
室町時代から令和までは以下の記事をどうぞ。
社会(日本史)に限らず、勉強は「分かる=分ける」であり、そのためには
「大項目→中項目→小項目」とやっていくのが常道です。
(関連記事)
ここでは、
【10分で卑弥呼から鎌倉幕府までをまとめる】
として、日本史の前半?の大枠をまとめています。
youtubeの動画も用意しますので、動画を見ながら、
●まずは大枠を覚える
●あるいは、復習(知識の定着)のために
使ってください。
10分で卑弥呼から鎌倉幕府までをまとめる!年号は7つだけ!youtube動画
この記事のyoutube音声動画です。
音声を聞きながら記事を読んでいくとより分かり
やすいかと思います。10分53秒の動画です。
10分で卑弥呼から鎌倉幕府までをまとめる
「卑弥呼~鎌倉時代」の必須の年号は7個!
1)57年:漢委奴国王印(かんのわのなのこくおういん)(語呂合わせ「57=こんな金印もらったよ」)
2)239年:卑弥呼。魏から「親魏倭王」11の称号。(語呂合わせ「239=魏からふみ来る)
3)538年:百済から仏教伝来(語呂合わせ「538=(百済から)仏教ごさんぱい」
4)645年:大化の改新。中大兄皇子と中臣鎌足(語呂合わせ「645=むしごひき」)
5)710年:平城京遷都(元明天皇・藤原不比等):語呂合わせ「710年:なんと見事な平城京)
6)794年:平安京遷都(山背国(やましろのくに)11・現在の京都)・桓武天皇
7)1185年:鎌倉幕府(源頼朝が守護と地頭の任命権を後白河上皇から得る)
(黄色の年号は暗記(語呂合わせ)必須です)
10分で卑弥呼から鎌倉幕府までをまとめる!
●紀元0年(西暦0年)は弥生時代(紀元前3世紀~紀元後3世紀)
●57年:漢委奴国王印(かんのわのなのこくおういん、11)(語呂合わせ「57=こんな金印もらったよ」)
●239年:卑弥呼。魏から「親魏倭王」11の称号。(語呂合わせ「239=魏からふみ来る)
●古墳時代(大王の時代)
●538年:百済から仏教伝来(語呂合わせ「538=(百済から)仏教ごさんぱい」
●600年頃:聖徳太子・蘇我馬子・推古天皇(冠位十二階・17条の憲法、遣隋使)
●645年:大化の改新。中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)と中臣鎌足(語呂合わせ「645=むしごひき」)
●672年:壬申の乱(天智天皇の弟(勝)と息子(負)が争う→天武天皇)
●694年:藤原京(奈良県)に遷都:持統天皇(女帝)
●701年:大宝律令(たいほうりつりょう):文武天皇。唐を手本にした法律。
●710年:平城京遷都(元明天皇・藤原不比等):語呂合わせ「710年:なんと見事な平城京)
『古事記』・東大寺(聖武天皇)・道鏡(孝謙天皇=称徳天皇)
●794年:平安京遷都(山背国(やましろのくに)11・現在の京都)・桓武天皇
●894年:菅原道真が遣唐使廃止(白紙に戻そう遣唐使)
●1000年頃:藤原道長(1016年摂政)・紫式部・清少納言
●1086年:白河上皇が院政を始める
●1159年 平治の乱→平氏の全盛期へ(平清盛)
●権力者:藤原道長→白河上皇(院政)→平氏(平清盛)→源氏(源頼朝)
藤原道長「この世をば わが世とぞ思ふ望月の 欠けたることもなしと思へば」
白河上皇「思い通りにならないのは賀茂川の水・サイコロの目・山法師(比叡山の僧兵)」(平家物語)
平氏(平清盛)「平氏にあらずんば人にあらず」と言ったのは「平時忠」(平家物語)
●1185年 平家(平氏)滅亡:壇の浦の合戦
●1185年:鎌倉幕府(源頼朝が守護と地頭の任命権を後白河上皇から得る)
(「語呂合わせ:いいはこ作ろう鎌倉幕府)
●1192年:源頼朝が征夷大将軍になる
室町時代から令和までは以下の記事をどうぞ。
(関連記事)