(天智天皇の弟(勝)と息子(負)が争う→天武天皇)

●694年:藤原京(奈良県)に遷都:持統天皇(女帝)

●701年:大宝律令(たいほうりつりょう):文武天皇。唐を手本にした法律。

710年平城京遷都(元明天皇・藤原不比等):語呂合わせ「710年:なんと見事な平城京)

 『古事記』・東大寺(聖武天皇)・道鏡(孝謙天皇=称徳天皇)

794年平安京遷都(山背国(やましろのくに)11・現在の京都)・桓武天皇

●894年:菅原道真が遣唐使廃止(白紙に戻そう遣唐使)

●1000年頃:藤原道長(1016年摂政)・紫式部・清少納言

●1086年:白河上皇が院政を始める

●1159年 平治の乱→平氏の全盛期へ(平清盛)

●権力者:藤原道長→白河上皇(院政)→平氏(平清盛)→源氏(源頼朝)

藤原道長「この世をば わが世とぞ思ふ望月の 欠けたることもなしと思へば」

白河上皇「思い通りにならないのは賀茂川の水・サイコロの目・山法師(比叡山の僧兵)」(平家物語)

平氏(平清盛)「平氏にあらずんば人にあらず」と言ったのは「平時忠」(平家物語)

●1185年 平家(平氏)滅亡:壇の浦の合戦

1185年:鎌倉幕府(源頼朝が守護と地頭の任命権を後白河上皇から得る)

 (「語呂合わせ:いいはこ作ろう鎌倉幕府)

●1192年:源頼朝が征夷大将軍になる

 

室町時代から令和までは以下の記事をどうぞ。

 

(関連記事)