
大化の改新(645年)(乙巳の変)以来、古代日本史において、重要な
役割を果たす「藤原氏」についてポイントをまとめました。
以下の四人(四子は一人換算w)を軸にしてください。
中臣鎌足(藤原鎌足):飛鳥時代
藤原不比等:奈良時代初期
藤原四子:奈良時代中期
藤原道長:平安時代中期。1000年頃。
藤原家の家系図(中臣鎌足~藤原道長)
中臣鎌足11(なかとみのかまたり・藤原の鎌足)614-669
(藤原家の始祖・大化の改新)
↓
藤原不比等11(ふひと659~720):鎌足の子供。大宝律令・平城京遷都。娘が聖武天皇の后(外戚)
↓
藤原四子10:藤原不比等の4人の子供。藤原四家→北家が台頭
↓(奈良時代末期に藤原仲麻呂がいる)
藤原道長11(966~1027):藤原氏最盛期。息子が藤原頼通(宇治関白)
まとめ
以上、
藤原家の家系図(中臣鎌足・藤原不比等・藤原四子・藤原道長)―「中学受験+塾なし」の勉強法
でした。
中臣鎌足(藤原鎌足):飛鳥時代
藤原不比等:奈良時代初期
藤原四子:奈良時代中期
藤原道長:平安時代中期。1000年頃。
藤原道長(966~1027)、藤原頼通(992~1074)親子の時代が
藤原家の摂関政治最盛期でしたが、藤原頼通の娘が天皇に嫁いだ
ものの、男子(次の天皇)を産めなかったため、「外祖父」として
の力が途切れ、白河上皇などの院政が始まり、藤原家は衰えていき
ます(藤原氏が衰えていったから白河上皇が院政を敷き権勢を振る
えたとも言えるかもしれません)。
「諸行無常」ですね~、「盛者必衰」ですね~~~(『平家物語』)