47都道府県がまだ頭にきちんと入っていない場合は、そちらが
先になります。
中部地方
中部地方9県
中部地方には9県あります。
日本海側4県:「北陸」(雪が多い)
新潟県(新潟市):お米生産量日本1位(魚沼産コシヒカリ)。越後。
富山県(富山市):黒部ダム・黒部川。越中。
石川県(金沢市):能登半島。輪島塗。
福井県(福井市):鯖江市のメガネ、若狭湾の原子力発電所。越前。
*中部地方の日本海側4県は「北陸地方」と言われる事も。内陸は豪雪地帯=冬の降水量(雪)が多い。
内陸県3県
長野県(長野市):りんご。日本アルプス全部ある
岐阜県(岐阜市):飛騨山脈、木曽川、長良川
山梨県(甲府市):ぶどう〔ワイン)、桃、すもも。富士山。
*日本の内陸県(海がない)8県は必須です。
栃木県・群馬県・埼玉県・長野県・山梨県・岐阜県・奈良県・滋賀県
太平洋側2県
静岡県(静岡市):お茶。富士山。
愛知県(名古屋市):工業生産額日本一。トヨタ自動車
( )内は県庁所在地。
新潟県―旧国名:越後
新潟県に関する大項目
新潟県の地図(出典:https://www.pref-lib.niigata.niigata.jp/?page_id=623)
・新潟県=お米の産地:生産量日本1位。魚沼(うおぬま)産コシヒカリ。
・新潟(市)4:県庁所在地+政令指定都市1(全国に20市、人口50万人以上)。信濃川4(と阿賀野川1)の河口。
日本海沿岸(江戸時代は西回り航路の寄港地。現在は貿易港)。
・長岡(市)3:新潟平野南部の都市。繊維・機械工業。旧「城下町」2(大名の城があった町)。
・信濃川4:日本で一番長い川(全長367km)。
(関連記事)
新潟県に関する中項目
・越後平野:信濃川と阿賀野川の河口。「越後」は旧国名(佐渡を除く全新潟)。
・越後山脈:新潟県と群馬県・福島県の県境の山脈。『雪国』(川端康成)。上越国境。トンネル。
・佐渡島(さどがしま):佐渡金山(相川金山)。豊臣秀吉~江戸幕府。
新潟県に関する小項目
・上越新幹線:東京・大宮・越後湯沢・長岡・新潟(約2時間半)。1982年開業。
・豪雪地帯、スキー場、温泉多い
・石油、天然ガスの生産量日本一
・田中角栄元首相の出身地
・「北陸地方」(中部地方の日本海側4県)のひとつ
新潟県の形
新潟県の形は本州に似てる。佐渡島でだいたい分かる。
富山県―旧国名:越中
富山県に関する大項目
富山県の地図:https://matome.naver.jp/odai/2138552100214612301/2138552110714679203
・富山市:県庁所在地。日本海と岐阜県両方に接している。県全体の3割の面積。
・黒部川2:飛騨山脈が源流。富山県東部を流れ富山湾に注ぐ
・黒部ダム1:黒部川上流に作られたダム。1963年完成。『黒部の太陽』(映画)
富山県の中項目
・白川郷・五箇山の合掌造り集落(しらかわごう・ごかやまのがっしょうづくりしゅうらく)2
富山県(五箇山)と岐阜県(白川郷)にまたがる合掌造りの集落。
世界文化遺産(1995年)。
白川郷・五箇山の合掌造り集落の画像:https://www.jre-travel.com/article/00062/
・「越中」(えっちゅう):富山県の旧国名。越中国の中心は高岡市。越中ふんどし。
富山県の小項目
・鱒寿司(ますずし)が郷土料理。富山湾。魚介類の消費額が多い。
・持ち家率が高い(全国1~2位、秋田と同じくらい。77%程度)
・イタイイタイ病:公害の名前。富山県神通川流域。
・米騒動(1918年)の発祥の地。歴史では必須。
・藤子不二雄の出身地(F高岡市、A氷見市・ひみし)
・チューリップ生産量日本一
富山県の形
富山県は形にあまり特徴がないので、問題になりやすい。
強いて言えば、上がへこんでいる。
石川県―旧国名:加賀(かが)・能登(のと)
石川県の大項目
石川の県の地図:https://www.elavel-club.com/map/hokuriku/ishikawa.html
・金沢(市):県庁所在地。兼六園(日本三名園:岡山の後楽園、水戸の偕楽園)
金沢城(加賀100万石・前田家〔前田利家〕の城):旧「城下町」2(大名の城があった町)
冬の降水量(雪)が多い。豪雪地帯。
金沢市と東京の平均気温と降水量の比較:https://www.ryoko.info/Temperature/japan/kanazawa.htm
・能登半島:日本海側で最も大きい半島。珠洲岬(すずみさき)。輪島市・輪島塗の漆器が有名。
石川県の中項目
・伝統工芸が有名:加賀友禅、加賀漆器
・北陸新幹線が金沢を通る:東京~長野~富山~金沢(ここまで開通)・福井・京都・新大阪
金沢まで開通している。
石川県の小項目
・金沢市の年間降水量は多い(約2500mm):豪雪地帯
・「北陸4県」の一つ:新潟県、富山県、石川県、福井県
石川県の形
石川県の形は他に似ている都道府県がないので分かりやすい。
能登半島が特徴。
福井県―旧国名:越前(えちぜん)・若狭(わかさ)
福井県の大項目
福井県の地図:出典
・福井(市)3:県庁所在地。旧「城下町」2(城があった町)。絹織物。北陸の中心都市の一つ
・日本屈指の豪雪地帯:特に内陸部。冬の降水量が多い。日本海沿岸は対馬海流の影響で雪より雨が多い
福井市と東京の平均気温と降水量の比較:https://www.ryoko.info/Temperature/japan/kanazawa.htm
・鯖江(さばえ)市のメガネ(生産量日本一)は有名。福井県は日本のメガネフレーム生産の96%
福井県に関する中項目
・越前:福井県の旧国名。越前ガニが有名。越中=富山県、越後=新潟県
・若狭湾:リアス海岸5(日本海側では珍しい)。福井県から京都府にかけての湾。
原子力発電所5が多数ある。原子力発電5
・東尋坊(とうじんぼう):日本海に面した崖。自殺の名所。福井県坂井市。
福井県の小項目
・越前和紙、越前竹人形、若狭湾の真珠(若狭パール)
福井県の形
福井県の形も特徴的です。若狭湾のところが
尻尾が生えているような感じです。
長野県:信州(旧国名:信濃・しなの)
長野県の大項目
長野県の地図:https://www.shunchan-nagano.net/map
・長野(市)1:県庁所在地。門前町2(善光寺)。宿場町1(北国街道)。
・信州、(旧国名)信濃(しなの)
・内陸県+日本で最も多くの県と隣接する県
・長野と隣接する8県:新潟、富山、岐阜、愛知、静岡、山梨、埼玉、群馬
・長野県=「日本の屋根」
・日本アルプス2:(北アルプス1、中央アルプス、南アルプス)すべてがある
飛騨山脈3(ひださんみゃく)(北アルプス1):富山、岐阜、長野、新潟
木曽山脈2(中央アルプス):長野県。
赤石山脈2(南アルプス):北岳。長野、静岡、山梨。
*語呂合わせ:「南ア」〔南=あかいし)、「ひきた」〔飛騨=北)
長野県の中項目
・りんごの生産量全国2位(1位青森県):シナノゴールド
・「北陸新幹線」が長野を通る:東京~長野~富山~金沢(ここまで開通)・福井・京都・新大阪
・1998年〔平成10年)に「長野オリンピック」〔冬季)が開かれた
長野県の小項目
・軽井沢(避暑地・別荘地帯:夏でも涼しい):群馬県との県境。北陸新幹線
・松本城:長野県松本市。(天守は)国宝。
松本城の画像・写真:https://www.matsumoto-castle.jp/event/summer
・信州そば
長野県の形
長野県の形は恐竜のよう。
岐阜県:旧国名〔北部)は飛騨(ひだ)、南部は美濃(みの)
岐阜県の大項目
・岐阜県北部〔飛騨・高山)は山岳地帯:北アルプス1の飛騨山脈3:語呂合わせ「ひきた」
・岐阜県南部(美濃)は川。
・木曽三川(きそさんせん)2:木曽川6、長良川4、揖斐川(いびがわ)4。濃尾平野5を流れる。
木曽川6:長野・岐阜・愛知・三重を流れ、伊勢湾2が河口。上流で檜(ヒノキ)
長良川4:岐阜県・三重県を流れ、揖斐川と合流。伊勢湾2に注ぐ。鵜飼(うかい)。清流。ダムがない。
揖斐川(いびがわ)4:岐阜・三重を流れ、三重県桑名市で長良川と合流し、伊勢湾2に注ぐ。
濃尾平野(のうびへいや)5:岐阜・愛知にまたがる沖積平野。木曽川、長良川、揖斐川の下流。
濃尾平野の地図:https://tansuigyo.net/a/link4-1.html
・内陸県+夏暑い〔岐阜県南部、多治見市等)
岐阜県の中項目
・内陸県:全部で8県(栃木、群馬、埼玉、山梨、長野、岐阜、滋賀、奈良)
・白川郷・五箇山の合掌造り集落(しらかわごう・ごかやまのがっしょうづくりしゅうらく)2
富山県(五箇山)と岐阜県(白川郷)にまたがる合掌造りの集落。
世界文化遺産(1995年)。
・下呂温泉(岐阜県)は「日本三名泉」:他は有馬温泉〔兵庫県)、草津温泉〔群馬県)
岐阜県の小項目
・岐阜は「日本のへそ〔日本の真ん中)」:人口重心
・歴史的に重要:岐阜城〔稲葉山城/織田信長)、関ヶ原〔滋賀県との県境。1600年)
岐阜城(稲葉山城)の画像・写真:http://www.kinkazan.co.jp/gifujyo.html
・飛騨牛、富有柿(ふゆうがき)
岐阜県の形
岐阜県の形はライオンっぽい?
三つ葉?
山梨県(旧国名:甲斐(かい))
山梨県の大項目
山梨県の地図:出典https://www.travel-zentech.jp/japan/Yamanashi/index.htm
・富士山5:標高3776m。山梨県と静岡県の県境。世界文化遺産。「日本アルプス」ではない。
富士山の画像:出典wikipedia
・山梨県は80%が山。富士山5と北岳〔高さ2位、南アルプス・赤石山脈)がある
・ブドウの生産量日本1位〔2位山形、3位長野、4位岡山、5位島根):ワインも1位〔勝沼)
・桃の生産量日本1位〔2位福島、3位和歌山、4位長野、5位山形)
山梨県の中項目
・内陸県:全部で8県(栃木、群馬、埼玉、山梨、長野、岐阜、滋賀、奈良)
・甲府市が県庁所在地〔山梨県のど真ん中)
山梨県の小項目
・甲府盆地:夏と冬の気温差が大きい
・武田信玄〔戦国大名):甲府が本拠地。躑躅ヶ崎館 (つつじがさきやかた)
・富士五湖:本栖湖(もとすこ)、山中湖、河口湖、西湖(さいこ)、精進湖(しょうじこ)
山梨県の形
手羽先、フライドチキン、斧(おの)
静岡県:旧国名―駿河(するが)・伊豆
静岡県の大項目
・富士山5:標高3776m。山梨県と静岡県の県境。世界文化遺産。「日本アルプス」ではない。
・県庁所在地は静岡市:浜松市2〔政令指定都市)ではない!人口が多いのは浜松市
・お茶の生産量日本一(1静岡、2鹿児島、3三重)。静岡茶、宇治茶〔京都)、狭山茶〔埼玉):日本三大茶
静岡県の中項目
・浜松市2:政令指定都市1。浜名湖(うなぎ)の東。商工業都市。オートバイ〔ヤマハ)、楽器。
城下町2〔浜松城)、宿場町1(江戸時代の街道沿いの町。東海道)研究機関もある。
浜松市の地図 画像:https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/yuchi/invite/location/location.html
・伊豆半島:最南端は石廊崎(いろうざき)
伊豆半島の地図:https://www.sci.kanagawa-u.ac.jp/info/kaiya/bicycle/2002-izu/
東側が「相模湾」、西側〔西伊豆)が「駿河湾」。
天城山(あまぎさん)が中央にある:「伊豆の踊り子」(川端康成)。「天城越え」
伊豆諸島(伊豆大島5、三宅島4)は東京都〔静岡県ではない)。
〔参考:東京都に関する中項目)
・御前崎(おまえざき):駿河湾の西端。灯台が有名。御前崎港。
静岡県の小項目
・赤石山脈2(南アルプス)は静岡県の県境を通る。北岳。
・焼津(やいづ)漁港:千葉県の調子漁港と並ぶ、日本有数の水揚げ量の漁港
愛知県―旧国名:尾張(おわり)
愛知県の大項目
愛知県の地図(出典:google)
・名古屋(市)3:県庁所在地。政令指定都市1。伊勢湾の奥。名古屋城(しゃちほこ)。
東海道新幹線(東京~名古屋~京都~新大阪~下関~博多)。中部最大の都市。
「尾張名古屋は城で持つ」(名古屋城は尾張徳川家のお城)
・工業生産額(製造品出荷額)日本一:トヨタ自動車、豊田市1
1位愛知(46兆円)、2位神奈川県(17兆円)、3位大阪府(16兆円)、4位静岡県(16兆円)、5位兵庫県(15兆円)
愛知県の中項目
・伊勢湾2:三重県、愛知県に面する湾。伊勢湾台風4(1959年)。知多(ちた)半島の西側。
・渥美(あつみ)半島、知多半島、伊勢湾2、三河湾
https://rider.naturum.ne.jp/e885399.html
伊勢湾、三河湾、渥美半島、知多半島の地図
・濃尾平野(のうびへいや)5:岐阜・愛知にまたがる沖積平野。木曽川、長良川、揖斐川の下流。
濃尾平野の地図:https://tansuigyo.net/a/link4-1.html
・キャベツの生産額全国1~2位:群馬県(嬬恋村)と同じくらい。
・中部国際空港2:愛知県常滑市。知多半島沖、伊勢湾の海上の人工島にある(2005年開港)。セントレア
愛知県の小項目
・人口の多い県4位749万人(1位東京、2位神奈川、3位大阪、4位愛知、5位埼玉)
・自動車の保有台数1位愛知:2位埼玉、3位東京、4位神奈川、5位北海道。トヨタ自動車
・水産物:あさり(全国1位)、養殖うなぎ(三河湾)
・中日ドラゴンズ(ナゴヤドーム)